日本家庭医療学会 患者パンフレット作成に関するミッションステートメント(仮)
1.われわれ家庭医は患者さんとのコミュニケーションを向上するために、日常の診療に必要な問題に関する患者パンフレットを作成しました。このパンフレットは「誰でも」「いつでも」「自由に」使用できることを目指し、家庭医と患者が共に情報を確認する目的で作成されています。家庭医はこのパンフレットを使いながら情報の提供を行うと共に、患者の理解を確認し、患者の質問を促すように努めていただければ幸いです。内容は最新のエビデンスを踏まえ、様々な相反する項目に関しては中立的な立場で統一しています。内容に関する質問、訂正があれば日本家庭医療学会のワーキンググループで迅速に対応していきます。
2.家庭医が患者さんに送るメッセージとしてこのパンフレットは作られています。家庭医はあなたを専門に診る医師です。年齢や性別、診療科を問わず対処しま す。あなたのご家庭、仕事、生活環境を十分に考慮した診療を進めております。その診療の手助けとしてこのパンフレットをぜひ活用してください。このパンフ レットではすべての医学的問題を扱っているわけではありません。このパンフレットに加えたい項目がありましたら日本家庭医療学会ワーキンググループまでご 連絡ください。
3.このパンフレットは家庭医と患者さんのために、患者さんにわかりやすいように作成を心がけています。パンフレットを見てわかりにくい点があればぜひ医師と相談して下さい。パンフレットのダウンロード、印刷、再配布は許可なく行っていただいてかまいません。著作権を遵守する目的で商用利用する場合には日本家庭医療学会まで事前にご連絡お願いいたします。
少しだぶっている表現がありますので、以下のように整理してみました。(あさくら)
1→パンフレットの意義
2→利用の仕方について
3→パンフレットの修正、項目の追加など
1.家庭医は「あなたを専門に診る」医師です。年齢や性別、診療科を問わず対処し、「あなた」の家庭、仕事、生活環境を十分に考慮した診療を進めます。
家庭医が日常の診療で出会う様々な問題について、限られた時間の中でより分かりやすくアドバイスし、より分かりやすいメッセージを伝えるためにパンフレットを作成しました。家庭医はこのパンフレット集を使いながら情報の提供を行うと共に、患者の質問を促し、理解を一層深めるよう努めていただければ幸いです。
このパンフレット集には、われわれ家庭医が伝えたいメッセージをこめています。内容は最新のエビデンスを踏まえ、相反する項目に関しては中立的な立場で統一しています。
2.このパンフレットは「誰でも」「いつでも」「自由に」使用できます。パンフレットのダウンロード、印刷、配布は許可なく行っていただいてかまいません。著作権を遵守していただくため、商用利用する場合には日本家庭医療学会まで事前にご連絡をお願いいたします。
3.このパンフレットは患者さまやその家族にに分かりやすいよう心がけています。内容に関する質問、訂正があれば日本家庭医療学会のワーキンググループで迅速に対応していきます。また、このパンフレット集はすべての医学的問題を扱っているわけではありません。このパンフレット集に加えたい項目がありましたら日本家庭医療学会ワーキンググループまでご連絡ください。