(1) Association between iron status and febrile seizures in children:
Seizure 2012; 21(8): 603-5
熱性痙攣患児では発熱のある非痙攣児と比較して鉄欠乏(血清フェリチン値<20ng/ml)の頻度が有意に高かった.
(2) Predictors of Meningitis in Children
Presenting With First Febrile Seizures: Pediatr Neurol 2011; 44: 35-39
30分以上の痙攣, 痙攣後の傾眠, 神経学的欠損が髄膜炎の予測因子であり,
神経学的欠損が最も信頼性が高かった.
(3) Ratios of nine risk factors in children with recurrent febrile seizures:
Pediatr Neurol 2010; 43: 177-82
熱性痙攣(FS)の家族歴がFS再発の危険因子であり,
居住地や収入もFS再発の危険因子であった. てんかんの家族歴は有意なFS再発の危険因子ではなかった.
(4) Necessity of Lumbar Puncture in Patients Presenting with New Onset
Complex Febrile Seizures: West J Emerg Med 2013; 14: 206-11
24時間以内に2回の短時間を熱性痙攣をきたしたのみの患者では細菌性髄膜炎の発症は少ない可能性があり,
その他の神経疾患の臨床症候がみられない場合には腰椎穿刺は必要ないかもしれない.
(5) Febrile seizures and primary human herpesvirus 6 infection: Pediatr
Neurol 2010; 42: 28-31
初回熱性痙攣の55人中10人(18%)でHHV-6初感染(HHV-6A 2人,
HHV-6B 8人)が確認され, 初回熱性痙攣とHHV-6初感染とは頻繁に関連があると考えられた.
(6) Duration of recognized fever in febrile seizure predicts later
development of epilepsy: Pediatr Int 2012; 54: 520-3
熱性痙攣発生までの有熱期間が著明に短い, あるいは長いことは,
後のてんかん発症のリスクになるかもしれない.
(7) Antipyretic Agents for Preventing Recurrences of Febrile Seizures
-Randomized Controlled Trial. Arch Pediatr Adolesc Med. 2009; 163(9):
799-804
解熱薬は熱性痙攣再発の予防には有効ではない.
(8) Do antipyretics prevent the recurrence of febrile seizures in children?
A systematic review of randomized controlled trials and meta-analysis. Eur J
Paediatr Neurol. 2013; 17: 585-8
解熱薬は熱性痙攣再発の減少させるのには有効ではない.
(9) Histamine H1 antagonists and clinical characteristics of febrile
seizures. Int J Gen Med. 2012; 5: 277-81
抗ヒスタミン薬非投与群と比較して抗ヒスタミン薬投与群では発熱に気付いてから痙攣するまでの期間が有意に短く, 痙攣時間は有意に長かった.
第1世代と第2世代の抗ヒスタミン薬の投与群で有意差はみられなかった.
(10) MRI abnormalities followiing febrile status epilepticus in children
-The FEBSTAT study. Neurology 2012; 79: 871-7
熱性痙攣重積群の11.5%で, 頭部MRIにおいて海馬のT2信号亢進を認めた. 海馬の発達異常は熱性痙攣重積群で有意に多く, hippocampal
malrotationが最も多かった.
(11) Phenomenology of prolonged febrile seizures -Results of the FEBSTAT study. Neurology 2008; 71: 170-6
(12) Relationship between five common viruses and febrile seizure in
children. Arch Dis Child. 2007; 589-93
インフルエンザウイルス, アデノウイルス, パラインフルエンザウイルス感染症での熱性痙攣(FS)の発症率は同程度で,
RSウイルスやロタウイルスはそれよりも低かった. これら5種類のウイルスで複雑型の発生率や再発率に違いはみられなかった.
(13) Relationship Between Common Viral Upper Respiratory Tract Infections
and Febrile Seizures in Children From Suzhou, China. J Child Neurol. 2014 Jan
21
FSのない上気道感染症(URI)に罹患した対照群と比較して, URIを伴ったFS患者ではインフルエンザAの頻度が高かった. また, インフルエンザA感染症を伴う熱性痙攣では痙攣時の体温が高く, 痙攣時間が短く,
痙攣前の有熱期間が短かった.
(14) Serum zinc levels are low in children with simple febrile seizures
compared with those in children with epileptic seizures and controls. Ann Trop
Paediatr 2011; 31(4): 345-9
てんかん発作や対照群の児と比較して熱性痙攣の児の方が血清亜鉛値が低かった.
(15) SERUM ZINC LEVEL IN CHILDREN WITH FEBRILE SEIZURE. Acta Medica Iranica
2008; 46(6): 477-80
健常児と比較して熱性痙攣をきたした児の方が有意に血清亜鉛値は低かった.
(16) Risk of Subsequent Asthma in Children With Febrile Seizures; A
Nationwide Population-Based Retrospective Cohort Study. Pediatr Neurol 2014;
51: 795-9
対照群と比較して, 熱性けいれんの既往がある児の方が気管支喘息の発症率は有意に高かった. また,
熱性けいれんに関連した医療機関受診の回数が多いほど気管支喘息発症のハザード比が高かった.
(17) Iron deficiency as a risk factor for simple febrile seizures--a case
control study. Indian Pediatr 2012; 49(1): 17-9
生後6か月から3歳の児において, 鉄欠乏は単純型熱性けいれんの有意な危険因子であった.
(18) Febrile seizure recurrence reduced by intermittent oral levetiracetam.
Abb Clin Transl Neurol 2014; 1(3): 171-9
熱性けいれんの既往のある児において, 発熱後にレベチルセタム 15-30mg/kg/dayで1週間投与し,
2週目まで中止すると熱性けいれんの再発を減少させた.
(19) Increased Association Between Febrile Convulsion and Allergic Rhinitis
in Children: A Nationwide Population-Based Retrospective Cohort Study. Pediatr
Neurol 2014; 50: 329-33
熱性けいれんの既往のある児はない児よりもアレルギー性鼻炎の発症率が有意に高かった.
4回以上熱性けいれんに関連した医療機関受診の既往のある児ではさらに発症率が高かった.
(20) Incidence of febrile seizure in patients with Down syndrome. Peidatr
Int. 2015; 57: 670-2
Down症候群患者の熱性けいれんの発症率は一般集団の発症率よりも有意に低かった.