「MML講習会」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MML講習会 - (2007/09/03 (月) 00:33:33) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*MML講習会 このイベントは現在企画段階です。 内容の変更がある場合がありますがご了承下さい。 日時:9/8(土), 9/9(日)21:00~ 場所:タルラーク6chイメンマハ(集合はイメンマハ公演場にて) 要項:楽器と楽譜と作曲スキルF以上を持参 **概要と目的 MMLのルールや作り方等、MMLについて講師が講習を行います。 新たな楽師を育てマビの音楽の活性化を図ります。 それと共に楽師間の交流を深め楽しいイベントに出来たらと思っています。 楽師やマビmmlについてマニアックな裏話なども飛び交うかも!? **講師リスト -ケフィン --講座名:曲を作るうえでは重要となる、長調と短調、その種類 使用ツールは3ML EditorとPrintMusic2007(MIDI作成用)です -シャリエ(JOH) --講座名:オリジナル曲作りませんか? オリジナル曲を作る過程についてお話します 対話形式で進めて行きたいと思います。 使用ツールはまきまびしーくです。 -チキチータ --講座名:文字数の圧縮術と削減術 自動圧縮では対応しきれない文字数の圧縮や削減術についてお話できると思います。 ツールは3MLEを良く使っています -ちゅーそん --講座名: -どっとはらい(なーれっど) --講座名:まずは曲を作るならこれを覚えよう 使用ツールは3MLEとmabimmlです -なみ --講座名:レッツトライ!増殖術! 参考になるかどうか分かりませんが、Mabiで初めてMMLを扱って2年、 私が採譜してMMLにするときに考えてること注意してることを主に説明させていただきたいと 思います。MMLにする上でのヒントになればと良いなと思います。 内容 1.MMLにするときに必要な音構成・考え方 2.文字数調整の仕方 など・・・・  -ねお --講座名:はじめての作曲 全体説明の復習と楽譜の基本的な作成方法を教えます。 ツールは使わずにPTチャットでMMLを教えて打ち込んでいただくことを想定しています。 質問に答えられるツールは3ML Editorとまきまびしーくです。 -未斗 --講座名:基礎講座 リアルでは楽譜しか読めない未斗です。 講習の内容は全体講習で行った基礎の実習をメインに行いたいとおもいます。 使っているツールは3MLEです -モコモル --講座名:初心者の耳コピ講座 使用ツールは3MLEっぽ('ω')b -よいね --講座名: -float --講座名: **定員 30人程度を目安に(未定) **イベントの流れ 1, 開会の挨拶 2, 全体説明 3, 参加者は講師のPTに入り分かれて個別説明 4, 閉会の挨拶 開会後にMMLの基本を説明します。 その後参加者は講師が出すPTに入りグループ別行動となります。 そこで個別説明に入り、実演と実習に移ります さらに詳しくは現在企画中です。 **ツール紹介 ・[[まびまびしーく>http://www.geocities.jp/makimabi/]] ピアノロール編集機能が強力 マビ音源で鳴らしてサウンドチェックが可能 MIDIインポート/アウトプット機能あり 出力時に自動圧縮機能あり ・[[3ML_Editor>http://mi2.mine.nu/~elle/]] 通称"3MLE"、テキスト編集機能が強力 マビ音源で鳴らしながら譜面チェック可能 MIDIインポート/アウトプット機能あり 出力時に自動圧縮機能あり **参加について(現在募集中) 事前登録制です。 "チキチータ"までメモで参加表明をお願いします。 定員に満たない場合は当日受付もやります。(事前登録推奨) 見学はご自由にお越し下さい。 **Q&A Q, 講師の役割は何ですか? A, 簡単な曲(それこそ蛙の歌やキラキラ星のようなもの)の実演をしていただき、 参加者に実習をさせ理解度のチェックをします。 参加者がmmlについてある程度理解があるなら、もう少し応用的なネタで 会話の花を咲かせるのも良いでしょう。 Q, 開催日を二日に分けている理由は? A, 都合等で土日どちらかが参加できないという方への配慮の意味が大きいです。 次点として連日来られた方に応用的な話をしよう、という狙いもあります。 Q, 講師の人数だけPTを作るの? A, 参加者の人数に依存します。 参加者が多ければそうなりますが、少なければ講師ペアを組んで一つのptとする予定です。 Q, PTを作るならば場所を分散させた方がいいのでは? A, ルンダDの中で講習を行います(攻略は無し) **他にも不明な点があれば何でもどうぞ #comment(vsize=2,nsize=20,size=40) ----
