
| 設定例 | 項目名 | 日本語訳 | 解説 | 備考 |
| Enable Always FLy | 常に飛行状態 | |||
| ○ | Enable Ctrl-Alt-P to become visually phantom | Ctrl-Alt-Pキーでファントム化 | ファントム化すると相手にプッシュされても動かなくなる。ライブ会場や人の多い所で使うと吉 | |
| ○ | Enable Ctrl-Alt-S to ground sit anywhere | Ctrl-Alt-Sキーでどこでも地面座り | どこでも体育座り。座っているのでプッシュされない | |
| Block sitting on objects via left-click | 左クリックでオブジェクトに座るのを防止 | |||
| ○ | Show agent name for LookAt beacons | 視線でアバタ名を表示する | 相手の視線が見える状態の時にアバタ名も表示する。誰がそこを見ているのかが分かる | |
| ○ | Don't show me my LookAt beacons | 自分の視線は表示しない | 自分の視線のビーコンをとめても灰色の視線が自分の頭の所に残るが、これで完全に消える | |
| ○ | Esc key to reset camera position | Escキーでカメラ位置をリセットする | ||
| ○ | Clicking on avatar resets camera position | アバタクリックでカメラ位置をリセットする | ||
| ○ | Enable Minimap Rotation | ミニマップの回転を有効にする | 自分の向いている方向に合わせてミニマップが回転する | |
| Show the Search Bar | 検索バーを表示する | |||
| Always rez objects under the land group if possible | 可能なら土地のグループでオブジェクトをrezする | |||
| ○ | Disable Minimum camera zoom distance | 最小カメラズーム距離を無効にする | カメラの移動制限を外す。例えば、自分の顔にズームインする場合、顔の内部までズームインが可能 | |
| ○ | Allows the camera to move without constraints through prim(require restart) | プリムの制約無しにカメラの移動を許可する(再起動が必要) | プリム内部までカメラ移動が可能になる | |
| ○ | Enable Growl notifications | Growl通知を有効にする | ||
| ○ | Show stream information in chat | ストリーミング情報をチャットに表示する | ストリーミングで流れている楽曲のタイトル名、アーティスト名が表示される(ストリーミングにその情報が流れている場合) | |
| ○ | Show a message when someone takes a snapshot | 誰かがスナップショットを撮影したときに知らせる | 近くでスナップショットを撮影した人の名前が表示される | |
| Mute Gestures | ジェスチャーを無視する | |||
| Show server RC Channel in region name | SIM名にサーバーRCチャンネルを表示する | |||
| Reuse last save-to-disk snapshot folder between sessions | 最後のsave-to-diskスナップショットの保存フォルダーを記憶する | |||
| Enable Restrained Love [RLVa] features(Requires restart) | RLVa機能を有効にする(再起動が必要) | 蛇の道は蛇 | ||
| ○ | Enable LSL-ClientBridget | LSLクライアントブリッジを有効にする | Phoenixの様々な便利機能、例えばレーダー、本当のオンライン表示(隠しても分かる)、llMoveToTargetTPを有効にする | |
| ○ | -Radar uses bridge | レーダーでブリッジを使う | フェニックスの機能を完全に使いたい場合はon推奨 | |
| ○ | -True online status in profiles | プロフに本当のオンライン状態を表示する | フェニックスの機能を完全に使いたい場合はon推奨 | |
| ○ | -Use llMoveToTargetTP | llMoveToTargetTPを使う | フェニックスの機能を完全に使いたい場合はon推奨 |