wikiレクチャー

wikiレクチャーページ



目的

wikiを全く知らない人でも、これを読めば、編集人として十二分に動ける
そんなコラムを目指しています
対象: wiki未経験者 ~ wiki初級者

概論

wikiとは? 編集するとは?


編集方法の基本はいたって簡単、ページの『編集フォーム』を出して『メモ帳』や『Word』のように記事を書いて『ページ保存』というボタンを押せばそれで編集は完了。
ただのテキストを載せるならwikiでは煩わしい物(タグ等)は一切無しです。


実際のページを(一から)作成するには高度な(複雑な)記述も必要なことがありますが、
今あるページの一部を編集する程度なら、この知識だけでも十分編集者になれるはずです
砂場などで一度簡単な編集をして、実感を得るといいでしょう。


wiki記法を学ぶ


wikiの編集は、編集フォームにて行いその全てはテキスト情報です。それなのに、文字のサイズや細かい設定・表にまとめるといった作業ができるのは、そこにルールがあるからです。それをwiki記法と呼んでいます。
見本となるようなwikiの例を以下に示します
*テスト見出し1(大きく表示される)
 文章1(改行もなにも自由に)
*テスト見出し2(他の文とくっついても埋もれない)
|NO|NAME|コメント|
|1|SHIREN||
|2|コッパ|シレンは無口だぜ|
*テスト見出し3
 文章2
雰囲気が伝わったでしょうか? 主に行頭に半角記号をいれると、それを命令として受け取って文章を整形してくれます。
ここではこれらの命令のうち基本的なものを紹介します


機能説明

見出し

行頭に半角の「*」をつけるとその行は見出しとして判断されます。
基本的に文字が大きく、上下の行とも隙間が保たれます。wikiの最も基本的な文章構造を作ります。

リンク

今見ているページから次のページに移るためリンクを張る方法を紹介します。
同じwikiのページであれば、URLは必要なく
[[トップページ]]
とページ名を『2重の[』で囲めば トップページ とリンクが張られます。
URLを指定する場合
[[Googleへリンク>http://www.google.co.jp/]]
と『>』で区切ると Googleへリンク と表示されクリック先はURLとなります



表組み

|第1項目|第2項目|第3項目|第4項目|
と入力すると
第1項目 第2項目 第3項目 第4項目
と表示されます。これは表組みと呼ばれ、wikiの情報整理する機能で最も優れた機能の一つです。
それは、上に4項目が1行連結された物を書きましたが、項目数が同じ表組みが行単位で隣接した場合それらは結合します
つまり
|1行目|第1項目|第2項目|第3項目|第4項目|
|2行目|第1項目|第2項目|第3項目|第4項目|
|3行目|第1項目|第2項目|第3項目|第4項目|
と書くと
1行目 第1項目 第2項目 第3項目 第4項目
2行目 第1項目 第2項目 第3項目 第4項目
3行目 第1項目 第2項目 第3項目 第4項目
と3行5項目が結合された形で表示されます。例えば、アイテムのまとめ等に重宝します。
書き方が簡単な割に、情報が見やすく、多くの人が編集に参加しやすくなります。


その他

このほかに情報をまとめるのに重要なwikiのルールとして
『----』と行頭にマイナスを4つだけかいて1行とすると水平線が引かれます。
たかが水平線されど水平線。左に表示されるメニューから、見出し毎・目次の前後などなど、見易さが随分と変わることも少なくありません。覚えておいて損はないでしょう
『//』と行頭にスラッシュ2つ書くと、以降の改行されるまでの文をwikiは読まなくなります
編集時に気になったこと、他の編集者さんに伝えたいこと、まだ実装確定していない箇所の一時無効化、使い方は色々あります。
自分で積極的に使うかはともかく、編集画面で見かけたら、その行がどういう意味を持っているか考えてから編集するという心がけを持ってください


他にも基本的なもので、行頭に+で番号ありリスト、-で番号無しリストもありますが、最低限という意味では、ここは覚えなくてもいいでしょう。慣れてくれば必要なら使っていく程度で十分です。

プラグイン

ここからが、技術的になってきます。しかし、それだけ多くの事が可能になる部分です。
初心者の方は無理に覚えずとも経験を積んでからでも良いと思います。
初心者向き・汎用的なものだけを取り扱うことにします
(注意 以下の記事では一部全角英数・記号を使用しますが、プラグインは『#』等も含め全て半角で入力してください)

fontプラグイン

ある文字列を「強調するために書式を変更しよう」と思い立った時、
文字の大きさ,・太字・文字色・背景色・イタリック体・・・
色々表現がありますね。それぞれ
#size(){} &size(){} &b(){} #color(){} &color(){} ....
といったプラグインがありますが、覚えるのも嫌気がさしますし複合すると大変見づらくなります。
そんな時、&fontプラグインが便利です。&fontの後に、()にカンマ区切りで設定したい書式を入力し、{}に対象の文字列をいれる。
「&」なので、文の途中1文字だけ色を変えるなんてこともできます
例を以下に示します
aaa/&font(6pt){aaa}/&font(b){aaa}/&font(red){aaa}
aaa/&font(18pt,b,#009933){aaa}/&font(lime,black){aaa}/&font(b,u,i,l){aaa}
aaa/aaa/aaa/aaa
aaa/aaa/aaa/aaa


contentsプラグイン

一般にページの上部に設置して、そのページの目次を表示する為のプラグイン
「#contents」と行頭に書くと、そのページにある見出しの一覧を見やすいレイアウトで表示してくれるばかりでなく
ページ内リンクまで張ってくれる。すなわち、そのページの見たい部分へワンクリックでたどり着くことができるようになる。
多コンテンツを含むページには是非欲しい。また、#contentsのために見出しを整える作業も必要である。

regionプラグイン

見やすくする工夫も様々な中で使いこなすのが比較的簡単なプラグインが#regionと#endregionということで紹介する
例えば、

大会
#region(ルール詳細)
 1.紳士でいること
 2.掟は破る物
#endregion
参加者名簿
|name|記録|
|A|35|
|B|29|
大会
+ ルール詳細
 1.紳士でいること
 2.掟は破る物
参加者名簿
name 記録
A 35
B 29

regionの後の括弧は書かなくても開閉用のボックスは表示される。
又、regionのなかにregionを入れる入れ子構造も簡単にできる。endregionはその数だけ必要だがどれに対応しているか設定する必要はない
利点としては、ただ気軽に折りたたみ機能を使えることなのだが、endregionを忘れると、メニューが消えたり見る側として深刻な表示エラーにもなりうる
複数設置した場合は、仕上がりをよく確認しよう。

その後は・・・

  • 第一にwikiは触れること。その回数が何より重要。
  • プラグイン一覧で使ってみたいプラグインを探す
  • 類似効果的に組み合わせる方法を探る
  • 使わなくていいプラグインを除く(最終的には簡略化へ)

最後に

砂場などを併設して、編集に慣れてくれる方が一人でも増えれば光栄です

このテキストの改変・転載は自由です
wikiにあわせて、

最終更新:2010年08月14日 22:58