授業時間
- 1時限 08:50-10:20
- 2時限 10:30-12:00
- 3時限 13:00-14:30
- 4時限 14:40-16:10
- 5時限 16:20-17:50
- 6時限 18:00-19:30
受講例
注意
- 科目の横の(数字)は必修科目で、数字は受講対象の学年を表す。
- 科目の横の(選)は選択科目を表す。
- 時間割が埋まっているように見えるが、選択科目をとらなければけっこう空く。
- VIIセメスターは全て選択科目。また空白の部分に研究室輪講などが入る。
Vセメスター
時限\曜日 |
月曜 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
1時限 |
応用数学A(選) |
|
|
統計数学A(選) |
|
2時限 |
情報ネットワーク(3) |
数学A(選) |
情報解析B(選) |
情報科学実験B(3) |
情報論A(選) |
3時限 |
プログラム設計(選) |
オペレーティングシステム(3) |
応用数学C(選) |
情報科学実験B(3) |
情報論理学(選) |
4時限 |
情報科学演習C(3) |
計算論A(選) |
固体素子概論(選) |
|
情報科学ゼミナールA(3) |
5時限 |
情報科学演習C(3) |
計画数学B(選) |
|
数値計算(選) |
防災特論(3) |
6時限 |
|
|
|
|
|
二重聴講
- プログラミングA(1)
- 情報数学基礎(2)
- プログラミングC(2)
- 情報科学実験A(2)
VIセメスター
時限\曜日 |
月曜 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
1時限 |
|
計画数学A(選) |
|
統計数学B(選) |
|
2時限 |
情報論B(選) |
数学C(選) |
計算論B(選) |
言語処理工学A(3) |
情報科学ゼミナールB(3) |
3時限 |
情報科学実験C(3) |
情報解析A(2) |
計算機言語(2) |
情報科学演習D(3) |
論理設計(2) |
4時限 |
情報科学実験C(3) |
データベース(3) |
|
情報科学実験A(2) |
ソフトウェア構成論(選) |
5時限 |
応用数学B(選) |
情報技術者と社会(3) |
|
情報科学実験A(2) |
|
6時限 |
|
|
|
|
|
二重聴講
- プログラミングB(1)
- プログラミングD(2)
- 計算機アーキテクチャ(2)
- データ構造とアルゴリズム(2)
VIIセメスター
時限\曜日 |
月曜 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
1時限 |
|
|
|
|
|
2時限 |
マルチメディア工学 |
|
知識工学 |
|
マンマシンインターフェイス論 |
3時限 |
言語処理工学B |
|
計算機援用工学B |
計算機科学特論A |
|
4時限 |
|
|
計算機科学特論B |
計算機科学特論A |
|
5時限 |
|
|
計算機科学特論B |
科学技術論A |
|
6時限 |
|
|
|
|
|
最終更新:2013年05月02日 23:46