大喜利茶屋

※このページは現在作成中です、詳しい方勝手に編集してください
大喜利茶屋は管理人のミヤモトさんと開発者のロンモアさんによる2021年に公開された大喜利サイトです。
大喜利茶屋にあるアカウント総数は3万9000人を超えており(2025年5月3日時点)、
現状かなり覇権を握ってるサイトといってもいいほどで、現在進行形でまだまだ大きくなりつつあり、
ネット大喜利をあまりやったことない方もたくさんいるので、特に初心者の方は何をしているか様子を確認しておくべきサイトだと思います。
ただ、ユーザー名の変更方法が現在無いので、これから使って行く名前を慎重に決めてください。

目次



企画


常設企画

大喜利茶屋には毎日やっている企画、いわゆる常設企画があります。

日めくり

日めくりは、毎日午前11時にお題が更新される長考型大喜利企画です。
この名前がつく前はデイリー大喜利という名前でした。

一日にお題が8問ほどあるので自分にとって一番やりやすいと感じたお題を選ぶといいです。
(回答は一つしか出せませんが、時間内なら回答はいくらでも変更できます)

ボケを投稿したら、次の日にそのお題への投票をしないといけません。
投票画面右下に投票しなければいけない最低数が書いてあります、一つの回答に3票まで入れられます
投票忘れすぎるとアカウントが消されることもあります、投票をしたら投票ボーナスとして自分の回答に3点追加されます。

投票をした次の日、結果が表示されます。
結果によっては茶事(実績のようなもの)を達成できることがあります。

夜の茶屋と昼の茶屋(季節の茶屋)

夜の茶屋と昼の茶屋(季節の茶屋)は、それぞれ毎日午後10時、土日午後2時(平日午後2時)に行われる短考型大喜利企画です。

お題が一つ出て4分間で回答を考えないといけません。
(時間内なら回答は何度でも変更できます)

4分後、投票フェーズに入ります。
この際、人数調整のため一部屋75人以下になるよう部屋が分割されています。
右下に投票数と投票時間が表示されます。
(日めくりと違って投票数を超えてはいけません)。
投票忘れすぎるとアカウントが消されることもあります、投票をしたら投票ボーナスとして自分の回答に3点追加されます。

投票時間を過ぎたら少しの間結果が表示されます。
結果時間が過ぎると再度お題が出題されます。
お題は全部で5問+1問出題されます。
5巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ決勝戦である6巡目への回答が許されます。
決勝戦は一部屋100人以上になった時に部屋が分割されます。

6巡目終了後に最終結果が表示されます。
結果によっては茶事(実績のようなもの)を達成できることがありますが、季節の茶屋は"企画"判定ですので、夜の茶屋または昼の茶屋で達成した事をそちらでも達成したら別の茶事が解放されるかもしれません。

なお、夜の茶屋を100回行うごとにシーズンが変わります。

特殊企画

大喜利茶屋には常設企画とはまた違う企画があります。(特殊なルールやお題、参加者を限定したりなど)
こちらのポストに詳細は書いてありますが、毎週日曜日(第5日曜日は除く)の20時に企画は行われます。
また、不定期に行われることもあります。
そちらは大喜利茶屋の公式Xアカウントで確認するのがおすすめですが、
それだけでは開始が分からない(開始を告知されない)企画もあるので気を付けてください。
過去にやった企画全てを載せる予定です。

新人戦

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、参加資格があります。
参加資格は、
(夜の茶屋、昼の茶屋において)
1.表彰台メダルを獲得していないこと(総合結果3位以内に入ったことがない方)
2.入賞メダルの所持数が5個以内であること(総合結果で参加者の上位10%に6回以上入ったことが無い方)
3.新人戦の優勝経験が無い方
のすべてを満たしている方のみです。

1st

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、参加資格があります。
参加資格は、
(夜の茶屋、昼の茶屋において)
過去に表彰台メダルを1つ以上入手していること、または入賞メダルの獲得数が全シーズンを通して計10個以上であることです。

楽市楽座

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、お題は全部で20~50問(10問単位)+1問です。
20~50巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ21~51巡目への回答が許されます。

回廊

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、部屋分割されません。
お題は全部で3問です

狭界

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、一部屋10人以下になっています。

脱兎

回答時間が90秒で部屋分割が50人以下になっています。

石火

回答時間が30秒で部屋分割が50人以下になっています。

お題がゴミです。
お題は全1問で、投稿時間がとても長いです。

深淵

お題が難解です。
お題は全部で3問+1問出題されます。
3巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ4巡目への回答が許されます。

朝の茶屋

たまに朝に行われます。
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、お題は全部で3問+1問出題されます。
3巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ4巡目への回答が許されます。

