・予定の合わない人が多かったので、全体としての話し合いはできませんでした。
・個人作業の確認が主でした。
・五月祭に向けての連絡事項を別ページに載せるのでそちらを参照して下さい。
・日時:3月11日(火)13:00から
・研究内容:チリのアタカマにあるALMA望遠鏡を始めとしたあらゆる電波望遠鏡を用いて、星間物質やクェーサー、AGNなどを観測している。星形成領域の星間物質を調べることで星形成メカニズムの解明につなげるなどの研究をしている。これまであまり見えなかったTHz帯の観測に向けて、ALMAでの準備が進んでいるようである。(参考:山本研究室)
・日時:3月12日(水)14:00から
・研究内容:未だ人類が見ぬ重力波の検出を目指す。神岡のレーザー干渉計KAGRA、宇宙空間にレーザー干渉計を設置するDECIGO(計画中)、ねじれ振子を用いた低周波重力波検出(計画中)、標準量子限界の突破を目指す研究、片道光速の不変性の検証、など数多くの実験を計画中の野心的で刺激的な研究室であるようだ。(参考:安東研究室)
・3月6日はミーティングをします。場所はいつも通り理学部1号館計算機室に集合して下さい。時間は10:30からとします。
・はじめに、研究室訪問の話し合いと連絡をします。
・みなさんのプログラミングのはかどり具合を確認したら、各自でどんどんプログラムを書いていってほしいと思います。2年生は人に聞きながら進めるチャンスだと思うので、積極的に参加して下さい。3年生はどんどん進めて構いません。ただ、後進の指導も義務だと思うので、協力の方お願いします。
・勉強する本を持ってきたり、予め調べものを済ませておいたりしておくとよいと思います。テーマとイメージは作ってきて下さい。わからないことがあったら班長含め他の班員に聞いてみるといいと思います。
・今後の予定を確認しました。簡単にいうと、3月末までに一つプログラムを完成させておいてください、ということです。
・繰り返しますが、「3月末までにプログラム完成」です。
・研究室訪問をします。立川研究室、小形研究室、箕輪研究室の3研究室を訪問することなりました。詳細は後日メーリスで回ります。時期は先生のご都合によりますが、3月の第2週くらいを目安にしたいと思います。いくつ参加してもよいので、積極的に参加しましょう。また、先生の研究分野を調べておいてください。
・春休みのミーティングの日程を決定しました。
2月20日(木)全日:OpenGL講習会
3月6日(木)午前:途中経過報告・研究室訪問の打ち合わせ
3月26日(水)午前:結果報告・(ポスター作成の準備)
・18日のミーティングで、講習会をやるかどうか決めたいと思いますが、すでに力作の資料が出来つつあるので実施すると思います。是非参加してください。※参加人数・天候に応じて日付を変更する可能性あり。
→そこそこ需要がありそうですし、天気予報もよくなってきたので、実施することに決定しました。
・集合:①2月20日(木)10:30に理学部一号館3階317号室(計算機室)
② 同 13:00に理学部一号館3階317号室(計算機室)
※ インストールが済んでいて、かつ、動作確認が済んでいる人は②の午後からきてください。
・午前:インストール作業(インストールが済んでいない人向け)
・午後:OpenGLとは何か、OpenGLの使い方、勉強の仕方などをレクチャーします(結構面白いと思います)
・具体的に、OpenGLをフル活用したあらゆる機能を使ったプログラムをいじって遊んでもらう予定です。
・出来ればインストール作業と動作確認は自分で済ませておいてください。できてない人があんまりたくさんいると対応しきれない可能性が高いので。
(参考)「GLUTによる手抜きOpenGL入門」/http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html/http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~e085739/c.opengl.kumamoto.html
・13:00から計算機室で行います。2年生は13:00に理学部一号館の下に集合してください。
・テーマ決めをします。(特に2年生。3年生は新しい課題に移ってもよいです)
・この時期ですが、研究室訪問をしたいなと考えています。2年生は、計算機で何ができるのかイメージが湧いていない人が多そうなので、第一線の先生にお話を伺ってみようと思います。3年生は院試に向けての研究室見学という意味合いもあります。各自調査しておいてください。
・この日まで暇な2年生は、C言語の練習やOpenGL入門をやっておいてください。参考にいくつか下にリンクしておきます。
「GLUTによる手抜きOpenGL入門」/http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html/http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~e085739/c.opengl.kumamoto.html
「2012年計算機班」http://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2012/documents/6-computer_simulation/index.html