米澤織物歴史資料館


米沢織は米沢藩十代藩主上杉鷹山公が、藩財政建て直しのために殖産振興として、武士の婦女子に手内職として織物を修得・開発したのがはじまりです。
先進地だった新潟県の小千谷から技術者をまねき、『青苧』(あおそ)の縮み役場を寺町蔵屋敷内に設けて指導にあたらせました。 その後、養蚕の発展とともに絹織物へと転換していきました。
その歴史的文化財を、わかりやすく、展示し説明いたしております。また、資料館には、手織りの体験コーナーが設置されています。(要予約)米沢織の時代の移り変わりを知る事ができて楽しめる展示館です。


株式会社 織陣
〒992−1445
山形県米沢市門東町1−87
TEL:0238−22−1325
FAX:0238−22−4325


パンフレット


※画像をクリックするとパンフレット(PDF)が開きます。

  • ホームページ


〈ブログ〉
「天地人」上杉かK゛か2紀行 Vol.2 〜雨、ウザス
http://blogs.yahoo.co.jp/greaterk2/58472020.html
第12回大旅行108(米沢市・笹野観音堂3・民芸館他)
http://blogs.yahoo.co.jp/shigeaki0430/46089214.html
出会いの街,米沢(その2)
http://blogs.yahoo.co.jp/bpxdx655/21066596.html
米沢織、そば、小野川温泉
http://blogs.yahoo.co.jp/yanahana2002/40035492.html


  • 携帯サイト





最新のチラシ


imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

《周辺情報》






#blogsearch







/
最終更新:2010年06月25日 19:03