タイトル | Might and Magic シリーズ |
ジャンル | RPG |
対応機種 | PC etc |
外見 | 種族別の選択式 |
装備 | なし |
セリフ | なし |
ボイス | あったような |
育成 | シリーズによって色々 |
世界的な「世界三大RPG」と言えば「Wizardry」「Ultima」が不動だが、残りひとつの座は曖昧なもので、 一応こいつが残るひとつの座に含まれてたりするが、正直な所「B級感が半端ない」超ロングランタイトル。 発売当時に流行している作品をパクりつつ、新要素を詰め込んでドヤ顔で世に送り出すあたりは国産のドラクエに似ており、 実際「屋外活動」「豊富なクエスト」「武器強化」など様々な革新的概念を生み出してはいるのだが、 致命的なゲームバランス、破天荒なシナリオ、キモ過ぎるキャラ、後半作から漂う圧倒的な二番煎じ感など、 どうしても一級品とは成り得ないまま現代まで続いてしまっている。 (そうこうしてるうちに Warcraft や ESシリーズに天地の差をつけられてしまった) 日本では元祖から発売されており、FC版は小学館によるゴリ押しによって当時のキッズ達が絶望のどん底に叩き落とされており、 忌み名となったのか SFC版 Book2 は全力回避され、PCエンジン版 Book3 はキモさと内容で「洋ゲーはクソゲー」を貫いており…。 一応シリーズを通じてキャラメイクができる作品なので記してはいるが、お勧めできるような作品ではなく、 「Might and Magic って名前がついてたら余程の物好き以外は回避しろよ」というのが正直な所の本音。 (似たような例としては Dungeon and Dragons~、Awesome~、Epic~、コナミ~など) …あなたがB級好きの変わり者ならば、最高のネタになるかもしれない。 |
シリーズ寸評 (行き場のない他ゲーも此処に) | |
(初代) | FC版はアレンジが加わっているらしく、システム面はWizに近い。序盤のマゾっぷりは伝説級。 |
2 | SFC版はアニメ調の顔グラに変更されている。主人公以外はキャラ作成できない(=他は傭兵)。 |
3 | PCエンジン版のRPGはハズレばかりだったが、おそらくこれが最たるもの。邪聖剣~が裸足で逃げるレベル。 |
Rogue | 現代まで系譜が連なっている不動の名作。「世界三大RPG」の最後の一角に据えられる有力候補。執筆者的にも賛成。 |
Bard's Tale | 海外では有名だったシリーズ。日本ではFC版が出ている。キャラメイクありだが期待しない方が吉。90年代に力尽きた。 |
The Black Onix | 洋ゲーっぽいが日本製。FC番SUPER~の「装備で変わる」ドット絵は次世代を思わせた。 |
Gauntlet | 4人同時で遊べた大型筐体STGの名作。末期は1プレイ10円。日本では Dungeon Explorer としてリメイクされる。 |