↑オーストラリア版。US,UKよりも数ヶ月早く発売され超喜んでた記憶がある。
(だが、その後詰まっても、日本人にも英語話す人々にも相談出来ない事に気が付き、畜生と叫びながらドイツ語サイトをグーグル翻訳片手に変な翻訳英語と格闘する厨になったのが悲しい…)後、オーストラリア版はCDに傷が多いから注意した方がいいよ ><
- 651 名前:一応打開できたので感想[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 15:49:20 ID:XZM28LhU
Sherlock Holmes:The Awakened
11/28に豪版発売、英版米版は2007年春 発売予定
- 652 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 15:52:29 ID:XZM28LhU
始まりは、ロンドン。もちろんベーカー街221B
マオリ人メイドが失踪した事件をきっかけに、ヨーロッパや
アメリカなど、舞台をつぎつぎに変えて物語は進みます。
徐々に明らかになる陰謀と、深淵の神の暗い影。
果たして、ホームズは今回の事件を解決に導けるのだろうか・・・
時にはおぞましく、時にはコミカルに、テンポ良く進みます。
ラヴクラフトのクトウルー神話っぽい所もありますが、
Call of Cthulhu(CoCDCotE)ほどではなく、
19世紀の外人の想像?というか偏見の入った
ちょっと変なアジア観を交えたぁゃしぃ宗教という感じ
一人称でホームズやワトソンになってWSADで動き
特定の人や場所へ行くと、イベントが始まったり
操作画面(足跡や血の跡を虫メガネで見たりする)になる。
本編を離れて何かをする事は出来ないぽ
グラフィックは、とても丁寧に作られていると感じました。
特に、アメリカステージの追いかけるイベントが素晴らしい
時々、画面下部に質問の書かれた黒い四角ウィンドウが
現れ、ホームズやワトソンとなって推理クイズに答えます。
キーボードで答えの単語を打ち込み、正しければゲームは進みます。
これまで集めた手がかりや捜査を元に、プレイヤーは推理し答えます
パズルは、ナンシードルーぐらい
簡単かと・・(でも自分攻略みた)
時々、Penumbraみたいに、体当たりで物を押したりする事も必要
独り言でホームズが、何をすればいいのか言ってくれるお陰で
かなりサクサク行けます。
- 653 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 15:53:51 ID:XZM28LhU
ホームズの天才肌っぷりや、ワトソンとの会話
そして意外な「あの人」や「あの人」も出てきます。
ホームズ好きには堪りません!
不具合
特に深刻なものはありませんが、ポカは結構ありますた
1、ロムの裏に細かいかすり傷が一杯あり、
ゲーム起動時に時々エラーを起した。
(コピーコントロールでロムが必要なため)
2、ステージによっては、暗すぎて周りが全く見えない
PCモニタを調整して明るくした。
3、クイズで「アライグマ」と答える場面で
raccoonと何回入れてもダメだったのに、racoonに
したら、なぜかおkだった。
(字幕ではraccoonなのに・・・)
4、玄関のドアを開けたら、後ろにいるはずのワトソン君が
なぜか目の前にいてギョッとした。
ヒント
カギの配列はランダム、何回もやり直す
Ctrlキーでしゃがめる。左マウスダブルクリックで走れる。
その他
詰まったら、独公式サイトのフォーラムをグーグル翻訳で見ました。
独語の攻略もすでに作られています。(フォーラムに
リンクあります)
- 352 :名無しさんの野望:2008/01/11(金) 08:18:42 ID:h6AHWKF9
Sherlock Holmes: The Awakened をクリア。
個人的に、ここ数年で一番ワクワクしたADVだった。
謎解きは論理的に考えれば解けるようになっていて
解けた時の快感がたまらない。そして、解けない時のイライラもたまらない。
ストーリーが意外と猟奇的で、物語を盛り上げるのに一役買っている。
そして何と言っても一番のウリは、まるで自分がそこにいるかのような臨場感。
特に19世紀アメリカの落ち着いた静けさは最高だった。
英語は、会話がログに残るので大丈夫。
辞書片手になんとかストーリー把握できた。
(クセのある筆記体でビッシリかかれたメモは、読むのに難儀したけど)
プレイ完了後には、シャーロック・ホームズを原文で読みたくなった。
原作でもホームズの口癖は "undoubtedly" なのか?確かめてみたい。
ニコニコ動画に実況プレイ動画をアップしました。
ネタバレしているので、視聴される方は御注意ください。
最終更新:2013年05月12日 22:02