ペトリ一眼レフの機構

「ペトリ一眼レフの機構」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ペトリ一眼レフの機構 - (2013/06/08 (土) 15:33:14) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

***カムシャフト駆動の構造 ペトリカメラの一眼レフのほとんどは、一軸のカムシャフトの駆動により動作を行っている。 他社のカメラには見られないペトリ独創のメカニズムである。 巻き上げを行うとカムシャフトが回転し、ねじりバネに力が蓄えられる。 シャッターボタンを押すとバネが解放され、カムシャフトが巻き上げ時と逆回りに回転し、レンズ絞り込み、ミラーアップ、シャッターの開閉などの一連の動作を行う。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=FTEura.JPG) &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=hMup5LVYe58){640,527} ***シャフト駆動の開発 ペトリ最初の35mm一眼レフカメラであるペトリペンタの発表時の写真工業1959年7月号の記事(筆者は柳澤明氏)では、L型レバーを用いたミラー駆動の構造となっており、シャフト駆動ではない。 この構造については 特許公報番号 [[昭36-9835>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPB_1961009835.pdf]]一眼レフレックスカメラに於ける反射鏡迅速復帰装置 [[昭36-12928>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPB_1961012928.pdf]]一眼レフレックスカメラに於ける反射鏡迅速復帰装置 で確認できる。 特許公報番号 昭36-9835 の構造図 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=%E6%98%AD36-9835.jpg) また、このL型レバーを用いた自動絞りの実用新案も昭和34年6月2日に出願されており、別の構造で開発が進んでいたことがわかる。 [[昭38-20564>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPY_1963020564.pdf]]一眼レフカメラに於ける自動絞り駆動装置 ペトリの一眼レフの市販モデルは最初からシャフト駆動と考えられていたが、ペトリスレへの報告から、ペトリペンタの初期ロットと思われるシリアルナンバー886599がこの構造を持っていることが確認された。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=petri.jpg) シャフト構造については、昭和34年10月2日に出願された実用新案 特許公報番号 [[昭37-19038>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPY_1962019038.pdf]]一眼レフレックスカメラの反射鏡回動装置 で確認できる。 特許公報番号 昭37-19038 の構造図 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=%E6%98%AD37-19038.jpg) ペトリペンタ(シリアルナンバー901335)のシャフト。ダイカストのシャシーにL型レバーの痕跡が確認できる。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=petripenta_ura.jpg,width=640) ペトリフレックスV3のシャフト駆動機構 #image(4.jpg,width=640) #image(5.jpg,width=640) #image(6.jpg,width=640) ***シャフト駆動からレバー式への変更 ペトリペンタ以降の機種ではシャフト構造を継承し、新規の開発機種であるフレックス7、FTEEでも踏襲された。 1971年3月に発売されたFTIIで最初からレバー式の機構に変更されたと考えられていたが、これもペトリスレへの報告から、発売後、途中からの設計変更であることが確認された。 FTII(シリアルナンバー727428)のシャフト。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A7%8B&file=%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-03-24%208%2015%2003.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A7%8B&file=%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-03-24%208%2015%2015.jpg) FTII(シリアルナンバー761853)のシャフト機構廃止後のレバー式ミラー駆動と絞込み機構 #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A7%8B&file=petriFTII.jpg) この変更以降の新規開発機種であるFA-1、MF-1ではカムシャフト式は用いられていない。 ***直列ドラム配置の横走りフォーカルプレン式シャッター ペトリフレックス7を嚆矢とする、いわゆるフレックス系の一眼レフ(ペトリフレックス7、FT、FTⅡ、FA-1、FT1000等)のシャッターは、通常の横走りフォーカルプレン式シャッターに見られるような巻取り軸が縦方向に2列に並ぶ、いわゆる「コの字型」のドラム配置ではなく、横方向に並ぶ、「直列ドラム配置」を採用しており、これもまた、おそらくペトリの他に例をみない機構と思われる。 直列ドラム配置は、高速でのシャッター速度を安定させることを狙ったもので、設計者の話によれば、寒冷地にも強いというメリットを生んでいる。また、幕速が非常に速いことも特徴の一つに挙げられる。もっとも、横幅を必要とする分、ボディが大柄となるという欠点もある。このためか、MF-1では、コの字型ドラム配置を採用している。 ペトリFTの幕テンション調整部の配置。直列ドラム配置のため、フィルムの走行方向と平行に並んでいる。 #ref(直列ドラム配置(FT).jpg) ペトリV6Ⅱの幕テンション調整部の配置。コの字型配置であることがわかる。 #ref(コの字型配置(V6Ⅱ).jpg) MF-1の底部。コの字型配置である。 #image(MF-1底部.jpg) 以下は、各社の主な横走りフォーカルプレン式の幕速を比較したものである。特記したもの以外はいずれも、アサヒカメラ「ニューフェイス診断室」での測定値を転記したものである。ペトリFTの幕速が1/1000搭載クラスでは最高速級であることがわかる。 |機種名|幕速(単位:ミリセカンド)|備考| |ペトリFT|10.7|カメラGET Vol34(アサヒカメラ1967年10月号の孫引き)| |ミノルタX-1|8.94(先幕) 8.86(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |ニコンF2フォトミック|9.35(先幕) 9.37(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |ライカフレックス|10.0|シャッター速度の最高速は1/2000| |ライカM2|12|| |キヤノンF-1|13.0(先幕) 13.1(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |フジカST801|13.2(先幕) 13.1(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |オリンパスOM-1|13.7(先幕後幕共)|| |ペンタックスSP|14|| |ニコンF|14.5|公称値|
***カムシャフト駆動の構造 ペトリカメラの一眼レフのほとんどは、一軸のカムシャフトの駆動により動作を行っている。 