サーバの負荷状況を把握する為のコマンド類の紹介です。
1.プロセスキュー情報
# sar -q ・・・ runq -sz > 10 10以上の場合、CPU負荷高と判断
2.CPUの使用状況
# sar -u ・・・ %user + %system > 90 CPU負荷高と判断
3.ページング情報
# sar -w ・・・ pswpin/s > 20 メモリ不足によりスワップが頻繁に発生している可能性有
4.ディスクの使用状況
# sar -b 60 5 ・・・・ 60秒間隔で5回のレポート表示
表示内容
tps : 物理ディスクに対するioリクエスト回数
vtps : 読み込みリクエスト回数 / 秒
wtps : 書込みリクエスト回数 / 秒
bread/S : 読み込みブロック数 / 秒
berite/S : 書込みブロック数 / 秒
# sar -b ・・・ tps > 150 を継続 150以上でディスク負荷高と判断
# iostat [option] [取得間隔(秒) [回数]]
option
-c : cpu使用率のみ
-d : ディスク使用率のみ
-t : タイムスタンプを表示
-x dev : 指定されたデバイスの統計を表示。デバイス名省略時は全てを表示
体感的に遅く感じる時の判断基準として・・・
1. CPU使用率 >= 90% : CPUのボトルネック可能性大
2. 10% < CPU使用率 < 90% : CPU,メモリ、I/Oのボトルネック可能性大
3. CPU使用率 <= 10% : メモリ、I/Oのボトルネック可能性大
以上
最終更新:2010年09月15日 11:07