高専在学時の学科
電気工学科
大学への入学年度
平成20年度
編入試験について
いつ頃から編入試験の勉強をはじめましたか?
4年の夏休みから基本的なことをちょいちょいやって、
春休みから本格的に問題集などを解きだしました。
受験勉強ではどんな勉強をやりましたか?
数学
問題集だけやってました。
全部を一つ一つやる自信はなかったんで、応用問題は奇数の問題だけを理解できるまでやってました。
物理
自分の科の先生おすすめの参考書を一通り読んだ後、不安な箇所を問題集で勉強。
後は過去問をやりました。基礎工学部の過去問は結構いい問題が多いような気がします。
英語
英単語を毎日ゆっくりじっくり覚えていき、長文読解のトレーニング本を買って、
試験1ヶ月前ぐらいに集中してやり、後は過去問をやって先生に見てもらいました。
専門
学科が違うので過去問をみて傾向をつかみ、その範囲を図書館で借りた本やネットなどで勉強し、
電子科の先生などを頼って答え合わせをしていただきました。
お勧めの参考書を教えて下さい.
数学
物理
英語
専門
試験の出来はどうでしたか?
面接ではどんな事を聞かれましたか?
うろ覚えですが・・・
- 試験の出来
- (電気科出身に対し)専門はどう勉強したのか?
- 持っていた情報系の資格について(質問と言うより雑談)
- 受かったらどうするのか?
- 何か言いたいことがあったらどうぞ
志望動機を教えて下さい.
自宅からの通学時間があまり変わらないことと、レベルの高い授業を受けたかったから。
他にどんな大学を受験しましたか?
- 和歌山大学(合格)
- 大阪大学工学部(出願のみ)
- 神戸大学(出願のみ)
高専時代について
得意科目は何でしたか?
数学
苦手科目は何でしたか?
英語
あなたの今までの最高順位は何番ですか?
2番(4年生最終)
あなたの今までの最低順位は何番ですか?
31番(1年生最終)
何か活動(部活/学生会/ロボコンetc)はやっていましたか?
ロボコンをやっていました。
すばらしい先輩方がいたので、全国大会へ連れて行ってもらいました。
しかし諸事情から2年生でやめたので、そこまで入れ込んでもないです。
編入後について
編入した時に何単位くらい高専の単位が認定されましたか?
一般教養+専門16単位
電気出身ですが、この16単位は情報系出身の人と(というか計算機とソフトの編入生全員と)同じでした。
大学編入後、ぶっちゃけ大学生活はどうですか?楽しいですか?
忙しいですが充実感はあります。
勉強はどんなもんですか?講義について行けますか?
専門を変えたこともあって最初のうちは頭がおかしくなりそうでしたが、意外となんとかなっています。
ただ数学だけはレベルがおかしいので高専にいるうちにしっかりやっておいたほうがよい(特に線形代数)と思います。
大学に入って何か驚いたことはありますか?
- 周りのレベルの異常な高さ
- 編入生の熱意がすばらしいこと
- 敷地の広さ
- レポートの多さ
大学と高専の違いは何だと思いますか?
学生同士の交流の形態や規模がぜんぜん違います。
あと、大学では基本的に放任主義というか学生任せなところが多々あるので、
自分で判断して行動する能力や、自分を管理する能力が求められていると思います。
何かサークルに入りましたか?
結局入らず。
これは後々後悔しそう・・・
大学生のうちにしたいことや目標はありますか?
専門関係の資格の取得と、英語力の向上。
ここだけの話,編入して良かったですか?
断然よかったです!
最後に,阪大への編入を考えている高専生に何か一言お願いします.
やはりぬるい環境では自分を鍛えることは出来ません。
自分の場合、入って5ヶ月たった今の気持ちは、この大学を目指して本当によかったと断言できます。
生半可な気持ちでは入って苦労するかもしれないので、何が何でも入ってやるという気持ちでがんばってください。
最終更新:2013年08月20日 03:06