特に使用頻度の高いと思われる物。

(LinuxでもDosでも同様のコマンドが利用可能です。)

! 引数を付けるとローカルコマンド実行。単体実行でコマンドラインシェルを呼び出す。引数つきの際には間にスペースを入れない。
? 引数としてコマンドを付けるとそのコマンドのヘルプを表示。単体実行でコマンドの一覧表示。helpでも代用可。
ascii 転送モードをASCIIに指定(デフォルト)。
binary 転送モードをバイナリに指定。
cd リモートでのカレントディレクトリを変更。
close 現在のFTPセッションを閉じる。disconnectでも代用可。
delete リモートの指定ファイルを削除。
dir リモートのカレントディレクトリのファイル情報を詳細に一覧表示。
get 指定したファイルをリモートに転送。recvでも代用可。
lcd ローカルのカレントディレクトリを変更。
ls リモートのカレントディレクトリのファイル名のみを一覧表示。
mdelete ワイルドカードを用いて指定したリモートの複数のファイルを削除。
mget ワイルドカードを用いて指定した複数のファイルをリモートからローカルへ取得。
mkdir リモートのカレントディレクトリ内に指定した名前でディレクトリを作成。
mput ワイルドカードを用いて指定した複数のファイルをローカルからリモートへ転送。
open リモートとの接続を確立。
put ファイルをローカルからリモートへ転送。sendで代用可。
pwd リモートのカレントディレクトリを表示。
quit FTPクライアントを終了。
rename リモートの指定したファイル、ディレクトリの名前を変更。
rmdir リモートのディレクトリを削除。
status 現在の設定を確認。
type ファイルの転送モードを指定。単体実行で現在の転送モードを表示。
user ユーザログオンをしなおす。


一度に複数のファイルをダウンロードしたい場合は、mget (multiple get) コマンドを使う。

ftp> mget linux*


各ファイルをダウンロードするまえに本当にダウンロードするかプロンプトを出します。mgetコマンドを発行する前にprompt コマンドを使うことでこれを切替えられます。

ftp> prompt
ftp> mget linux*

























最終更新:2008年09月18日 09:07