目次
基礎情報
出身校での在籍学科等
電子情報コース
大学への入学年度
平成26年度
志望動機
高専で勉強している間に物理などの基礎的な学問に興味を持ち、応用、基礎のどちらの勉強もできそうな学科を探していて、電子物理科学科にしました。また物性コースの方がより物理の勉強ができると思ったから。あとは実家から通える近いことだから(割と重要)。
編入試験について
受験勉強の開始時期
4年生の秋から冬あたり?(よく覚えてない)。
各教科の勉強方法
数学
高専の数学2、3のb、c問題を主に解いていました。基礎工の数学は確率の問題が出題されていたので高校の確率の参考書もしてました。そこから足りないなあと思った部分は数学徹底演習(白いやつ)を使いました。数学に関してはちらっと見ただけで過去問はしませんでした。
物理
力学、電磁気学の参考書を繰り返し解いてました。熱力学は高専では授業でまともにしてなかったこともあり高校の参考書で勉強してました。また物理に関しては5年分ほど過去問を解いて先生にお願いして採点してもらってました。
英語
①英単語の本を読む、②英作文の参考書の例文を覚える、③高校英語の英文読解の参考書を解く
この3つを数学、物理の勉強の合間にしてました。特に①、②をしてたと思います。
専門
専門は化学を選択。しかし過去問見てこれは無理だなと諦めてました。図書館で大学初年級の化学の参考書を借りてきて読んだり、化学コースの友達の教科書を借りて読んだりもしました。また試験の1週間前に高校の有機化学の参考書を買ってきて化学式、反応式などを暗記しました。試験の出来からして勉強した意味はほとんどなかったです。
お勧めの参考書
数学
- 高専の数学2,3
- 数学徹底演習
- 細野真宏の確率が本当によくわかる本
物理
- 電磁気学演習[新訂版]
- 基礎物理学演習Ⅰ
- 物理のエッセンス
- 過去問
英語
- DUO
- ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
- ポレポレ
専門
試験の出来
科目 |
問題の概要/出来 |
数学 |
6~7割。ぼちぼちできた。 |
物理 |
4割。例年と違ってかなり難しい問題でした(特に力学)。 |
英語 |
6~7割。そこまで難しくなかったような気がします。 |
専門 |
0~3割。予想通り駄目でした。とりあえず何か書いて解答欄を埋めました。 |
面接での質疑応答
志望動機、卒業研究は何をしてるか、なぜあえて物性コースなのか、他に大学は受験しているかなど
参考情報
他に受験した大学について
- 京都大学 - 不合格(無勉で行ったら駄目でした)
- 神戸大学 - 出願のみ
- 京都工芸繊維大学 - 出願のみ
出身校での学生生活について
得意科目は何でしたか?
特になし
苦手科目は何でしたか?
情報、プログラミング
あなたの今までの最高順位は何番ですか?
1
あなたの今までの最低順位は何番ですか?
2か3
何か活動(部活/学生会/ボランティア etc...)はやっていましたか?
陸上部
編入後について
編入した時に何単位くらい単位が認定されましたか?
30単位(最大)
大学編入後、ぶっちゃけ大学生活はどうですか?楽しいですか?
実験で他の学生と仲良くなれたので、少しずつ知り合いが増えて楽しくなりました。
勉強はどんなもんですか?講義について行けますか?
正直言って最初は講義について行けません。今までよりも勉強する物理(量子力学、統計力学など)はかなり難しいです。初めの3カ月くらいは答えを写したりただノートをとるだけで精一杯でした。ですがそこを耐えて慣れてくればいけると思います。
阪大に入って何か驚いたことはありますか?
色んなタイプの人がいること。真面目な人が多いこと
阪大と出身校の違いは何だと思いますか?
モチベーション
何かサークルに入りましたか?
最初の頃に余裕がなかったせいで入ってません。あと割と面倒くさかったから。
大学生のうちにしたいことや目標はありますか?
色んな場所に旅行に行きたいです。
ここだけの話、編入して良かったですか?
自分が思ってた以上に良い所だったのでよかったと思います。
最後に、阪大への編入を考えている学生に何か一言お願いします。
阪大に編入してきて後悔することはほとんどないと思うので、目指している人は編入の勉強頑張ってください。また物性コースは、他のコースと比べてかなり理論寄りだと思うのでかなり勉強が大変ですが、しっかり勉強できる良いところなので是非きてください。
最終更新:2017年04月13日 13:00