【デッキ】
【ルール】
ゲームの終了条件:先にデッキが切れた方が負け
※便宜上、トランプをカードと呼ぶ。
※ドローフェイズ、エンドフェイズ以外の各フェイズには優先権が存在する。
※墓地は互いに共有する。また後述によってデッキに3種以上のマークのカードが混在するケースもある。
◆1:フェイズの進行
◇1-1 ゲームの開始
1-1A お互いにデッキをシャッフルした後、6枚ドローする。
1-1B 先攻後攻を決める為、お互いに手札からカードを1枚、裏向きでセットして出す。
1-1C 数字を見比べ、数字の高い方が先攻。もしどっちも同じ場合はカードを手札に戻し1-1Cで結果が出るまで繰り返す。
※ジョーカーの場合は無条件で勝利
1-1D 先攻後攻が決まったら使ったカードを先攻のカード、後攻のカードの順に墓地に送る。
◇1-2 ドローフェイズ
- ターンプレイヤーはデッキからカードを1枚ドローする。先攻第一ターンでもドローする事。
◇1-3 メインフェイズ
非ターンプレイヤー→ターンプレイヤーの順で以下の行動を順番に行う。
- 手札からカードを1枚、ユニットカードとして表向きで場に出す事ができる(出さなくても良い)。
◇1-4 バトルフェイズ
バトルフェイズは、装備ステップ→ダメージステップ→エンドステップの順で進める。
非ターンプレイヤー→ターンプレイヤーの順で以下の行動を順番に行う。
○1-4A 装備ステップ
- 手札からカードを1枚、ユニットカードの装備カードとして裏向きでセットして出す事ができる。
※ユニットカードを出していない場合は装備カードを出す事もできない。
○1-4B ダメージステップ
- ユニット同士でバトルを行う。その際に装備カードを表向きにする。ユニットカードと装備カードが同じ
場合、【ジョーカー】として扱う。数字の合計数値で勝負すると以下の結果になる。
結果1:A>B(AB共にジョーカーではなく数字):敗北側は差分だけデッキからカードをドローする。
結果2:A=B(AとBの数字が等しい、またはジョーカー同士、または双方カードを出していない):何も起こらない。
結果3:ジョーカーがユニットカードで装備カードを装備していた、または装備カードがジョーカーだった:敗北(バースト)となり、敗北側はデッキからカードを5枚ドローする。
結果4:A>B(Bは何も出していなかった):敗北側はデッキからカードを3枚ドローする。Aが結果3のようなバーストだった場合も3枚ドローする。
結果5:A>B(Aが【ジョーカー】だった):敗北側は手札からカードを2枚選んで捨てる。1枚以下の場合は全部捨てる。
○1-4C エンドステップ
1-4Bで勝利側が発生した場合、勝利側は出していたユニットカードのマークによって以下のボーナスを得る。
ハート(ヒーラー):墓地の一番下からカードを3枚まで順番にデッキの一番上に置く事ができる。
スペード(アタッカー):敗北側は手札から一番数字の小さいカードを捨てる。複数ある場合は敗北側が選んで捨てる。
ダイヤ(ブースター):墓地の一番下のカードを手札に加える。
クラブ(ウィザード):相手のデッキの一番上からカードを3枚見て好きな順番で置き直す。
ジョーカー(オールマイティ):上記のいずれか好きなボーナスを1つ選んで行う。
ボーナスの処理の後、場にあるカードを全て墓地に送る。順番は、ターンプレイヤーのユニット・装備→非ターンプレイヤーのユニット・装備の順番
◇1-5 エンドフェイズ
ターンプレイヤーは手札が6枚以上ある場合、手札を5枚になるように捨てる。
◆2:2戦目以降
1戦目で敗北したプレイヤーのデッキにジョーカーを加える。
◆3:最終的な勝敗
シングルス戦、マッチ戦で分ける。
最終更新:2010年05月09日 00:44