• 千早【ちはや】
    虎もとい式神。ストレイであったが、武司の式神となる。
    ”速度”現象の式神。
    元ネタは佐藤大輔氏著「皇国の守護者」に登場する新城直衛の剣牙虎の名前。


  • チャクラ【ちゃくら】
    とある国における魂の力の呼び方。具体的にどの国かは不明。
   ⇒魄啓


  • 誅殺陣【ちゅうさつじん】
    黒龍幇の兵隊が使った戦闘陣形。
    B+の仙術士が四人、高度な連携で近接戦を挑む。
    その間、残り二人の仙術士は魂魄励起を行い、その護衛と前衛のサポートを術士系のメンバーがカバーに入る。
    最初の10秒そこそこを耐えれさえすれば、励起を済ませた仙術士が前衛とスイッチ。
    残りも順次励起していくという、対上位階戦闘者封殺陣形戦術。
    これに掛かればAランクも危うく、実際に倒したこともある。
    しかし、王である久瀬真冬の前に発揮した瞬間全滅させられ不発。
    元ネタは封神演技の誅仙陣だろうか?


  • 中禅寺秋彦【ちゅうぜんじ・あきひこ】
    分類:法則信仰系の神術士(妖怪の起源)
    固有能力名:憑き物落とし
    術士位階:大達人(Aランク)(降魔合神“???”により一時的に免責達人(Sランク))
     目つきの悪い死神のような雰囲気の男。
     古書店“京極堂”の店主兼拝み屋。
   ⇒憑き物落とし(つきものおとし)
   ⇒柘榴(ざくろ)


  • 朝廷御領衛【ちょうていごりょうえ】
    天帝を護り国を守護する国術士達の組織。
    その長は組織名そのまま朝廷御領衛と呼ばれ、
    一席から九席までを上位衛士。
    十席から十九席までを中位衛士。
    二十席以降を下位衛士と言う。
    上位衛士は単独任務に着く事の出来る戦闘力に長けた者か、功績のある人物が選ばれる。
    基本的には兵器級以上の実力主義ではあるが、五席、六席は伝統的に功績と勤続年数で事務関係の役割の者が選ばれる。
    また、それら以外の席位はそのまま実力と地位の順位である。
    中位衛士は部隊長クラスで、下位衛士の中でも二十席から二十九席までが副長や補佐となる。
    中位、下位衛士の場合、席位そのものは実力の順でも地位の順でもない。
    その任務は一般組織に対応できない強力な迷走魂魄の対処や、国家的な対応が求められる逆心者の対処。
    そして、最も重要なのが天帝を守護する事である。
    基本的に選定基準は銃器級以上で戦闘技術を持つ者、実力主義の組織であり、国術士が多い。
    神術士が居ないわけではないが稀。
    朝廷御領衛の柳也や、第一席の桜木六郎太、第二席の御神美沙斗は、共に神話級の能力者である。
    以下はPパラ現時点での席位。
席位 名前 位階 異名
朝廷御領衛 天勇東国守柳也 武神
一席 桜木六郎太   
二席 御神美沙斗 人喰い鴉
           
九席 鉄乙女   
十席 御神美由希 A- 万剣の采配
十一席 月瀬小夜音      
十二席 長森瑞佳      
十三席 折原浩平   
           
十五席 住井護   
十六席 疋田伊織      
           
二十三席 折原操   
           
番外 高町恭也 八影
   ⇒天帝(てんてい)
   ⇒御神美沙斗(みかみ・みさと)
   ⇒柳也(りゅうや)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年02月11日 22:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。