HDDをマウントさせる。

1./var/log/messagesにて
kernel: SCSI device sda: 58633344 512-byte hdwr sectors (30020 MB)
kernel: sda: test WP failed, assume Write Enabled
kernel: sda: assuming drive cache: write through
kernel: SCSI device sda: 58633344 512-byte hdwr sectors (30020 MB)
kernel: sda: test WP failed, assume Write Enabled
kernel: sda: assuming drive cache: write through
kernel:  sda: sda1

 上記の場合は「sda1」でHDDを認識している事がわかります。

2.fdiskにて領域割り当て
 ここではすべての領域で一つのパーティションを作成
# fdisk /dev/sda
コマンドアクション
e   拡張
p   基本領域 (1-4)
p  <---- 入力
領域番号 (1-4): 1  <---- 入力
最初 シリンダ (1-60801, default 1): 1   <---- 入力
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK 
(1-60801, default 60801):  <---- Defaultで最終シリンダなのでそのままエンター

コマンド (m でヘルプ): p <--- 内容を確認
Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1               1       60801   488384001   83  Linux <---作成されてますね。

コマンド (m でヘルプ): w <---- テーブルをディスクに書き込み、終了する
領域テーブルは交換されました!


3.HDDのフォーマット
 今回はHDDをUSBでWindowsにもLinuxにも接続認識できるようにFAT形式でフォーマット
# mkdosfs -c -F 32 -v /dev/sda1

 FAT32は大容量HDD用のフォーマットではないので、WindowsとLinuxでの併用ではなく
 Linuxだけで使用する場合は「ext2」でフォーマットする方がいいです。
# mkfs -t ext2 /dev/sda1


4.マウントポイントの作成
# mkdir /home1


5.HDDのマウント
# mount -t auto /dev/sda1 /home1

6.dfコマンドにて確認
[root@pengin00 /]# df
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/hda3             18292672   3094944  14253508  18% /
/dev/hda1               124427     11061    106942  10% /boot
tmpfs                   127812         0    127812   0% /dev/shm
/dev/sda1             29288208  18922864  10365344  65% /home1
[root@pengin00 /]#
「home1」がマウントできました。

7.再起動後も自動マウントできるようにする
 /etc/fstabファイルを編集して,マシン起動時からパーティションを自動マウントするようにしよう。
 但し、起動時にHDDを接続していない場合はOSが起動しないので要注意です。
# vi /etc/fstab
/dev/hda1 /      ext2   defaults   1 1
/dev/Sda1 /home1    ext2   defaults    1 2
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,ro 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy  auto noauto,owner 0 0
none  /proc     proc   defaults   0 0
none  /dev/pts   devpts  gid=5,mode=620 0 0
/dev/hda2 swap    swap   defaults  0 0
※ここでは,2行目の/dev/Sda1行を追加している 

 USB-HDDを接続していない場合でもOSが起動するようにしたい場合は、「/etc/fstab」
 への変更は行わずに、/etc/init.d/などのスタートスクリプト内にマウントコマンド
 を発行するようにして対応する。
 例えば、sambaの起動スクリプト内に
start() {
       ### hdd mount
       mount -t auto /dev/sda1 /home1
       mount -t auto /dev/sdb1 /home2
       mount -t auto /dev/sdc1 /home2
       #
       KIND="SMB"
       echo -n $"Starting $KIND services: "
       daemon smbd $SMBDOPTIONS
       RETVAL=$?
       echo
       KIND="NMB"
       echo -n $"Starting $KIND services: "
       daemon nmbd $NMBDOPTIONS
       RETVAL2=$?
       echo
       [ $RETVAL -eq 0 -a $RETVAL2 -eq 0 ] && touch /var/lock/subsys/smb || \
          RETVAL=1
       return $RETVAL
}

stop() {
       umount /dev/sda1
       umount /dev/sdb1
       umount /dev/sdc1
        KIND="SMB"
       echo -n $"Shutting down $KIND services: "
       killproc smbd
       RETVAL=$?











































最終更新:2008年04月13日 18:38