細胞膜

~細胞膜と物質の出入り~


拡散 ~溶媒に入れて溶質が均一化する現象。
浸透 ~液体が膜の小さな穴を通過すること。

膜の種類


  • 全透膜 溶媒も溶質も通す膜 例:紙、細胞壁
  • 半透膜 一部の溶質や溶媒を通す膜 例:セロハン 細胞膜
  • 不透膜 何も通さない膜 例:サランラップ

注:その膜の性質は、全透性、半透性 という。

例題1
水と砂糖水を中央に半透膜があるU字型のガラス管に入れる。
最初のかさが同じの時、しばらくたつとどうなるか。

解答
拡散という力が働き、砂糖水のかさが高くなる。
※砂糖水はスクロース溶液、ショ糖液とかいう。

細胞を溶液に入れると…

赤血球の場合(動物細胞)

1、高張液のとき
しぼむ(拡散が働き、水が外に流れていく)
赤血球「ミ、ミズをくれ…(ミミズじゃないお)」の状態

2、等張液のとき(食塩水の等張液を生理食塩水と呼ぶ)
形はそのまま
注意:拡散という力は働いております。

3、低張液のとき
膨らむ(拡散の力が働き、水が入ってくる
赤血球「水そんなに要らんわw(ブクブク」の状態

4、純水のとき
細胞膜が破れます。
「やめて、もう細胞膜のライフは0よ!」
この状態を溶血と呼びます。

植物細胞の時

細胞壁→全透性
細胞壁→半透性に注意する。

1、高張液のとき
原形質分離が起こる。
しぼんだ動物細胞に細胞壁つけたのと同じです。

2、等張液のとき
そのまんま。原形質分離の限界なので、
限界原形質分離と呼ばれる。

3、低張液のとき
吸水して、膨圧(ふくらんで細胞壁を押す力)が生じ、
浸透圧=膨圧になると、吸水は止まる。
→吸水力=浸透圧ー膨圧

4、純水のとき
植物細胞「私には細胞壁がある。赤血球とは違うんです!!(キリッ」
外液の浸透圧が0なので
吸水力=内液の浸透圧-膨圧となる。
この時の膨圧は最大となり、
浸透圧=膨圧となり、吸水は止まる。

公式

吸水力=浸透圧-膨圧

体積→V 浸透圧→O とすると、

VO=V'O'(V×Oは一定)


例題2
ある体積の時、浸透圧は7atmだった。
その体積の1.4倍の時の浸透圧を求めよ。
(メモ:atm→1気圧)
また、浸等圧が6で膨圧が1の時、
外液の浸透圧を求めよ。
メモ浸透圧・膨圧・吸水力のグラフは、力が釣り合った状態である)

解答
ある体積→1とするとうまくいく。
例の公式により、
1*7=1.4*x
7=1.4x
x=5
答え:5atm

力が釣り合った=合力が0
吸水力と外液の浸透圧の力の向き(ベクトルの向き)は反対方向なので、
吸水力=外液の浸等圧となれば成り立つため、
答え:5atm

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年11月10日 18:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。