他社のカメラには見られないペトリ独創のメカニズムである。 巻き上げを行うとカムシャフトが回転し、ねじりバネに力が蓄えられる。 シャッターボタンを押すとバネが解放され、カムシャフトが巻き上げ時と逆回りに回転し、レンズ絞り込み、ミラーアップ、シャッターの開閉などの一連の動作を行う。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=FTEura.JPG) &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=hMup5LVYe58){640,527} ***シャフト駆動の開発 ペトリ最初の35mm一眼レフカメラであるペトリペンタの発表時の写真工業1959年7月号の記事(筆者は柳澤明氏)では、L型レバーを用いたミラー駆動の構造となっており、シャフト駆動ではない。 この構造については 特許公報番号 [[昭36-9835>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPB_1961009835.pdf]]一眼レフレックスカメラに於ける反射鏡迅速復帰装置 [[昭36-12928>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPB_1961012928.pdf]]一眼レフレックスカメラに於ける反射鏡迅速復帰装置 で確認できる。 特許公報番号 昭36-9835 の構造図 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=%E6%98%AD36-9835.jpg) また、このL型レバーを用いた自動絞りの実用新案も昭和34年6月2日に出願されており、別の構造で開発が進んでいたことがわかる。 [[昭38-20564>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPY_1963020564.pdf]]一眼レフカメラに於ける自動絞り駆動装置 ペトリの一眼レフの市販モデルは最初からシャフト駆動と考えられていたが、ペトリスレへの報告から、ペトリペンタの初期ロットと思われるシリアルナンバー886599がこの構造を持っていることが確認された。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=petri.jpg) シャフト構造については、昭和34年10月2日に出願された実用新案 特許公報番号 [[昭37-19038>>http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=JPY_1962019038.pdf]]一眼レフレックスカメラの反射鏡回動装置 で確認できる。 特許公報番号 昭37-19038 の構造図 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=%E6%98%AD37-19038.jpg) ペトリペンタ(シリアルナンバー901335)のシャフト。ダイカストのシャシーにL型レバーの痕跡が確認できる。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri?cmd=upload&act=open&pageid=61&file=petripenta_ura.jpg,width=640) ペトリフレックスV3のシャフト駆動機構 #image(4.jpg,width=640) #image(5.jpg,width=640) #image(6.jpg,width=640) ***シャフト駆動からレバー式への変更 ペトリペンタ以降の機種ではシャフト構造を継承し、新規の開発機種であるフレックス7、FTEEでも踏襲された。 1971年3月に発売されたFTIIで最初からレバー式の機構に変更されたと考えられていたが、これもペトリスレへの報告から、発売後、途中からの設計変更であることが確認された。 FTII(シリアルナンバー727428)のシャフト。 #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A7%8B&file=%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-03-24%208%2015%2003.jpg) #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A7%8B&file=%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-03-24%208%2015%2015.jpg) FTII(シリアルナンバー761853)のシャフト機構廃止後のレバー式ミラー駆動と絞込み機構 #image(http://www52.atwiki.jp/petri/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AA%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A7%8B&file=petriFTII.jpg) この変更以降の新規開発機種であるFA-1、MF-1ではカムシャフト式は用いられていない。 ***直列ドラム配置の横走りフォーカルプレン式シャッター フレックス7を嚆矢とする、いわゆるフレックス系のペトリ一眼レフ(フレックス7、FT、FTⅡ、FA-1、FT1000等)のシャッターは、通常の横走りフォーカルプレン式シャッターに見られるような巻取りドラムが縦方向に2列に並ぶ、いわゆる「コの字型」のドラム配置ではなく、横方向に並ぶ、「直列ドラム配置」を採用しており、これもまた、おそらくペトリの他に例をみない機構と思われる。 直列ドラム配置は、高速でのシャッター速度を安定させることを狙ったもので、幕速が非常に速いのが特徴である。設計者の話によれば、寒冷地にも強いというメリットを生んでいる。もっとも、横幅を必要とする分、ボディが大柄となるという欠点もある。このためか、コンパクト化を追求したMF-1では、コの字型ドラム配置を採用している。 ペトリFTの幕テンション調整部の配置。直列ドラム配置のため、フィルムの走行方向と平行に並んでいる。 #ref(直列ドラム配置(FT).jpg) ペトリV6Ⅱの幕テンション調整部の配置。コの字型配置であることがわかる。 #ref(コの字型配置(V6Ⅱ).jpg) MF-1の底部。コの字型配置である。 #image(MF-1底部.jpg) 以下は、各社の主な横走りフォーカルプレン式の幕速を比較したものである。特記したもの以外はいずれも、アサヒカメラ「ニューフェイス診断室」での測定値を転記したものである。ペトリFTの幕速が1/1000搭載クラスでは最高速級であることがわかる。 |機種名|幕速(単位:ミリセカンド)|備考| |ペトリFT|10.7|カメラGET Vol34(アサヒカメラ1967年10月号の孫引き)| |ミノルタX-1|8.94(先幕) 8.86(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |ニコンF2フォトミック|9.35(先幕) 9.37(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |ライカフレックス|10.0|シャッター速度の最高速は1/2000| |ライカM2|12|| |キヤノンF-1|13.0(先幕) 13.1(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |フジカST801|13.2(先幕) 13.1(後幕)|シャッター速度の最高速は1/2000| |オリンパスOM-1|13.7(先幕後幕共)|| |ペンタックスSP|14|| |ニコンF|14.5|公称値|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: