小技
便利なテクニック
対象となるスライムを合成に使うと、レベルが1アップします。
- クラスチェンジによる技変化
- 通常は「合体するぜ、いいか?」だが、時々そのモンスターの「優れた能力」を教えてくれることがある。
- 「体力が伸びそうだな」→HP
- 「攻撃の才能があるな」→攻撃力
- 「スピードが上がるタイプみたいだぜ」→速さ
- 「コマンドの潜在能力が高いかもな」→コマンドアップや強力な技を覚えやすい
その他の小技、仕様など
•デモ画面でボタンを押すと…
◦ボタンを押すとパンドラが「いてっ!コイン(カネ)(100円)入れてくれよぉ~」と言う。
◦その後に「オレのカードでオレカだぜ!かっちょい~」や「これ、超最新のカードゲームなんだぜ」等、このゲームについて語りだす。
◦デモサウンドOFFに設定している場合は聞く事が出来ない。
•印刷中の小技
◦カード印刷中にボタンを押したりレバーを入力したりすると色々な音が鳴る。
•筐体
◦初めて縦画面モニターを使用したカードゲームである。パンドラのコンパネが目印
◦設置場所の都合により、画面サイドのポップが省かれている事がある。
•QRコード
◦カードに描かれているQRコードは、普段の物とは違い、白色なので携帯のバーコードリーダーなどで読み取る事は不可能
◦白黒反転させる事で読み取る事が可能になるが、表示不可能なバイナリ列である。
•カード
◦カードは在来の印刷済カードではなく、プレイ後に内蔵プリンタより写真用光沢紙に印刷され排出される。
◦カード切れの場合、画面に補充方法が表示される
◦カードの残り枚数はタイトル画面で確認出来る。
(LMM:J:A:A:2012012001 ○○○←カードの残り枚数)
•プレイするのに効率のよい時間帯
◦待ち時間を気にせずプレイしたい方は出来れば平日の午後2時~3時か休日の午後5時~6時台の方が望ましい。
•設置率が高いと思われる場所
◦総合スーパー(イオンなど)やデパートのゲームコーナー。
•特定条件で絵柄が変化するモンスター
◦カードのイラスト部分の背景が変化したりエフェクトが追加されるといったものとは別にイラストそのものが変化するカードもある
◦ボスモンスターはそのモンスター自身がドロップする
アイテムと合体させると変化するパターンが多い
◦
ドラゴン族のタマゴを最大Lvまで育てると殻が割れ中から目が覗くものになる
•タイトル画面
◦特定条件で新たなモンスターが解禁されるたびにタイトル画面上部のモンスターが変化する。
◦序章
■
レッドドラゴン(稼働直後)
■
魔王リヴィエール(さすらいの魔獣ギリメスキャン後)
■
邪神ムウス(
さすらいの銀竜のタマゴスキャン後)
◦第1章
■
ブルードラゴン(稼働直後)
■
ブリザードドラゴン(
さすらいの氷結精スキャン後)
■
邪神アズール(
さすらいのサリエルスキャン後)
◦第2章
■
暗黒竜ファヴニール(稼働直後)
■
スカルボーンドラゴン(
さすらいの竜のズコツスキャン後)
■
邪神サッカーラ(さすらいの魔神ジンスキャン後)
◦
第3章
■
龍神ククルカン(稼働直後)
■
漆黒の竜騎士レオン(さすらいのスサノヲスキャン後)
最終更新:2013年02月01日 17:00