高専在学時の学科
機械工学科
大学への入学年度
平成18年
編入試験について
いつ頃から編入試験の勉強をはじめましたか?
一浪になるんで、正確に言えば5年になったころから。でも実質的には本命の大学落ちてからだったので、2005年の7月中旬から。
受験勉強ではどんな勉強をやりましたか?
数学
|
高校生向け参考書から大学院の院試まで満遍なく。特に微分方程式、媒介変数表示あたりを重点的に。 |
物理
|
ほとんど高校生向けの内容。時間がなかったので、重要なところだけを集中的に。 |
英語
|
阪大向けには特に勉強していない。それ以前には文法の復習、英作文の練習を独学で。 |
化学
|
物理とほぼ同様。物理と化学は以下の参考書の演習本が効果的。 |
お勧めの参考書を教えて下さい.
- 数学
- 高専の数学&問題集
- 解析学(矢野健太郎)
- 確率統計(大日本図書)
- 数学/徹底演習(森北出版)
- 演習大学院入試問題(サイエンス社)
- 細野真宏の確率が本当によく分かる本(小学館)
- 物理
- チャート式新物理Ⅱ(数研出版)
- 実践物理Ⅰ・Ⅱ重要問題集(数研出版)
- 橋元流解法の大原則2(学研)
- 英語
- 速読英熟語(Z会)
- 英作文実践講義(研究社)
- あと日栄社というところから出ている安くて薄い演習本(いっぱい種類がある、一冊\300程度)
- 化学
- 理解しやすい化学Ⅰ・Ⅱ(文英堂)
- 実践化学Ⅰ・Ⅱ重要問題集(数研出版)
試験の出来はどうでしたか?
数学
|
たぶん4割ぐらい・・・ |
物理
|
良くて7割強、悪くて6割 |
英語
|
8〜9割 |
化学
|
4割以下・・・ |
面接ではどんな事を聞かれましたか?
テストの出来具合や志望理由ぐらいで、特に深くは聞かれなかったと思う。
志望動機を教えて下さい.
大学名と研究力の高さ、そしてなにより家から近いから(笑)
他にどんな大学を受験しましたか?
東京大、京都大、神戸大 ・・・いま思えばかなり無茶してるなぁ(´д`)
高専時代について
得意科目は何でしたか?
英語、流体力学
苦手科目は何でしたか?
数学と流体以外の力学。
あなたの今までの最高順位は何番ですか?
クラスで3位(5年次)
あなたの今までの最低順位は何番ですか?
クラスで11位(4年次)
何か活動(部活/学生会/ロボコンetc)はやっていましたか?
チャリ部
編入後について
編入した時に何単位くらい高専の単位が認定されましたか?
29単位
大学編入後の生活についてお聞きします.大学編入後、ぶっちゃけ大学生活はどうですか?楽しいですか???
楽しいですよ〜。
勉強はどんなもんですか?講義について行けますか?
先生によりますね。パワーポイントが多いので、それをめくるのが早い人はちょっとつらいです。あとC言語知らないのに、いきなりプログラム組めって言われて泣きそうになった。 別に阪大だからと言って高専と変わらないレベルの講義もあるし、より簡単なものもあります。数学っぽい科目は理論や抽象論ばかりで理解に苦しんでます。
大学に入って何か驚いたことはありますか?
時間割が異常に楽チン。月〜火は午後2時半、水〜金は午前で終わり。(いまのところ)あと4回生には夏休みがないと言われてショックでした。・゜・(ノД`)もう一つあげるなら成績が良いと推薦で大学院に行けて、しかも編入生は推薦で行く人多いらしいです。
大学と高専の違いは何だと思いますか?
教授が講義で使うパワーポイントの出来がすばらしく良い。すごく力を入れて作っていると思う。あといろんな人間に知り合えること。
阪大高専会の他に、何かサークルに入りましたか?
いいえ
大学生のうちにしたいことや目標はありますか?
彼女をつくる!!
ここだけの話,阪大に編入して良かったですか?
思ってた以上に良かったです。
最後に,阪大への編入を考えている高専生に何か一言お願いします.
阪大の編入は工学部にしろ基礎工にしろ数学が難しいと思うので、数学がある程度出来るようになったら他の人と差をつけるために何か得意な教科を作っておくとよいです。あと工学部なら化学が狙い目ですので(たぶん)、最初から諦めずに勉強はしてください。
最終更新:2013年08月20日 03:21