PC:八橋メイ
燦然と輝く、カクカクとした多面的な体を持つ人型
スタンド。
触った物を『宝石のようなもの』にする能力。
『オリーヴ・リフラクションズ』
破壊力:B スピード:C 射程距離:E(D)
持続力:B 精密動作性:A 成長性:B
『宝石』に変えるというのは準備段階に過ぎず、
真の能力は『宝石』の面に接触した物を『光』に変えて、内部に取り込むこと。
『光』と化した物質は『宝石』内部を複雑に乱反射し、別の面から出現する。
この反射角度を正確に把握出来るのは『オリーヴ・リフラクションズ』のみ。
『宝石化』は固体にしか作用せず、生物にも使用不可能。五感共有。
『宝石化』に数の制限は無いが、射程距離から外れると解除される。
巨大な物に対しては射程距離の範囲で一部のみを『宝石化』する事が出来る。
『宝石化』された物は、その性質も宝石に近くなるよ。
乱反射を制御する事は出来ないけど、どの面から入った物がどの面から出るかは『宝石化』した時に決められるよ。
現在触れている『宝石』を『再宝石化』してそれを変えることも出来る。
生物を『宝石化』することは出来ないけど、『光化』する物に制限は無いよ。液体も気体も可能さ。
でも音……は無理かな、うん、衝撃とか振動は無理だね。
『入射角』や面が変わると、出てくる角度も変わるよ。
『宝石』に触れた物を『光』に変えるかどうかは君の意志しだいみたいだね。
触れた物は一瞬で全体が『光化』し取り込まれるよ、液体や気体だった場合は接触している部分のみだけどね。
言うのを忘れていたけど
別の面から放出された『光』はその瞬間、元の物質に戻る。
『光化』する前に持っていた運動エネルギーなんかはそのままみたいだね。
あと『光』の質量は無いに等しいから、触れた物質は面の大きさに関係なく『宝石』内部に取り込めるよ。
あ、さらに言い忘れてたけど『宝石』の解除は任意でいつでも可能だよ。
例えば『車』が『宝石』の壁に突っ込んだとして、
出てくる状態は『壁に向き合った』状態か、『壁を背にした状態』かどちらですか?
反射具合にもよると思うけど、君が特に設定しなければ
『壁に向き合った状態』かな。
さらにさらに言い忘れていたことがあったんだ。
『光』の早さはもちろん光速だけど、内部で乱反射させ続ければ閉じこめられる。
『光化』出来る限度……つまり『宝石』内部に『光』を留めておける最大秒数は20秒。
どのくらいの時間『光化』させるかは、『光化』させた時に決定することが出来る。
『光化』している最中に『宝石』が破壊、傷つけられたりしたら強制的に戻されるけどね。
あと、『宝石』の出口となる『面』がなんらかの方法で塞がれた場合は入り口から出ることになるよ。
最終更新:2008年06月14日 23:06