川崎病 -関連論文メモ

(1) Late development of coronary artery abnormalities could be associated with persistence of non-fever symptoms in kawasaki disease. Pediatr Rheumatol Online J. 2013 Jul 31;11(1):28. doi: 10.1186/1546-0096-11-28.
 発熱以外の症状が持続した群は15.6%(12/77)おり, 持続した症状としては口唇発赤(6/12), 眼球結膜充血(8/12)が最も多かった. 解熱後1か月で33%(4/12)で冠動脈異常を発症した.

(2) Pyuria associated with acute Kawasaki disease and fever from other causes. Pediatr Infect Dis J. 2009; 28(5): 440-3
 膿尿は川崎病患者の79.8%(106/135)で認められた. 白血球の発生源は尿道より上位レベルの尿路であることが示唆された.

(3) Association of Sterile Pyuria and Coronary Artery Aneurysm in Kawasaki Syndrome. Acta Medica Iranica 2011; 49(9): 606-11
 冠動脈瘤を呈した8例中6例で無菌性膿尿を伴っていたが, 統計学的に有意ではなく, CAAの予測因子とは考えられない.

(4) Pyuria in not always sterile in children with Kawasaki disease. Pediatr Int. 2010; 52(1): 113-7
 無菌性膿尿の頻度は29.5%(62/210)であった. 尿培養を行った川崎病患者75人のうち8人(10.7%)では細菌性膿尿, 2人(2.7%)では膿尿のない尿路感染症を認めた. 尿路感染症のある患者とない患者とでは諸データで有意差はなかった

(5) Sterile pyuria in patients with Kawasaki disease originates from both the urethra and the kidney. Pediatr Nephrol 2007; 22(7): 987-91
 KD患者のうち43.5%(10/23)で排泄尿における膿尿を認め、そのうち5人は経尿道カテーテルから得られた尿からも膿尿を認めた. カテーテル尿で膿尿を認めた患者はその他の患者と比較してβ2MGや血清BUN, クレアチニン値が高かった.

(6) Early diagnosis of Kawasaki disease in patients with cervical lymphadenopathy. Pediatr Int. 2008; 50: 179-83
 発熱と頸部リンパ節腫脹のみで発症した川崎病患者では頸部リンパ節炎患者と比較して, 発症年齢, 好中球数, CRP値, ASTで有意差を認めた. 年齢5歳以上, 好中球数10000/μl以上, CRP 7.0mg/dL以上, AST 30IU/L以上を3つ以上満たす場合, 川崎病の診断は感度78%, 特異度100%であった.

(7) Efficacy of Intravenous Immunoglobulin Combined with Prednisolone Following Resistance to Initail Intravenous Immunoglobulin Treatment of Acute Kawasaki Disease. J Pediatr 2013; 163: 521-6
 最初のIVIG治療不応患者における救援治療として, IVIGもしくはプレドニゾロン単独の治療よりIVIG+プレドニゾロンの方が救援治療不応, 初期治療後1か月までと1か月時点での冠動脈異常発生のリスクが有意に低かった.

(8) Management of Kawasaki disease. Arch Dis Child 2014; 99: 74-83
 管理を中心として川崎病のレビュー.

(9) N-Terminal Pro-Brain Natriuretic Peptide and Risk of Coronary Artery Lesions and Resistance to Intravenous Immunoglobulin in Kawasaki Disease. J Pediatr 2013; 162: 1205-9
 冠動脈病変形成の予測については, NT-proBNPのカットオフ値を1300pg/mLとすると感度 95%, 特異度 85%であり, IVIG不応の予測についてはNT-proBNPのカットオフ値を800pg/mLとすると感度 71%, 特異度 62%であった.

(10) Steroid pulse therapy for Kawasaki disease unresponsive to additional immunoglobulin therapy. Paediatr Child Health 2011; 16(8): 479-84
 IVIG不応者に対する追加のIVIG投与が反応不良であった症例において, メチルプレドニゾロンパルス治療およびその後のプレドニゾロン治療を行ったところ, 全例(21例)で速やか解熱が得られた. また, 冠動脈病変への予防効果の可能性も示唆された.

(11) Kawasaki disease and subsequent risk of allergic diseases: a population-based matched cohort study. BMC Pediatrics 2013; 13: 38
 川崎病患者では, 後にアレルギー疾患(特に喘息, アレルギー性鼻炎)の発症割合が対照群と比較して有意に高かった.

