シリーズ武器? > Serpens

Serpens(サーペンス/セルペンス)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (serpens.png)
ラテン語で蛇を意味する単語が描かれた武器群。サーペントではない。
企業の名前、あるいはシリーズ武器名か。また、このシリーズ打撃/射撃武器の潜在名は「刹那の撃鉄」であり、法撃武器は「瞬刻の理」である。
初期フレームはオレンジとオレンジホワイトのカラーリングで構成され、フォトンの色はブルー。
ラムダフレームはオリーブとグリーンホワイトのカラーリングで構成され、フォトンの色はイエロー。

大剣:アーディロウ

製造が困難で現存数の少ない巨大大剣。まれにしか採掘されない稀少金属がベースで、ほとんど流通していない。
アーディロウの量産用試作品の大剣。より手軽に扱えるようフォトン出力が調整され、量産が待たれている。
称号:猛々しき刃/勇壮なる改刃
  • 語源不明

自在槍:ジャグリアス/Jagrias

従来の概念を覆した大型の自在槍。近距離攻撃用に開発された装着武器を投擲武器として転用している。
大型自在槍の量産用試作品。従来品の課題だった扱いにくさを克服し投擲が容易になった。
称号:自在なる猛然の槍/自在なる猛りの改槍
  • 英語で尖った突出部を意味する「Jag」と、リアス式海岸の「rias」を組み合わせたもの。ジャグリアスが非常に尖ったデザインであることからの推察。

長槍:ライゼノーク

美術品としても取引される長槍。儀礼用の装飾槍をベースに開発されたが実戦においても驚異的な破壊力を誇る。
儀礼用の長槍の量産用試作品。攻撃力は基礎モデルに遜色ないがコスト面に課題が残り流通していない。
称号:猛々しき長槍/改新する猛る長槍
  • 語源不明

双小剣:レグザガ

歪な形のフォトン刃が特徴の双小剣。その刃は抉りこむように対象を捉え治癒しがたい傷跡を残す。
歪な形のフォトン刃が特徴の双小剣。出力のバランスを整え、装者自信に危険がないように調整されたモデル。
称号:穿孔の双刃/改新する穿孔の双刃
  • 語源不明

両剣:フェイルノート/Failnaught

なだらかな弓状の刃を持つ両剣。反り返った刃によって振り抜くのに抵抗が少なく、扱いやすいと評判。
なだらかな弓状の刃を持つ両剣。好評だった扱いやすさをさらに重視しバランス良くまとめた汎用改良型。
称号:流麗なる両剣舞/秀麗たる剣舞
  • 「無駄なしの弓」を意味する単語。アーサー王伝説の登場人物、トリスタンの武器であるとされている。

鋼拳:バイティガー/Bitieger

くちばしのような特殊形状の鋼拳。生物工学の観点から、原生生物の強力な「噛む」力を応用し攻撃力を再現した。
特殊形状の鋼拳の改良試作品。強度を重視した超重量級モデル。破壊力は抜群だが装着が困難。
称号:食らう拳
  • 英語噛み付くを意味する「Bite」と、虎「Tieger」を組み合わせたもの。

銃剣:ジャレイド

のこぎりに着想を得た銃剣の試作品。剣としての切断力は圧倒的だが、銃はアークス標準装備品を流用している。
試作された銃剣の銃出力改良型。形状はそのままに構造を一新し攻撃力を大幅に向上させた。
称号:猛き銃刃を抱く者/改心する猛き銃刃
  • 語源不明

長銃:ティグリドル

全体をフォトンコートした長銃。細部にわたる入念なコーティングで全体性能を大幅に向上させた。
全体をフォトンコートした大型長銃。全体のフォトン含有量が上がりコストも増したが攻撃力も増強。
語源:猛々しき長銃/改新する猛き長銃
  • 語源不明

|大砲:リドゥルティブ

一部のレンジャーに愛用された大砲。制式採用されなかったが大砲らしからぬ独特な形状ゆえ、惜しむ声は根強い。
愛用者の声に応え、改良された大砲。カスタムメイド品ながら人気が高く、評判が評判を呼び、装者は多かった。
称号:猛々しき大砲
  • 語源不明

双銃:ラディエグル

連射性能の向上を目指した双機銃。二つの弾倉から連射が可能だが衝撃がすさまじく扱いが難しい。
連射性能が向上した双機銃の改造版。フォトン含有の増強によって全体のバランス性能の向上が図られている。
称号:剛胆なる双銃射手/改新する猛き双銃士
  • 語源不明