*MML講習会 このイベントは現在企画段階です。 内容の変更がある場合がありますがご了承下さい。 日時:9/8(土), 9/9(日)21:00~ 場所:タルラーク6chイメンマハ(集合はイメンマハ公演場にて) 要項:楽器と楽譜と作曲スキルF以上を持参 **概要と目的 MMLのルールや作り方等、MMLについて講師が講習を行います。 新たな楽師を育てマビの音楽の活性化を図ります。 それと共に楽師間の交流を深め楽しいイベントに出来たらと思っています。 楽師やマビmmlについてマニアックな裏話なども飛び交うかも!? **講師リスト -ケフィン --講座名:曲を作るうえでは重要となる、長調と短調、その種類 使用ツールは3ML EditorとPrintMusic2007(MIDI作成用)です -シャリエ(JOH) --講座名:オリジナル曲作りませんか? オリジナル曲を作る過程についてお話します 対話形式で進めて行きたいと思います。 使用ツールはまきまびしーくです。 -チキチータ --講座名:文字数の圧縮術と削減術 自動圧縮では対応しきれない文字数の圧縮や削減術についてお話できると思います。 ツールは3MLEを良く使っています -ちゅーそん --講座名: -どっとはらい(なーれっど) --講座名:まずは曲を作るならこれを覚えよう 使用ツールは3MLEとmabimmlです -なみ --講座名:レッツトライ!増殖術! 参考になるかどうか分かりませんが、Mabiで初めてMMLを扱って2年、 私が採譜してMMLにするときに考えてること注意してることを主に説明させていただきたいと 思います。MMLにする上でのヒントになればと良いなと思います。 内容 1.MMLにするときに必要な音構成・考え方 2.文字数調整の仕方 など・・・・  -ねお --講座名:はじめての作曲 全体説明の復習と楽譜の基本的な作成方法を教えます。 ツールは使わずにPTチャットでMMLを教えて打ち込んでいただくことを想定しています。 質問に答えられるツールは3ML Editorとまきまびしーくです。 -未斗 --講座名:基礎講座 リアルでは楽譜しか読めない未斗です。 講習の内容は全体講習で行った基礎の実習をメインに行いたいとおもいます。 使っているツールは3MLEです -モコモル --講座名:初心者の耳コピ講座 使用ツールは3MLEっぽ('ω')b -よいね --講座名:よいねの素人30分しょぽりMMエル企画! 使用ツールは3ML Editorです -float --講座名: **定員 30人程度を目安に(未定) **イベントの流れ 1, 開会の挨拶 2, 全体説明 3, 参加者は講師のPTに入り分かれて個別説明 4, 閉会の挨拶 開会後にMMLの基本を説明します。 その後参加者は講師が出すPTに入りグループ別行動となります。 そこで個別説明に入り、実演と実習に移ります さらに詳しくは現在企画中です。 **ツール紹介 ・[[まびまびしーく>http://www.geocities.jp/makimabi/]] ピアノロール編集機能が強力 マビ音源で鳴らしてサウンドチェックが可能 MIDIインポート/アウトプット機能あり 出力時に自動圧縮機能あり ・[[3ML_Editor>http://mi2.mine.nu/~elle/]] 通称"3MLE"、テキスト編集機能が強力 マビ音源で鳴らしながら譜面チェック可能 MIDIインポート/アウトプット機能あり 出力時に自動圧縮機能あり **参加について(現在募集中) 事前登録制です。 "チキチータ"までメモで参加表明をお願いします。 定員に満たない場合は当日受付もやります。(事前登録推奨) 見学はご自由にお越し下さい。 **Q&A Q, 講師の役割は何ですか? A, 簡単な曲(それこそ蛙の歌やキラキラ星のようなもの)の実演をしていただき、 参加者に実習をさせ理解度のチェックをします。 参加者がmmlについてある程度理解があるなら、もう少し応用的なネタで 会話の花を咲かせるのも良いでしょう。 Q, 開催日を二日に分けている理由は? A, 都合等で土日どちらかが参加できないという方への配慮の意味が大きいです。 次点として連日来られた方に応用的な話をしよう、という狙いもあります。 Q, 講師の人数だけPTを作るの? A, 参加者の人数に依存します。 参加者が多ければそうなりますが、少なければ講師ペアを組んで一つのptとする予定です。 Q, PTを作るならば場所を分散させた方がいいのでは? A, ルンダDの中で講習を行います(攻略は無し) **他にも不明な点があれば何でもどうぞ #comment(vsize=2,nsize=20,size=40) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: