専門用語の目次


専門用語の説明


  • 3-1、2-1、3-1-2,2-2-2等/真狂狼-真/占狂狼-霊

COしている能力者の数です。

A-B-C Aが占い師の数 Bが霊能者の数 Cが共有者の数

3-1とは、占い師が3名COしており霊能者が1名COしている状態を表す。
2-1とは、占い師が2名COしており霊能者が1名COしている状態を表す。
3-1-2とは、占い師が3名COしており霊能者が1名COしており共有者が2名COしている状態を表す。
2-2-2とは、占い師が2名COしており霊能者が2名COしており共有者が2名COしている状態を表す。

「真狂狼-真」と言う表現が存在するが、これは3-1の内訳の事を指す。
稀に「占狂狼-霊」と表現する人がいるがこれは上記の「真狂狼-真」の「真」を「占or霊」に置き換えただけである。


  • 8>6>4>2、7>5>3>1等/偶数進行/奇数進行

吊り回数の計算等に用いられる言葉です。

基本的に昼の時間帯で計算することが多い為、
現在の昼の生存者数>翌日の昼の生存者数>翌々日の昼の生存者数>・・・を表しています。

なぜ-2なのかは、処刑者(1人)と朝の死体(1人)を引いていってるからです。

ちなみに、昼の生存者数が偶数の場合を「偶数進行」、昼の生存者数が奇数の場合を「奇数進行」と呼びます。


  • BL

ブラックリストの略。
突然死した人や村人騙りをした人や暴言を吐き散らす人を蹴るために存在する(と言う希望的観測)

決して「ボーイズラブ」の略では無い。

自分が気に入りらない人を蹴るために「BL」と言いたいだけちゃうんかと小一時間・・・・
自分が管理する村だったらある程度自由に人を選別してもいいと思うけど、後腐れが残る蹴りは控えましょう。


  • CN

キャラクターネームの略。
プレイ中にみんなに見える名前のこと。

決して「チェンジネーム」の略では無い。


  • CN縛り/名付け村

CNにテーマ等を設け、それに沿ったCNを揃える事。
同じような趣旨の村として「名付け村」と言うのが有り、これはGMがプレイヤーのCNを決める村である。

遠い昔は、上記の2つの村には「メタの排除」や「RPの活性化」等の意図があったと思うだが
現在はそういう意図があってそのような村を建てる人が少なくなっている上に、おかいましに自分丸出しで遊びたがる人が多いな~、
とこれを書いている人は思います。

ここを読んだ人は上記の趣旨に近い村に入村する場合は
CNを「仮」とし、愛用しているアイコンがあるのならいつもと違うアイコン(というかデフォルトにしてください)で入村してあげてください。


  • CO

カミングアウトの略。
主に能力者が自分は能力者であると伝える場合に用いる言葉である。
ex)占いCO ***さんは○  共有者をCOします。

「カミングアウト」と読まず「しーおー」と読む人は多いと思われる。
極稀に「こ」と読む人がいるがそれは間違いである。


  • GJ

グッドジョブの略。
主に、朝に死体が無い場合や、占い師が呪殺を出した場合に用いられる。
狩人の護衛が成功した状態のことを「GJ」と表現する人は多い。


  • GM/仮GM

ゲームマスターの略。
続わかめてスクリプトでは、ゲームの進行&管理を勤める「ゲームマスター」の他に、プレイヤーとして参加できる「仮GM」と言うのが存在する。

村を作成した場合、ゲームマスターor仮GMになるのだが、初心者は村の作成を行わないように。
色々と勝手が難しい為、続わかめてスクリプトに慣れてから村の作成を行いましょう。

「ゲームマスター」と読まず「じーえむ」と読む人は多い。


  • Kick/蹴り

ゲームマスターがプレイヤーを突然死させたり追い出す事。
前日の時間帯に長時間更新の無いプレイヤーや更新が赤くなったプレイヤーに対して行う事が多い。
最近では特殊村でしか見られないが、プレイ中のプレイヤーをGMが突然死させたりも出来る。


  • LW

ラストウルフの略。
人狼の中で最後まで生き残った人狼の事を指す。
占い視点等から最後の人狼の事をLWと呼ぶ場合も多い。


  • PP

パワープレイの略。
人狼&狂人の人数>村人の人数、の場合に起こる事柄の事。
ex)生存者数が5人の場合 人狼の投票2票+狂人の1票vs村人の2票 だと票合わせさえしてしまえば人狼チームがどうやっても勝ちます。

「パワープレイ」と読まず「ぴーぴー」と読む人は多い。


  • RP

ロールプレイの略。
キャラクターになりきってプレイする事を指す。
RPだから口調が多少荒くても許される、はずも無く、過度のRPは禁物である。

極少数ではあるが「あーるぴー」と読む人がいるのが確認されている。

我々は「汝は人狼なりや?」続わかめてディションと言う設定を楽しんでいるのだと私は考える。
つまり、どんなCNだろうが何だろうが皆RPをしているのだ、と。うん。どうでもいいですね。


  • SG

スケープゴートの略。
人外視点で仮想人外にされるorされた人の事を指す。

「スケープゴート」と読まず「えすじー」と読む人は多い。



5分間以上更新が無い状態の事を指す。
これは、ゲームマスター視点で各プレイヤーの最終更新時間が見えており
5分以上更新されていないプレイヤーの最終更新時間が赤く表示される為、こう呼ばれるようになった。


  • カウンター/カウンターCO

A占い師がBさんに●判定を出したところ、Bさんが能力者CO(占いや霊能)した事柄をそう呼ぶ。


  • カオス

某コテのHNの事
言葉の意味そのままで、とっても不思議だったり混乱するような状況の事を指します。
PukiWikiの方の専門用語に項があるので一応書いたけど、これって別に書くまでの事じゃない。よね?


  • 確定黒/確定●

どの視点から見ても人狼に該当する対象の事を指す。

しかし、基本的な使い方は、複数いる占い師or霊能者の全員から●判定を貰った場合にそう呼ぶ事が多い。
ex)仮に占い師が3名いた場合、3名ともに同じ人に●を出た人の事をそう呼んでいる。
占い師の中に真がいると言うのが証明されていなければ、確定●とは呼べない気がするのだがそれは気のせいなのだろう。


  • 確定白/確定○

どの視点から見ても村人に該当する対象の事を指す。

しかし、基本的な使い方は、複数いる占い師or霊能者の全員から○判定を貰った場合にそう呼ぶ事が多い。
ex)仮に占い師が3名いた場合、3名ともに同じ人に○を出た人の事をそう呼んでいる。
占い師の中に真がいると言うのが証明されていなければ、確定○とは呼べない気がするのだがそれは気のせいなのだろう。


  • 囲い/囲う

偽占い師が人外に○を出す事柄を指す。
ex)人狼占い師が潜伏役の人狼へ○を出す
こうする事により、グレランの投票対象から外す事が可能なのである。


  • 騙り(かた-り)

本来の役職とは違う役職であるとCOする事を指す。
ex)人狼が占い師をCOする等

人狼や狂人等は、主に占い師や霊能者を騙り、村を上手く立ち回り勝利を目指すのが基本プレイである。


  • 噛み/噛まれ

人狼が夜に行える「殺 る」と言う能力の事を指す。
人狼は村人を食べていると言う設定な為「噛み」や「噛まれ」等と言った表現になったと思われる。

人狼が対象を選び「殺 る」を行う事を「噛む」、朝の死体になっている人の事を「噛まれ」、と覚えておけば良い。


  • 噛み合わせ

人狼占い師が朝の死体に○を出す事を指す。
あらかじめ噛む対象に○を用意しておき、操作を終え朝になったら結果を貼るだけです。
見方によっては「呪殺+狩人の護衛成功」にも見えない事は無いが、ほとんどの場合でそうは見えない。

しかし、呪殺が出た場合は大変有効となる噛み業とも言うべきテクニックです。(リンク作成)

占い師の占い先と人狼の噛みの対象が被る事が稀にあり、その状態のことを噛み合わせと言う場合があります。
これは傍から見れば、その占い師が噛み合わせように見えたからそう呼ぶ人がいます。
しかし占い師視点では、占い先と噛みが被っただけなので、「噛み合わせ」なんて言われたら少しだけ傷つきます。


  • ギドラ

人狼BBSで出現した「占い師」「霊能者」「狂人」の三つの役職であるとCOした戦術。
ちなみのその人物の役職は「狂人」でした。

続わかめてサーバでは、1人のプレイヤーが複数の役職COをする事を指す場合が多い。
基本的に真役職がコレをする必要は全く無い。むしろするな、と言い切れる愚策である。
普通村でコレをすると、ほとんどの村で即吊りされます。

滅多に見ないギドラCOですが、中には真役職でもギドラCOしちゃう人もいるわけで、
◆ギドラさん 「人外のフリもして敵の目を欺くんだよ(キリッ」
なーんて言う人がほとんどですが、味方の目も欺いてる上に、人狼視点でCOの数を見れば真なのか偽なのか何となく見えてくるので、
味方の目を欺いたまま死ぬ事がほとんどです。はっはワロス。いや、マジレスすると笑えない。


  • 決め打ち

複数ある選択肢の内、1つの選択肢に絞る事を指す。
ex)占い師が2名いた場合、片方の占い師を真と決め打ち、もう片方の占い師のみ処刑する


  • グレー/灰

占い師に占われおらず、能力者COもしてない人の事を指す。
占い師に占われ、村人判定の対象を白、人狼判定の対象を黒、と表現する為、そのどちらでも無い場合は灰と表現する事がある。
最終更新:2009年09月18日 01:40