# top
-----以下は表示内容------------------------
top - 09:12:29 up 55 days, 15:09, 2 users, load average: 0.84, 0.48, 0.33
上記の「load average」の3つの数字は左から順番に1、5、15分間の実行待ちプロセス
の平均数になっています。
ロードアベレージがCPU数より大きくなっている場合は「処理が追いついていない」
つまりサーバ負荷が高いということです。
# top
-----以下は表示内容------------------------
Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
us(user) |
実行している割合 |
id(idle) |
お休みしている割合 |
wa(wait) |
待ち状態の割合 |
serの値が大きい(100%に近い)場合はCPU負荷が高くなっています。
CPU負荷の高い状態が継続している場合はCPUがボトルネックになっています。
idleが大きい場合はCPUがほとんど使われていません。仮にサーバ負荷が高いとしたら、
ボトルネックは別の所にあるということです。
waitが大きい場合はI/O待ちをしているプロセスが多く存在する可能性があります。
この場合はディスクI/Oかネットワークがボトルネックになっている可能性が高いです。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
7008 root 5 -10 256m 146m 137m S 7 14.5 1:37.05 vmware-vmx
6725 root 15 0 2192 1008 796 R 1 0.1 0:03.64 top
7037 root 0 -20 0 0 0 S 1 0.0 0:02.75 vmware-rtc
406 root 10 -5 0 0 0 S 0 0.0 0:05.34 ata/0
1 root 15 0 2060 372 348 S 0 0.0 0:00.54 init
PID |
プロセス識別番号 |
USER |
プロセスを実行しているユーザ |
PRI |
優先度 |
NI |
相対的優先度【-20(最高)~19(最低)】 |
SIZE |
プロセスの容量(KB) |
RSS |
プロセスが使用している実メモリ(KB) |
SHARE |
プロセスが使用している共有メモリ |
STAT |
プロセスの状態 |
|
【S】スリープ状態 |
|
【T】停止中 |
|
【D】割り込み不可(sleep) |
|
【N】ナイス値がプラスの状態 |
|
【<】ナイス値がマイナスの状態 |
|
【R】実行中 |
|
【Z】ゾンビ状態 |
|
【W】スワップアウト状態 |
%CPU |
CPU使用率 |
%MEM |
実メモリ使用率 |
TIME |
プロセスの実行時間(秒) |
COMMAND |
現在実行中のコマンド名 |
実行中に結果を並べかえる
Shift + n |
プロセスID順 |
Shift + a |
新しいタスク順 |
Shift + p |
CPUの使用時間率の長いもの順 |
Shift + m |
メモリ使用量が多いもの順 |
Shift + t |
実行時間が長い順 |
u |
特定のユーザ権限のプロセスだけを表示 |
s |
TOPコマンドの更新間隔(デフォルトでは5秒)を秒単位で指定します。 |
q |
TOPコマンドを即座に終了させます。【Ctrl+c】も同様。 |
最終更新:2008年08月27日 09:03