レンズの描写比較ガイドライン

・対象レンズ
1.PETRIレンズを基本として比較する。
2.対抗(他社)レンズ
 ①F値は極力「±半絞り」以内とする。
 ②他社の設計年代は、極力「同世代±5~10年」とするが
  販売時期が重なっていれば良しとする。
 ③レンズのメーカーは、国内のみとする。
 ④標準レンズに関しては45~60mmまで容認するが※
  極力同焦点が望ましい(55mm基準)。
  ※58mmの標準レンズが存在する為変更
 ⑤その他、広角・望遠レンズの焦点距離は±10%
  まで容認するが極力同焦点が望ましい。

・撮影条件
1.絞り設定
 開放値がF2.0寄り明るい場合  開放⇒2.8⇒5.6⇒11.0
 開放値がF2.8以下の場合    開放⇒5.6⇒11.0
 開放値がF5.6より暗い場合   開放⇒11.0

2.撮影距離
  • 近距離=0.5~1.0m辺り・中距離=3.0~5.0m辺り・遠距離=∞辺り(30~∞)

3.光源入(太陽)の逆光撮影(光源の位置は「レンズ白書」に準じる)F16

4.格子模様の撮影(歪曲収差 確認のため)

5.カメラ設定
 ・デジタルカメラの場合
 ①ISO100を基本とする。(露出過剰の場合ISO50まで)
 ②最高画質にてJPEG撮って出し。
 ・銀塩カメラの場合
 ①ISO100を基本とする。
  フィルムの種類が選べない場合は別途ISOを明記。
 ②現像の概要を明記。
  EX:D-76 20℃5分

6.その他
 ①フィルターは使わない。
 ②フードは適応するものが有る場合利用するが
  比較するレンズ全てにフードが有る場合のみとする。 
 ③三脚は可能な限り使用。
 ④比較レンズのS№は記載する。

・画質評価に関して
 ①コメントに関してはハンドル名を明記する。
 ②画質評価用のファイルは、フリッカー・フォト蔵などへアップし
  リンクを貼る。
  (極力、等倍での観察が可能なように努力する)

 以上、努力目標とし、自由な比較・アイデアもよしとする。
 また、効果的な比較案がなされた場合、住人で話し合い
柔軟に取り入れていく。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年05月18日 21:00