高専在学時の学科
電気情報工学科
大学への入学年度
平成19年
編入試験について
いつ頃から編入試験の勉強をはじめましたか?
一応4年の8月。英単語や高専の数学等基本的な勉強を12月くらいまでにある程度終わらせました。本格的にやり出したのは5年になる前の春休みから。
受験勉強ではどんな勉強をやりましたか?
- 数学
- 高専の数学C問題、徹底演習、過去問の流れで勉強しました。高専の数学は2週、徹底演習は3週して、あと確率を少し独学でやりました。
- 物理
- 基礎問題精議、詳解物理学演習の力学・磁気学を3週、過去問という流れで勉強しつつ高専の授業で使った教科書などで詳細を理解しながら勉強しました。
- 英語
- まず単語王っていう2202単語ある単語カードと熟語ターゲット1000を覚えました。その後、ひたすら色々な問題集解いたり、新聞のコラムを英訳したり、英作文の問題集買ってやったりしました。最後は実戦形式で過去問を解いてました。
- 専門
- 生物工学は専門が化学か生物の選択で化学を選択しました。まず高校の範囲を一通り理解して、過去問によく出てた反応速度とか化学平衡の勉強をして、その後有機をかなり重点的にやったけど化学は結構捨ててました。
お勧めの参考書を教えて下さい.
- 数学
- 物理
- 物理Ⅰ・Ⅱ基礎問題精講(旺文社)(19年度はほぼ全部この問題集の問題が出ました。)
- 英語
- 専門
- 特になし。全部勉強するのは無理なので過去問で出ている分野を図書館の本とか借りて突っ込んで勉強したらいいと思います。
試験の出来はどうでしたか?
数学
|
7割。2問目の計算に時間をとられて3問目に時間をかけられなかったので時間配分には気を付けるべきだと思いました。 |
物理
|
10割。例年よりだいぶ簡単だったと思う。過去問で8割取れるようになれば十分だと思います。 |
英語
|
8割。問題の難易度的には例年通りだったと思います。 |
専門
|
5割。有機が壊滅しました。他は大体解けました。 |
面接ではどんな事を聞かれましたか?
試験の出来(かなり詳しく言ったらよく自己分析できてるって誉められました)。志望動機。高専時代について。
志望動機を教えて下さい.
高専では電気が専門だったのですが研究室が医用生体工学を専門にした研究室で電気よりも医療・生物寄りの分野に魅力を感じたから。
他にどんな大学を受験しましたか?
千葉大学(メディカルシステム科学科)
高専時代について
得意科目は何でしたか?
数学・物理
苦手科目は何でしたか?
国語
あなたの今までの最高順位は何番ですか?
1番
あなたの今までの最低順位は何番ですか?
26番
何か活動(部活/学生会/ロボコンetc)はやっていましたか?
陸上競技部、音楽部
編入後について
編入した時に何単位くらい高専の単位が認定されましたか?
26単位。(専門変えても他の学科・コースよりかなり多く認めてもらえます!!)
大学編入後の生活についてお聞きします.大学編入後、ぶっちゃけ大学生活はどうですか?楽しいですか???
かなり楽しいです。楽しくなるかどうかは自分次第だと思いますが。
勉強はどんなもんですか?講義について行けますか?
ほとんどの授業は大丈夫ですが、ついていけない授業もあります。けど編入生じゃない人達もついていけないそうなので多分大丈夫です。
大学に入って何か驚いたことはありますか?
高専の時より学食のご飯がおいしい。
大学と高専の違いは何だと思いますか?
自由度。質。
阪大高専会の他に、何かサークルに入りましたか?
ストリートダンスサークルOtt's
大学生のうちにしたいことや目標はありますか?
旅行
ここだけの話,阪大に編入して良かったですか?
もちろん!
最後に,阪大への編入を考えている高専生に何か一言お願いします.
自分のやると決めた勉強は最後まで徹底的に。阪大に入りたいと思ったら、とにかくがむしゃらに勉強してください!!
最終更新:2013年08月20日 03:13