【基本ルール】

形式:5陣営のグループ対抗戦
勝利条件:陣営リーダーが1人しかいない状況
勝者判定:残った陣営の終了時点でのリーダー
  報酬(1)リーダーは大量のコア・セルメダルで大きな力を得る
     (2)リーダーは自陣営から指名した参加者(人数自由)と生還できる

※本編SSの合否は、下記のルールを参考にした書き手・読み手の合議で決める
※下記のルールは、コアメダルの項(3)(4)を除き、ルールブックとして参加者に支給される

1.グループ戦について

 (1)リーダーは、陣営に対応するグリードである
 (2)リーダー不在となった際、同陣営の参加者は次放送まで無所属となる
 (3)リーダー不在となった場合、同色コアメダルを最も多く取り込んでいる無所属参加者がリーダーを代行する
 (4)リーダー代行を1人に確定できない場合、無所属を継続する
 (5)リーダーが、無所属の参加者にセルメダルを投入した場合、自陣営の所属とする

2.コアメダルについて

 (1)対応するグリード不在中に限り、同色3種の500枚のセルメダルが揃う場合、そのグリードは復活する
 (2)参加者・支給品の能力コストに使用した場合、セルメダル50枚分の効果とするが、その後一定時間使用不可とする
 (3)参加者が体内に取り込んだ場合、対応するグリードとなる
 (4)グリード化した際の能力・戦闘力・副作用は、取り込んだコアメダルの色・枚数に比例する

3.セルメダルについて

 (1)参加者・支給品が能力を発動・維持・強化する度に、消費される
 (2)能力運用に伴う消費量は、能力の強大さに比例する
 (3)「参加者が自分の欲望を実行したか」の度合いに比例し、首輪内部で増殖する
 (4)参加者の負傷時は相応量の、死亡時は全ての、所有セルメダルが首輪から放出される
 (5)首輪の蓄積可能メダル数は300枚までであり、それ以上は所在不明の金庫に転送される
   金庫に転送されたセルメダルは、会場の各地に設置されているATMから降ろすことが可能
 (6)能力使用時の消費レート目安
  ・起動コスト…約1~5枚
  ・必殺技コスト…約7~15枚
  ・維持コスト…維持終了まで1~n枚、枚数はシグマ計算(1+2+3+…)的に増量
  ・強化コスト…強化回数毎に1~n枚、枚数はシグマ計算(1+2+3+…)的に増量
※必ずしも上記の限りではなく、具体的な消費量・増加量・放出量は書き手に一任する
※書き手・読み手が把握しやすいよう、増加・消費後の所有セルメダル枚数は、端数の無い分かりやすい数が望ましい

4.首輪について

 (1)各参加者に装着され、当人が特定条件に違反した場合、機能によって死亡させる
   特定条件(1)MAP外に出る
         (2)進入禁止エリアに一定時間留まる
         (3)24時間以内に死者がでない場合、全ての首輪が機能を発動する
 (2)参加者の位置情報、所有メダル情報、発言情報を主催者に伝達する
 (3)参加者の現所属陣営の色を、ランプの発光で示す
 (4)参加者の任意で、所有メダルの放出と、周囲のセルメダルの吸引・収納を行う
 (5)ATMに認証させた場合、参加者が金庫に転送したセルメダルを引き落とせる
※具体的なセルメダルの吸引範囲、複数人とかち合った場合の取り分は、書き手に一任する

5.放送について

 (1)6時間毎に、「前~今放送までの死亡者」「新しい進入禁止エリア」「各陣営の戦績」が告知される
 (2)各陣営の戦績は、陣営全体で見た場合の所有セルメダルとコアメダルの総数である
 (3)具体的な所有者とコアメダルの種類は、告知されない

6.ライドベンダー・カンドロイドについて

 (1)ライドベンダーは、自販機形態でMAPに点在する
 (2)セルメダル1枚の投入に対し、バイク形態への変形1回か、カンドロイド1体の提供を行う
 (3)カンドロイドは原作に登場した全種を備え、品切れは無い
 (4)ライドベンダーを破壊しても、カンドロイド・セルメダルは獲得できない

7.支給品について

 (1)参加者が持つ基本的な装備品は没収されない
 (2)参加者が持つ最強の武装および最強形態への変身アイテムは、当人以外に支給される
 (3)支給品の出典は、【参加作品中のアイテム】か【実在する物】の何れかとする
 (4)能力運用が個人に限定される場合、代用に足る量のセルメダルを消費すれば、それ以外の者も使える
 (5)門矢士に初期支給されるライダーカードは、クウガ~キバ出典のものに限定する
 (6)仮面ライダーディケイドを出典とする変身アイテムの支給上限は合計10個までとする
   支給上限を越えて登場させた場合は大方NGとなるが、修正で対応可能な場合は修正すること
 (7)仮面ライダーWを出典とするガイアメモリの支給上限は15個までとする
   支給上限を越えて登場させた場合は大方NGとなるが、修正で対応可能な場合は修正すること

【スタート時の持物】

 (1)デイバック…小さなリュック。下記のアイテムを収納している
 (2)地図…MAPを記した地図。進入禁止エリア特定のため、境界線が引かれている
 (3)名簿…全参加者の名前が列記されている。ただし、所属陣営は不明
 (4)ルールブック…本ロワのルールを記した冊子。ただしコアメダルを体内に取り込んだ際の効果は未記載
 (5)時計…簡素な時計。現在時刻が分かる
 (6)コンパス…簡素な方位磁石。東西南北が分かる
 (7)懐中電灯…照明器具。電源は尽きないものとする
 (8)筆記用具…鉛筆、消しゴム、ノートのセット
 (9)食料…水とパン。成人男性の三食三日分相当
 (10)ランダム支給品…何らかのアイテム1~3個
 (11)セルメダル100枚…初期配給。量は全参加者で同数

【進入禁止エリア】

 (1)放送終了後に設定される、参加者の侵入を禁止する区画
 (2)本ロワ終了まで解除されない
 (3)参加者が一定時間留まる場合、その参加者は首輪により死亡する

【時間帯】

※本ロワは、12:00から開始する
深夜:00:00~01:59
黎明:02:00~03:59
早朝:04:00~05:59
朝:06:00~07:59
午前:08:00~09:59
昼::10~11:59
日中:12:00~13:59
午後:14:00~15:59
夕方:16:00~17:59
夜:18:00~19:59
夜中:20:00~21:59
真夜中:22:00~23:59


【書き手ルール】

 (1)SS投下前に、予約専用スレッドでトリップ付きの予約・投下宣言を行ってください
 (2)一人が一度に予約出来るのは一組(一話分)までとします。一括での連続予約は認められません
 (3)予約期間は五日間です。一作でも採用になった作品がある書き手は二日間の延長が可能です
 (4)同一キャラの自己リレーは、最終登場話の投下から二週間以上誰も予約しなかった場合のみ予約が可能になります
 (5)予約破棄後、破棄した予約のキャラを含む同一書き手による再予約は、破棄から一週間以上経過すれば可能となります
 (6)SS投下終了後、無事wikiに収録しても問題ないと判断された場合のみ、次の予約が可能となります
 (7)SS終了まで生存した参加者は、最終的な状態を以下のテンプレートで明記してください

【日数-時間帯名】
【エリア名/具体的な所在地】
【キャラ名@出展作品名】
【所属】現在所属している陣営
【状態】肉体・精神的な状態
【首輪】所持メダル枚数:貯金メダル枚数
【コア】(あるなら)所持しているコアの名称
【装備】携帯しているアイテムの名称
【道具】デイバックに収納しているアイテムの名称
【思考・状況】
基本:方針・最終目的
1.最優先事項
2.優先度が1以下の目的
3.優先度が2以下の目的
【備考】
※上記に当てはならない事項


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年03月29日 16:53