高専在学時の学科
機械工学科
大学への入学年度
平成22年度
編入試験について
いつ頃から編入試験の勉強をはじめましたか?
4年から勉強を頑張りだして、編入の勉強は、5年の春休みから。
受験勉強ではどんな勉強をやりましたか?
数学
参考書を繰り返し解く。わからないところは、友達によく聞いた。良い友達がいたから、よかった。
物理
まず現象的、感覚的に理解し、その後問題を解きまくる。
英語
単語に関しては、毎日英単語に触れることが大事。
文法においては、ネイティブ感覚の文法に出会ってから、自然に文法を理解できるようになった。
長文は、とにかく読みまくる。速読英単語は、長文を読みながら単語を覚えるスタイルなので、良い。
専門
5年の春頃から環境白書、エネルギー白書を読み始めた。一回読み通して、流れを知り、その後、重要そうな語句中心に覚えた。とにかく範囲が広いので、勉強の仕方に工夫が必要。
口頭試問
専門は熱力学。口頭試問において、難しい熱力の問題を解かされることはないと聞いたので、基本を中心に、熱力の教科書で勉強した。熱力担当の先生や環・エネ先輩にも、相談し、口頭試問対策をした。
お勧めの参考書を教えて下さい.
数学
これは、複素数の後半、応用数学、確率を除いて、3周した。1周目は、ただ問題が解ければいい精神でやってたので、意味がなかったと思う。2、3周目から理解重視で解いた。
解答が詳しいので、1人で勉強するのにいいと思う。2周した。
- 大学・高専生のための解放演習微分積分Ⅰ、Ⅱ 森北出版
解答がめっちゃ詳しい。高専の数学の教科書より、詳しく証明がされている。
- 微積分 基礎の極意 東京出版
- 高専の数学2、3 森北出版
物理
- 基礎物理学演習1,2 サイエンス社
- 電磁気学 砂川重信著 岩波書店
いつまでたっても電磁気がいまいち理解できなかったので、購入。電磁気学の成り立ちから説明されている。ただの公式の羅列ではなく公式の成り立ちを現象から詳しく説明されていてわかりやすい。
わかりやすさ重視で物理が説明されている。
英語
入試問題の英文をちょー詳しく解説しながら、勉強していくスタイル。なので、英語の知識が全然なくてもついていける。
ネイティブ感覚の文法、語源からの単語の説明がされている。今まで学校で英語を教わってきた方法とは全く異なる考え方、方法で、初めて読んだときは感動させられた。
長文を読んで単語を覚えるというスタイルが良い。
阪大は、長文だけでなく正誤指摘問題など文法問題も出るので、これで対策した。
専門
試験の出来はどうでしたか?
数学
|
全部で4問。1.行列 5割 2.数列 10割 3.微分方程式 10割 4.複素数 5割 全体で7.5割 大目に見積もってこんな感じ。恐らくもっと悪い。 |
英語
|
例年より工業英語が増えたと感じた。自分では合ってる思ってるが、実際は結構間違っていそう。大目に見積もって8割 |
専門
|
年表は、半分くらいしか合ってないと思う。あとは、うっすら覚えてたからなんとか埋めれた。最後の問題はめっちゃ書いた。7-8割 |
口頭試問
問題は4つ、うろ覚えですが…
1.実存気体を理想気体と仮定することにより得られるメリット?
2.エントロピーの定義をし、それから宇宙のエントロピーが増大することを証明せよ。
3.オットーサイクルの各工程を説明せよ。
4.カルノーサイクルの効率から入熱、廃熱、高温、低温の4つ値の関係式で表せ。
試験官は、二人。時間は、たしか10分でした。しかし、まだ言い残した事ある?みたいな事を試験官に言われて、さらに5~10分話したと思います。
まず、問題が書かれた紙を渡されて、自分ができそうな問題から答えていく。その際に黒板を使用してもよい。試験管は、ただ答えた事に頷くだけ。
自分は、10分で問題全て完璧に答えるのは無理なんちゃうか。と思ってめっちゃてんぱった。そして案の定、答えられなかった問題もあって、試験が終わって冷静になった瞬間に答えが頭に浮かんだ。10分と定められていたが、実際は延長してもらえたし、無駄に緊張しただけだった。5~7割||
面接ではどんな事を聞かれましたか?
質問は
- 志望理由を3~5分で言う
- 机の上に紙が伏せてあって、それをめくってくださいと言われる。そこに質問が書かれていて、もし環境・エネルギー工学科に進学したら、どんな研究をしたいか。を5分くらいで述べてください。と言われた。
- 自分の卒業研究について(具体的に、例えばどのようにして研究をしているのか、など)
- TOEICの点数について(自分の調査書で、TOEICの事が書かれていたからだと思う)
- 試験の出来
- 受かったらくるか?
笑いを何回かとったりして(呆れ笑いだった気がするのだが)、終始面接の感じはよかった。やはり面接は面接官に印象を強く残すように、ただまじめなことを言うだけではだめなのかも?環境・エネルギー学科に志望しているのに、昔はF1をやりたかったとか、HONDAがF1から撤退したから自分も同じように、諦める。時代の流れに乗りました。みたいなことを言った。
今振り返ると、自分はぶれまくりだなと、、、
志望動機を教えて下さい.
5年の春に、この学科を受けようと思いました。それまでは、京都工芸繊維大学の機械科に進学するつもりでした。
しかし、地球温暖化で騒がれる中で、自分の中でも何かできることはないかと思うようになりました。それで、環境のことを勉強できる学部を探し、そしてこの学科を見つけ、今まで機械科で勉強してきたことをこの学科でも生かせると思い、志望しました。
他にどんな大学を受験しましたか?
高専時代について
得意科目は何でしたか?
熱力学、英語
苦手科目は何でしたか?
国語系、数学(受験勉強で少しは、克服)、化学
あなたの今までの最高順位は何番ですか?
8位(4年)
私はそんなに良い成績を取ったことがありません。しかし、なんとか合格することができました。学校の順位に惑わされず、みなさんも頑張ってください!
あなたの今までの最低順位は何番ですか?
24位(1年)
何か活動(部活/学生会/ロボコンetc)はやっていましたか?
1-2年の間バスケットボール部に所属。
4-5年は高専祭でなんちゃって部長。
編入後について
編入した時に何単位くらい高専の単位が認定されましたか?
○○単位
大学編入後、ぶっちゃけ大学生活はどうですか?楽しいですか?
ここに回答を記入してください.
勉強はどんなもんですか?講義について行けますか?
ここに回答を記入してください.
大学に入って何か驚いたことはありますか?
ここに回答を記入してください.
大学と高専の違いは何だと思いますか?
ここに回答を記入してください.
何かサークルに入りましたか?
ここに回答を記入してください.
大学生のうちにしたいことや目標はありますか?
ここに回答を記入してください.
ここだけの話,編入して良かったですか?
ここに回答を記入してください.
最後に,阪大への編入を考えている高専生に何か一言お願いします.
ここに回答を記入してください.
最終更新:2013年08月20日 03:23