準備
# groupadd mysql
# useradd -g mysql -d /usr/local/mysql mysql
# passwd mysql
# chown -R mysql:mysql /usr/local/mysql/

インストール
# ./configure --prefix=/usr/local/mysql --with-charset=ujis  --with-extra-charsets=all  --with-mysqld-user=mysql
# make
# make install

データベースを初期化します。
# ./scripts/mysql_install_db --user=mysql

初期化が終了すると、mysqlとtestというデータベースが作成されます。
次のようにMySQLのrootユーザーパスワードの変更方法、MySQLの起動方法が表示 されれば正常終了です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
Installing MySQL system tables...
OK
Filling help tables...
OK

To start mysqld at boot time you have to copy
support-files/mysql.server to the right place for your system

PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root -h JASNS password 'new-password'
See the manual for more instructions.
You can start the MySQL daemon with:
cd /usr/local/mysql ; /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe &

You can test the MySQL daemon with mysql-test-run.pl
cd mysql-test ; perl mysql-test-run.pl

Please report any problems with the /usr/local/mysql/bin/mysqlbug script!

The latest information about MySQL is available on the web at
http://www.mysql.com
Support MySQL by buying support/licenses at http://shop.mysql.com
-----------------------------------------------------------------------------------------------

インストールが完了したらデータディレクトリ以下の所有者をmysqlに変更します。
# chown -R mysql /usr/local/mysql/var
# chgrp -R mysql /usr/local/mysql/var

MySQLを下記コマンドで起動してみます。
# /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe --user=mysql &
Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/mysql/var

実行されているかを確認するには
# /usr/local/mysql/bin/mysqlshow
と入力して次のように表示されればインストールは終了です。


データベースへ接続するには、
$ mysql -u ユーザーID -p データベース名


PHP-5.2.3インストール時のエラー対策

・ ”libxml2”ってのが引っかかった.
インストール直後の状態だと”./configure”の時にlibxml2のバージョンが古いとかで以下のようなエラーが表示された.

>>>
Configuring extensions
checking whether to enable LIBXML support... yes
checking libxml2 install dir... no
configure: error: libxml2 version 2.5.10 or greater required.
<<<

libxml2最新版のrpmは”ftp://xmlsoft.org/”で入手可能.

>>> パッケージのアップデート
# rpm -Uvh libxml2-*
警告: libxml2-2.6.11-1.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID de95bc1f
Preparing... ########################################### [100%]
1:libxml2 ########################################### [ 33%]
2:libxml2-devel ########################################### [ 67%]
3:libxml2-python ########################################### [100%]
<<<

これさえ気をつければインストールに関しては4系と同じなんじゃないかと.

自動起動設定

# install -o root -g root -m 755 /usr/local/mysql/share/mysql/mysql.server /etc/init.d/mysql
# chkconfig --add mysql


rootユーザにパスワード設定
データベースへ接続するには、
$ mysql -u ユーザーID -p データベース名
今回は、初回のログインなので
# mysql -u root -p mysql
を実行します。
mysql> SELECT host,user,password from user;
を実行してユーザーを確認します。(以下に3種類の方法をあげます)
1.mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('new_password');
2.mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO root@localhost IDENTIFIED BY 'パスワード' WITH GRANT OPTION;
3.# /usr/bin/mysqladmin -u root -p password 'new-password'

ユーザー名無しの匿名ユーザーも作成されているので、 このユーザーは、削除します。権限はほとんどないそうですが 念のために削除します。
mysql> DELETE FROM user where user='';

匿名のユーザーが削除されたかを確認します。
mysql> SELECT host,user,password from user;
※userにrootのみ表示されていれば成功です。

リモート接続設定

# mysql -u root -p JASNSDB01
で対象テーブルにログインします。

ユーザー名「k_uematu」を作成しすべてのホストからアクセスする場合
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO k_uematu@'%' IDENTIFIED BY '45jz:yd@';


IPアドレス「185.81.1.1」からアクセスできるユーザー名「k_uematu」を作成し各権限を与える場合
mysql> GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,DROP ON test.* TO k_uematu@'185.81.1.1' IDENTIFIED BY '45jz:yd@';
Query OK,0 rows affected (0.00 sec)
最終更新:2007年12月25日 11:26