CentOS
SELinux
動作確認
Enforcing:有効
Permissive:一切アクセス拒否はされないが本来拒否すべきものがログに記録される
Disabled:無効
起動時のSELinux動作変更
/etc/selinux/config
を編集
を設定したい値に(無効ならdisabled)
ホスト名の変更
/etc/sysconfig/network
/etc/hosts
の2箇所を変更
/etc/rc.d/init.d/network restart
でネットワークを再起動
EPELリポジトリの追加
wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
rpm -Uvh epel-release-5-4.noarch.rpm
Vimの機能追加
ヘルプを使う
yum install vim-common
ウィンドウ分割(splitなど)を使う
yum install vim-enhanced
subversionの1.6が欲しい
rpmforge-extrasにある
MySQLのインストール
yum install mysql-server
rootのSSHログインを禁止する
/etc/ssh/sshd_configを編集
39行目あたり
↓
sshdをリスタート
service sshd restart
RPMforgeインストール
# rpm --import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt
# wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64.rpm
# rpm -ivh rpmforge-release-0.5.2-2.el6.rf.x86_64.rpm
最終更新:2012年02月29日 20:13