2015年3月22日東京-横浜オープン戦

スコア

オープン戦 東京-横浜 明治神宮野球場
横浜 100 000 000-1
東京 010 010 00X-2
(横)●馬家、久木野、善行寺美-高城、真中
(東)○樋口、H大藤、H咲良、H東田、S長峰-碓氷

戦評

 創立当初からの名門2チームのぶつかり合いとなる第4戦。ホームで迎える東京は先発定着を狙う樋口に4連敗阻止を託す。そして横浜はダブルエースの一人・馬家が登板した。

 注目の初回、オープン戦での抜擢に意気込む樋口だが、先頭で構える池咲が会心の当たり!前節の捕手起用でリード術を学んだ効果があったか、追い込む球を狙い澄ました先制ソロでまず横浜が前に出る。
 2回裏、今度は東京がパイロン・ホークの二塁打でノーアウトから得点圏のチャンス。このランナーを移籍組の折笠がタイムリーで返し1-1の同点!本拠地で情けない姿は見せられない東京が、初勝利のためまずビハインドを取り戻す。
 ここから試合は膠着。3回は樋口、馬家ともに相手を三者凡退。4回裏は東京の乙川が先頭で出るも、ホークのバントが大きく転がってしまい併殺でチャンスを失う。5回表には横浜が2アウトから満塁にまで粘るが、樋口がアレックスをセカンドゴロに取り難を逃れる。

 5回裏、東京の相坂が2アウトからヒットで出塁。すかさず盗塁で二塁へ着き、2番・シャレットにチャンスが回る。ここまでの2打席では馬家のシュートにタイミングが合っていなかったが、カウント球のスローカーブを射抜くとセンター前へ!すかさず三柴がバックホームを試みるが、相坂の足には追いつかず悠々と生還。東京のスピードスター軍団が均衡を破るタイムリーで2-1。
 ようやくリードした東京は6回に投手を大藤に交代。安定したピッチングで得点の雰囲気を断ち切ると、2アウト1塁ではレフト守備の上村がフライ球に向かって気迫のダイビング!3アウト目を取ったかのようなアピールを見せたが、ここはワンバウンドの判定で走者を2・3塁まで余計に進めてしまう。同点或いは逆転というチャンスに高城が強い当たりを放ったが、上村は今度は文句無しのダイビングキャッチで挽回。立て続いてのピンチを抑え大藤への面目は保つ。

 オープン戦では何度も継投に苦しんできた東京だったが、この終盤戦で次々の投手を積極登板させる。7回は咲良が登板。前節では4失点と出遅れた咲良だが、今日は横浜打線3人をシャットアウトして結果を残す。
 8回は東田が続くが、横浜はクリーンナップからの好打順。ノーアウトからアレックス・豊川が連続ヒットで三たび反撃の機会を作る。ここでバントを目的に代打・久慈を投入し勝負に出た横浜だったが、これが決まらず三振で流れを手放す。続く代打攻勢にも立ち直った東田に歯が立たず無得点に終わった。
 東京は攻めては久木野、善行寺美の横浜リリーフ陣が登板する中二塁を埋め、追加点はならなかったものの冷や汗をかかせた。1点リードで迎えた9回裏には守護神・長峰を送り出し締めくくりに入る。ここでも真中が先頭でヒットを放ち食い下がるが、代打・蓬莱のバントはまたも決まらず。最後は池咲の併殺でゲームセットとなり、1点差を守り切った東京が4戦目にしてついに勝利を手にした。

 東京は課題だった守備面の脆さを克服し、出だしのみの1失点に抑えた。樋口は5回を1失点、リリーフ4名もそれぞれ1回を無失点と各々が成績を残した。逆に2得点と低調だった野手陣の多くは次戦での奮起が期待される。
 横浜は馬家が7回2失点と好投も敗戦。幸先良いスタートを切ったはずが結局流れの中からの攻撃が出せず、勝負所でのバントを2回も失敗してしまった。過去2試合で失点が目立った久木野は、今日は無失点に抑えて一安心という内容だった。

責任投手・本塁打

[勝] 樋 口 (1勝)
[S] 長 峰 (1S)
[敗] 馬 家 (1敗)
[本] 池 咲 1号①(樋 口)

試合詳細

+ ...

打撃成績

+ ...

投手成績

+ ...

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月22日 19:07