ポリシー違反のことです
昔はポリシー違反と言っていましたが、今は「ガイドライン違反」と文言が変わっています
主なポリシー違反の内容は
LINE IDや他のSNSにおける個人の連絡先(QRコード等も含む) / 電話番号 / 住所 などの個人情報の投稿
出会い目的であることが疑われるトークルームの作成
1:1の出会いを継続的に勧誘または要求する行為
交際相手を求める行為や出会いを目的とする行為
一緒に宿泊や居住する相手を探そうとする行為
その他社会的に容認されないと判断される出会い行為
未成年者に対する、酒席等年齢制限がある場への勧誘または不法な出会いを求める行為
未成年に対する、目的不明確な集まりやオフ会等への勧誘
上記のような集まりへの未成年の参加
児童ポルノを含む不適切な投稿
わいせつな内容を含む投稿や表現
暴力的な内容を含む投稿や表現
特定の個人に対する誹謗中傷
差別発言やいじめ
本や雑誌の内容、歌の歌詞、映像作品、楽曲等をそのまま転載する行為
他者の顔が写り込んでいる画像や動画の無断投稿
他者の商標の無断使用
トークルーム管理者が定める運営方針に反する行為
不適切ニックネーム、アイコン画像でのトークルームへの参加
トークルームへの入退室を繰り返す行為
不適切な投稿、またそれを連続的におこなう行為(テキストメッセージ、ボイスメッセージ、画像、動画、スタンプ)
むやみやたらに他のトークルームの招待URLなどを投稿してメンバーを勧誘する行為
その他のスパムとみなされる行為
真偽不明の情報の拡散
悪質なトークルーム乗っ取り行為
共同管理者の権限を不当に行使して、問題のないメンバーを大量にトークルームから強制退会させる行為
集団で組織的に計画して他のトークルームを破壊する行為
悪意をもって他者になりすます行為
ネットワークビジネスへの勧誘
宗教その他の団体の宣伝や勧誘
禁止薬物の売買や株式などの不法取引、違法な商業活動
その他、違法行為、およびそれを助長する内容の投稿
自殺予告など過激な投稿
著名人や企業(法人・個人事業主いずれも含みます。)などの公式運営と誤認させる、又はそのおそれのあるプロフィールをトークルームに設定する行為
第三者の権利・利益の侵害、また本来の使用方法・目的とは異なる方法・目的でのオープンチャット利用等の不正行為及び迷惑行為
薬物等、危険物その他の物品の乱用、誤った使用法等により生命・身体に危険を及ぼす可能性がある行為を紹介、推奨、助長等する行為
最終更新:2024年02月13日 11:59