授業時間
- 1時限 08:50-10:20
- 2時限 10:30-12:00
- 3時限 13:00-14:30
- 4時限 14:40-16:10
- 5時限 16:20-17:50
- 6時限 18:00-19:30
H.23以降での注意
- H.23にカリキュラムが新しくなるので、来年以降は若干違う形になると思います。(正確にはH.22でカリキュラムが変わっているため、H.22の3セメ以降の時間割は新カリ対応済み。)
- 傾向的には基礎系の科目が低い年次に移されることが多いようです。(ex.量子論I/II(5,6セメ)→(4,5セメ)、物理数学(5セメ→4セメ)、6セメに有機無機化学材料系科目導入など。詳しいことはBBS等で聞いてください。)
時間割の見方と単位に関する注意
- 科目の横の(数字)は必修科目で,数字は受講対象の学年を表す.
- 科目の横の(選1)は第1選択科目を表す.(選2)は第2選択科目を表す.
- 他学科履修の場合は[学科名]と表す.学科名は、他の学科ないしコースを表す.基本的に第2選択扱い.
- 選択科目について:第1選択の方が優先度が高い.
受講例
Vセメスター(H.22)
時限\曜日 |
月曜 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
1時限 |
応用解析学(選1) |
光エレクトロニクス(選1) |
分析科学(選1) |
数値情報処理(選1) |
電気工学通論(選2) |
2時限 |
量子論II(選1) |
量子統計力学(選1) |
物性科学(選1) |
物性論I(選1) |
物理数学(選1) |
3時限 |
応用物理学実験I(3) |
応用物理学演習I(3) |
電磁気学演習(選1) |
物性論演習(選1/通年) |
応用物理学実験II(3) |
4時限 |
応用物理学実験I(3) |
応用物理学演習I(3) |
|
データ解析とモデリング(選1) |
応用物理学実験II(3) |
5時限 |
※ |
|
|
総合科目III(選2) |
※ |
6時限 |
※ |
|
|
|
※ |
- ※は,応用物理学実験が延長される可能性を示している.というか手際悪いと結構延長する.
- 応用物理学実験I,IIは同じ内容.
- このセメスターでは取れるだけ講義取ったのでギッシリ.ただし以下のは取ってない。
- 応用電気化学(水曜4限・化学系を初っ端やるのは付いていけない気がした。)
VIセメスター(H.22)
時限\曜日 |
月曜 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
1時限 |
弾性学[機械] |
先端科学と技術(選1) |
計算機実験(3) |
分光学(選1) |
電気絶縁工学[電子情報] |
2時限 |
熱統計力学(選1) |
無機材料化学(選1) |
計算機実験(3) |
量子光学(選1) |
半導体物理学(選1) |
3時限 |
応用物理学実験III(3) |
情報光学(選1) |
応用物理学演習II(3) |
物性論演習(選1/通年) |
|
4時限 |
応用物理学実験III(3) |
物性論II(選1) |
応用物理学演習II(3) |
|
21世紀の電子工学[国際教育*] |
5時限 |
※ |
|
|
|
|
6時限 |
※ |
|
|
|
|
- ※は,応用物理学実験が延長される可能性を示している.というか手際悪いと結構延長する.
- *については国際教育学科なんて学科とかは存在しないが、留学生専用の科目として"国際教育科目"が導入されている。全部英語の講義で、取ると第2選択扱いになる.らしい.英語力向上に一役買うと思ってた…けど大したことないっぽい。豊中,吹田,箕面すべてのキャンパスで開講されています.
- 相変わらずギッシリだけど.6セメの単位としては取っていない単位有.
- 画像情報処理(金曜1限・高専で既に勉強したことあるのと単位余裕があったので.)
- 知識情報処理(金曜3限・興味なかったため.)
- 有機材料化学(月曜2限・熱統計力学の方が自分の専攻には重要?って感じた.)
- 弾性学,電気絶縁工学はそれぞれ応用理工学科機械系、電子情報工学科の他学科履修です.別に取る必要はまったくない.
最終更新:2013年05月02日 23:47