長杖:ガーランド/Garland

テクニック行使に最適化された長杖。法撃に必要ないパーツを潔く除外したシンプルな構造が特徴的。
熟練のフォースが改良した長杖。シンプルな構造そのままにフォトンを重層コートして頑強性を高めた。
称号:清廉たる長杖/清廉潔白たる長杖
  • 英語で花輪を意味する「Garland」から。栄誉、栄冠の意味もある。

導具:ヴィスバーン

来歴が定かでない超高性能の導具。かつてテクニックによって生み出されたとされるが、真偽のほどは不明。
来歴不明な超高性能導具の改良型。アークスによる内部構造の解析結果を受け、フォトンバランスを最適化した。
称号:猛々しき導具/改新せし猛き導具
  • 語源不明

短杖:クレスディガー/Kress Digger

折れにくく壊れにくい頑強な短杖。テクニック行使においても武器使用と同等の打撃ダメージを与える。
頑強ながら軽量化に成功した短杖。一方でさらに硬度を増し、装者のフォトン感応力を物理的に補う。
称号:強固なる短杖
  • ドイツ工具メーカー「Kress」と、掘る人を意味する英単語の「Digger」を組み合わせたもの。


[マスターコメント]
至らぬ所があればご連絡ください。

わかりやすい武器の説明解説

アーディロウ
珍しい金属使ってるから製造が難しくて流通量が少ないよ。
ラムダアーディロウ
量産試作品。フォトン調整、量産のGoサイン待ち。

ジャグリアス
非投擲武器を投擲武器にしてみたよ☆
ラムダジャグリアス
量産試作品。扱いにくさを克服してみました。

ライゼノーク
美術品並に美しい上にめっちゃ強いよ
ラムダライゼノーク
量産試作品。コスト高すぎて全然流通しないよ。(そもそも試作品を流通させていいのか)

レグザガ
歪んだフォトン刃で斬られると傷が治り辛いよ。
ラムダレグザガ
歪んだフォトン刃で使ってる人が怪我しないようにしたよ。

フェイルノート
弓状のダブルセイバーで、扱いやすいよ。
ラムダフェイルノート
弓状のダブルセイバーで、もっと扱いやすくした汎用改良型だよ。

バイティガー
生物工学から、くちばしみたいな形で噛む力を応用してみたよ。
ラムダバイティガー
改良試作品だよ。重くて装備し辛いよ。

ジャレイド
のこぎりを元に作ってみたよ。剣は強いけど銃は標準装備品の流用だよ。
ラムダジャレイド
銃の出力改良型だよ。形状は変わってないけど中身がえらい違いだよ。

ティグリドル
全体とフォトンで覆ってみたよ。細かいところまでコーティングしたから性能が上がったよ。
ラムダティグリドル
全体をフォトンで覆った大きな銃だよ。フォトン含有率を上げたら強くなったけどお陰で値段が上がったよ…

リドゥルティブ
一部のレンジャーに愛用された大砲だよ。形が独特だから、制式採用されなくて惜しまれたよ。
ラムダリドゥルティブ
愛用者の声に応えて改良したよ。カスタムメイドだけど評判だったよ。

ラディエグル
連射性能あげたよ。衝撃強くて扱いにくいよ。
ラムダラディエグル
連射性能が向上した改造版だよ。フォトン含有量が増えてバランス性能を向上してみたよ。

ガーランド
テクニック使うことに特化したよ。テクニック行使に要らないパーツはついてないよ。
ラムダガーランド
熟練のフォースが改良したよ。構造は変えずにフォトンコートを何層も重ねて頑強にしたよ。

ヴィスバーン
なんかよくわからないけど超高性能のタリスだよ。テクニックで作られたなんて噂もあるけどよくわからんよ。
ラムダヴィスバーン
なんかよくわからん超高性能のタリスを改造したよ。アークスが中身調べてバランスを良くしたよ。

クレスディガー
折れにくくて壊れにくい頑強な短杖だよ。テクニックでも物理的にダメージがあるよ。(打撃とは何だったのか)
ラムダクレスディガー
頑強だけど頑張って軽くしたよ。もっと硬くなって、持ってる人のフォトン感応力を物理的に補うよ。
最終更新:2013年05月04日 06:49