(12) Six patients with Kawasaki disease showing retropharyngeal low-density areas on computed tomography. Pediatr Int 2010; 52: e187-9
 CTで咽頭後壁に低吸収領域を認めた川崎病患者6例の症例報告.

(13) Immunoglobulin preparations affect hyponatremia in Kawasaki disease. Eur J Pediatr 2010; 169: 957-60
 Na含有量がわずかなIVIGを投与された群はNa含有量が多いIVIGを投与された群よりも有意な平均血清Na値が低かった. Na含有量がわずかなIVIG投与群の方が低ナトリウム血症の割合が高かったが, 統計学的有意差はみられなかった.

(14) Intravenous Immunoglobulin plus corticosteroid to prevent coronary artery abnormalities in Kawasaki disease: a meta-analysis
 初期治療におけるIVIGとコルチコステロイドの併用に関するメタアナリシス. IVIGにコルチコステロイドを併用すると冠動脈異常発生のリスクは低下した.

(15) Calcineurin Inhibitor Treatment of Intravenous Immunoglobulin-Resistant Kawasaki Disease. J Pediatr 2012; 161: 506-12
 複数の治療に抵抗性を示した難治性川崎病患者にカルシニューリン阻害薬を投与すると, 全10例で解熱し炎症反応も改善した.

(16) Efficacy of immunoglobulin plus prednisolone for prevention of coronary artery abnormalities in severe Kawasaki diseaes (RAISE study): a randomised, open-label, blinded-endpoints trial. Lancet 2012; 379: 1613-20
 IVIG不応における高リスク(群馬スコア 5点以上)群ではIVIG単独投与群と比較してIVIG+プレドニゾロン投与群の方が冠動脈異常発生率は有意に低くかった.

(17) Perinatal Exposures and Kawasaki Disease in Washington State: A Population Based, Case-Control Study. Pediatr Infect Dis J 2012; 31(10): 1027-31
 早期に細菌感染症で入院している場合, 川崎病発症の危険性が2.8倍上昇していた.

(18) Kawasaki disease patients with six principal symptoms have a high risk of being a non-responder. Pediatr Int 2012; 54(1): 14-8
 診断時に診断基準を5項目満たした患者と比較して, 6項目満たした患者では診断時に以下のような特徴があった;
 ・年齢が高い
 ・診断時の好中球割合, 全ビリルビン値が高い
 ・診断時の血清ナトリウム値が低い
 ・初期治療のIVIG不応の頻度が高い.

(19) Late Intravenous Immunoglobulin Treatment in Patients WIth Kawasaki Disease. Pediatrics 2012; 129: e291-7
 発症後10日以上経過してからIVIG投与を行うと, 炎症反応は改善するが, 冠動脈病変の予防には不十分であった.

(20) Prediction of the Risk of Coronary Arterial Lesions in Kawasaki Disease by Brain Natriuretic Peptide. Pediatr Cardiol 2011; 32: 1106-9
 冠動脈病変形成の予測について NT-proBNPのカットオフ値を1000pg/mLとすると感度 68%, 特異度 83%であった.

(21) N-terminal pro-brain natriuretic peptide (NT proBNP) as a predictive indicator of initial intravenous immunoglobulin treatment failure in children with Kawasaki disease: a retrospective study. Pediatr Cardiol 2013; 34(8): 1837-43
 IVIG不応者の予測について, NT-proBNPのカットオフ値を1093pg/mLとすると感度70%, 特異度 76.5%であった.

(22) Elevated Serum Levels of IL-21 in Kawasaki DIsease. Allergy Asthma Immunol Res. 2012; 4(6): 351-6
 川崎病患者での平均血清IL-21値は正常な対照と比較して有意に高かった. IL-21と血清IgEとの間に統計学的相関性はみられなかった.

(23) Diagnosis of Systemic-Onset Juvenile Idiopathic Arthritis after Treatment for Presumed Kawasaki Disease. J Pediatr 2015; 166: 1283-8
 川崎病として治療されたのちに全身型若年性特発性関節炎(SoJIA)と診断された割合は全川崎病患者の0.2%. SoJIA発症例は非発症例と比較してコーカサス人種の割合, およびマクロファージ活性化症候群の割合が有意に高く, 非完全型川崎病と診断された患者の割合も高かった.

最終更新:2015年05月20日 16:56