メーデー!2 > 航空機事故の真実と真相 第1話 突風

父親と子供 パイロットとキャビンアテンダント
テイクオフからランディング
いつものフライトのはずだった・・・
しかしそれが悲劇に変わったら・・・
航空界に刻まれた惨劇を関係者や目撃者の再現で小説で再現
メーデー!2/航空機事故の真実と真相

離陸したばかりの、ブリティッシュ・エアウェイズ5390便のコックピットから大きな破裂音が聞こえてきました。
風防ガラスが音をたてて壊れ、機長はガラスの割れた部分から吸い出されしまったのです。機長の体は機体側面にはり付き、飛行機は即座に急降下を始めました。副操縦士は突然独りで操縦することになり、穴の開いたコックピットですさまじい風の音と戦うという、絶望的状況にありました。しかし、これらの困難にもかかわらず、副操縦士は飛行機の着陸に成功しましたが機長は、・・・

航空機事故は、偶然の産物では、ありませんなんらかの連鎖的な出来事の結果です航空機事故は、なぜ起きてしまったのか?
その答えは、このメーデー!/航空機事故の真実と真相に隠されています

これは、コックピットボイスレコーダーと目撃証言によって再現された真実のストーリーです
第1話~突風~ BLOW OUT

1990年6月10日ブリティッシュエアウェイズ5390便が、イングランド、バーミンガム国際空港から離陸しました。このBAC1-11型機は、乗員乗客85人を乗せたいました。
離陸後機体は、安定したため機長は、シートベルトを外しました。これが機長をとんでもないことにさせる原因となるとは、このときは、誰も思いもしませんでした。
7時33分、客室乗務員たちは、食事の準備を始めました。しかし機体が、上空17300フィートを超えたとき悲劇が起こったのです・・・
離陸後機体は、安定したため機長は、シートベルトを外しました。これが機長をとんでもないことにさせる原因となるとは、このときは、誰も思いもしませんでした。
7時33分、客室乗務員たちは、食事の準備を始めました。しかし機体が、上空17300フィートを超えたとき悲劇が起こったのです・・・

客室乗務員「さてと・・・食事の準備は、・・・」

バン!キューーーアーーー

機長「ああああ!」
客室乗務員「なんだ!」

機長の悲鳴と共に客室に霧が充満し、強風が、乗客たちを座席に押さえ込みました。

副機長「・・・機長!は!機長!」

副操縦士の目に飛び込んできたのは、悲劇的の光景でした。機長の脚しか見えないんです。
そこに客室乗務員2人が入ってきました。

客室乗務員「どうした!」
副機長「機長が!」
客室乗務員「おい!どうなってる!」

客室乗務員も何が何だがわかりませんでした。
しかし2人は、機長の脚にしがみつきこれ以上飛ばないように抑えました。
機長の脚は、操縦桿に引っかかってる状態で機体の側面にへばりついてる状態でした。
かろうじて機外には、吹き飛ばされていませんでしたが、客室乗務員たちは、生きてるとは思っていませんでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あの時・・・機長は、死んでると思っていました。なぜなら機外にへばりついていてからです。
そして外は、-60度の強風にたたきつけられていたんですから・・・」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

しかし機長を外に飛ばすことは、できません。
なぜなら機長の体がエンジンに吸い込まれるかもしれないのです。吸い込まれた場合エンジンは、止まるか爆発します。

機長が吹き飛ばされてから数分が立ちました。
機長の脚が操縦桿に引っかかってるため、操縦桿が前に押され機体が、急降下をし始めました。

副機長「メイデイ!メイデイ!メイデイ!こちら5390便緊急事態発生」
管制官「?なんだ全然聞こえないぞ」

このときメイデイを送信しても管制官には、風のせいで管制官には、まったく聞こえなかったのです。

この間にも機長の意識は、遠のいて行きました






小さな旅客機の機長に悲劇が起きました。
突然機長側の窓が吹っ飛び、機長が外に吹き飛ばされました。しかしかろうじて脚が操縦桿に引っかかり、機体の側面にへばりついてる状態で完全に外には、吹き飛ばされませんでした。しかし-60度の強風が機長を襲います、機長の意識は、とうのいていくだけでした・・・

突如一人だけ操縦にかかた副機長は、メイデイを送信し緊急着陸を求めましたが、強風の音がが響き少ししか聞き取れませんでした、そのため緊急着陸するための時間は、かかりましたが、5390便に着陸の許可が出ました。

副機長「着陸だ!降下する」
客室乗務員「OK!機長は、任せろ」

副機長は、機体を減速降下させました、そのため機長の体が横にずれ、さらに15cmほどはみ出しました。
機長の体は、コックピットの横の窓から見えるようになりました。
機長の状態は、悲惨でした、コックピットの窓に血が飛びちり、意識は、ありませんでした。

降下を終えた5390便は、着陸に成功させました。
機長の体は、下を向いていて宙吊りになり、意識はなく血が出ていました。救急隊が、かけつき機長は、病院に運ばれました。

翌日副機長、客室乗務員に電話が入りました。
その内容は、機長が生きていて意識があり命に別状はないという内容でした。
機長は、生きていたのです!
この事故での犠牲者は、出なかったのです!
外に吹き飛ばされぎりぎり側面にへばりついてる状態の機長・・・
ブリティッシュエアウェイズ5390便の事故、あの事故は、なぜおきてしまったのでしょうか?
機長は、奇跡的に助かり、NTSB(国家運輸安全委員)は、
さっそく事故原因究明に取り掛かりました。
まず一番の原因は、突如吹き飛んだウィンドシールドです。
普通ウィンドシールドは、名前の通り風の盾です。そんなものが外れるわけがないのです。
さらにそれが風を抑えて外側に押し飛ばされたのも奇妙です。
この2つの奇妙な出来事それには、かならず連鎖的な出来事の結果です。
さあこれから5390便にいったい何がおきたのか、事故原因の調査です。





1990年6月10日ブリティッシュエアウェイズ5390便が離陸した後機長側のウィンドシールドが外側に吹き飛び機長が機体の外側にへばりつくという状態になりました。奇跡的に着陸でき機長も骨折、凍傷で助かりました。さてこの悲劇を生んだ事故原因は、何だったのでしょうか?

最初に旅客機だけでなく航空機は、上昇すると外と中の気圧が変化する。外側の気圧が下がり中の気圧はそのままのため中の空気が外側に逃げようとするため機体が膨らむ、そのためウィンドシールドが外側に押され吹き飛ぶのですこのようなことが起きたのでしょう、しかしウィンドシールドは、強度があるボルトでとめられています、それが折れたのでしょうか?NTSBは、早速ボルトが合っていたのか調べました。予想は的中この機種のウィンドシールドをとめるボルトの長さと太さが合っていませんでした
そのためウィンドシールドは、ガタガタだたのです。そのため離陸し中の空気が外に逃げるとき、強度がないので吹き飛ばされてしまったのです・・・

1990年6月10日の事故あれから約18年がたちました
機長、副機長、客室乗務員は、今も仲良くしています。

~~~機長実際のコメント~~~
「あの日・・・旅客機を操縦士初めて死ぬと思いました・・・しかし生きててよかったです。私は、副機長のおかげで助かりました。」

人生の中には、何回か起こるとは思えない体験をする場合もあります、5390便のときもそうです、乗客乗員は、
なにが起きたかわかっていなかったでしょう、しかしそんな緊急事態に対応し死者を出さないで無事家に帰れたのでしょう・・・  

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月27日 19:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。