夜々の茶屋

発生確率10%で深夜0時に行われます。
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒です。

夜々々の茶屋

さらに夜が更けた時に運営側の気まぐれで行われます。
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒です。

桃色遊郭

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、お題がちょっとエロいです。

モノノケ

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、参加資格があります。
参加資格は、位階が夜叉以上であることです。
また、決勝がありません。

終点

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、結果フェーズ(決勝進出者発表含む)が存在しません。

秘宴之会

プレミア会員の方限定で参加できる企画です。
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、一定以上の成績を残すとキャラクターがもらえます。
また、成績が振るわなくても抽選でキャラクターがもらえることもあります。

長文大喜利

ルールは普段と違って、長文で回答する企画です。
ただ、大喜利茶屋の仕様上140文字以上は入力できません。
お題は全部で3問+1問出題されます。
3巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ4巡目への回答が許されます。

つまんねえ大喜利

ルールは普段と違って、みんなでつまらない回答をする企画です。
お題は全部で3問+1問出題されます。
3巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ4巡目への回答が許されます。

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、一部屋10人以下になっています。
1巡目から5巡目は、各部屋で最下位(同率含む)を取った人から脱落していきます。
6巡目は5巡目の各部屋で1位を取った人のみ参加できます。
また、途中参加はできません。
システム的に最下位取った人をはじく機能が無いため最下位取った方は自主的に投稿しないようにしてください。

題材の施主

ルールは普段と違って、お題に回答するのではなく大喜利のお題そのものを投稿する企画です。
いつもお題が表示されているところには「お題を投稿してください。」と書かれるので、各々が考えるいいお題を投稿する特殊な会です。
お題は全部で3問出題されます。

除夜の茶屋108問答

年末から年始にかけて行われる企画です。
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、お題が全部で108問+1問出ます。
108巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ109巡目への回答が許されます。

ゲリラ

以前はゲリラ大喜利という名前でした。
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、告知が無く運営側の気まぐれでいきなり開催されます。
お題は全部で3問です。

ゲリラゲリラ

ゲリラのすぐ後にもう一度ゲリラが行われる場合この名称すると思われます。
ルールはゲリラと一緒です。

月下美人

企画が始まる一日前にXでお題が発表されます。
当日に夜の茶屋、昼の茶屋と一緒のルールの部屋で投稿するという実質日めくりを一晩で5個やる企画です。

月見杯

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、紅月が出るまで最大30問ずっと出題され続けます。
紅月が出た瞬間即終了です。

罪言葉

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、身内ノリや世界情勢等大喜利から離れた要素の多い大喜利を強いられます。
お題も同様に大喜利茶屋らしくないお題が出ます。

一発逆転

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、
回答単位で1票だけの投票が禁じられており2票だけで投票するという企画です。
(持ち票が奇数の場合は一つだけ1票を付ける)

デスゲーム

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、部屋を10部屋前後に分けて行われます。
1巡目は20位まで生き残れます。それ以下の順位の方は脱落します。
2巡目から5巡目は最下位(同率含む)の方が脱落します。部屋にいる全員が同票の場合、その部屋での脱落者は出ません。
そこまで生き残った方のみ6巡目に参加できます。
システム的に最下位取った人をはじく機能が無いため最下位取った方は自主的に投稿しないようにしてください。

デスゲーム(改)

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、部屋を10部屋前後に分けて行われます。
1巡目は20位まで生き残れます。それ以下の順位の方は脱落します。
2巡目から5巡目は偏差値40.0以上の方のみ生き残れます。部屋にいる全員が40.0以上の場合、最下位(同率含む)の方が脱落します。
そこまで生き残った方のみ6巡目に参加できます。
システム的に最下位取った人をはじく機能が無いため最下位取った方は自主的に投稿しないようにしてください。

夏の茶屋 20問答

ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、お題が全部で20問+1問出ます。
20巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ21巡目への回答が許されます。

紅月杯

予選
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒です。
お題は全部で3問+1問出題されます。
3巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ4巡目への回答が許されます。

本選
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、参加条件があります。
参加条件は、
予選で総合結果上位120位以内(同率含む)だった方、もしくは現シーズンランキング上位20位以内(同率含む)の方、
または夜の茶屋過去優勝者から抽選10名の計150名。
お題は全部で3問+1問出題されます。
3巡目が終わったら途中結果が表示され、一定の成績以上の方のみ4巡目への回答が許されます。

最終決戦
ルールは夜の茶屋、昼の茶屋と一緒ですが、参加条件があります。
お題は全部で2問出題されます。
1巡目の参加条件は、本選16位以内(同率含む)だった方です。
2巡目の参加条件は、1巡目で上位4位以内(同率含む)だった方です。
総合結果で1位だった方が優勝です。

団体戦

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月07日 02:17