今までに寄せられた質問への回答やお知らせに掲載したQ&Aなどをまとめております。
「これってどうなの?」と問い合わせをする前に、以前に似たような質問がなかったか今一度確認いただければ幸いです。
※すべてではありませんが、Twitterや運営アカウント宛にいただいた質問事項をまとめて、「Q」の最後に質問の出典を記載しております。またDMやメッセージなどで寄せられた一部の質問については、今後の展開においてのネタバレを含む可能性があるため、まとめておりません。
※大まかな項目ごとに内容を整理し、折りたたみ表示を採用しました。不具合ありましたらご連絡ください(副主催:嶋滝 直)
企画全体に関する事柄
|
+
|
... |
企画内での舞台背景、設定について
- Q:原作のキャラクターはどのような扱いですか?/Q&Aより
- A:数百年後の設定のため、企画内での彼らは「歴史の中の人物」というあつかいになります。歴史の授業などで、がナッシュをはじめとしたキャラクター達の名前を聞くこともあり、生徒の中には憧れを持つ者もいます。
しかしエニグマ側は人間と時間の感じ方が違うと思われます。 生徒達からすれば歴史上の人物、エニグマからすれば記憶に新しい存在、といった風に考えて頂ければと思います。
キャラクター設定・能力について
- Q:後から闇属性、光属性になる事は可能ですか?/Q&Aより
- A:不可能です。得意属性の制限があり、企画内で新たに属性を習得することはありません。闇属性や愛属性の生徒などは原作におけるガナッシュやペシュのような存在とお考えください。
- Q:キャラクターをエニグマ憑きにしたいです。
- A:これから参加いただく生徒キャラクターを最初からエニグマ憑き設定にすることは出来ませんが、公式イベント内での展開にてエニグマとの融合描写を行えばエニグマ憑きのキャラクターにすることができます。詳しくは「公式イベントに関する事柄-公式イベント内におけるエニグマとの接触、および融合について」をご覧ください。
- Q:原作キャラとの血縁などは禁止とありましたが、師弟関係などは大丈夫でしょうか?/Q&Aより
- A:直接の師弟関係ではなく、「道場に通い、この格闘技を築き上げたレモンに憧れている」…などであれば問題ありません。
しかし「原作キャラクターに恋をしている」「原作キャラクターの一族(遠縁なども)」といった設定は不可となります。
- Q:生徒キャラクターの年齢に決まりはありますか?/Q&Aより
- A:生徒の年齢に決まりはありません。ウィルオウィスプは大学と同じく、魔法を学びたければいつでもどんな人でも通える学校となっております。
- Q:キャラクターのハーフ設定は禁止ですか?/Q&Aより
- A:禁止ではありませんが、そうなった経緯をキャラシートや補足で説明するようお願いします。
だたし、モンスター(エニグマなども含む)のハーフなどは禁止させていただきます。
- Q:卒業生や、学校外で活躍する職業のキャラクターを作成してもいいですか?/Q&Aより
- A:当企画が「魔法学校での交流」を目的としているため、作成できるキャラクターは原則として生徒・教師のみとなります(教師キャラは企画開始前の募集にて決定しておりますので、新たに作成することはできません)。
ただし、公式イベント内に登場される「サブキャラクター」を作成する際に、そのキャラクターが卒業生、といった設定は問題ありません。
- Q:生い立ちがドロドロな設定でも大丈夫でしょうか?/Q&Aより
- A:戦闘能力においてのチート設定は禁止しておりますが、生い立ちなどにつきましては行き過ぎた内容(一族皆殺し、等)でなければ自由に設定いただいて構いません。
- Q:出身が物質のプレーン以外でも大丈夫でしょうか?/Q&A
- A:原作に登場もしくは設定のあるプレーンであれば出身地の制限はありません。
- Q:マジックドールはどういう扱いになりますか?/Q&Aより
- A:MDの扱いにたけたキャラクターが作成したり、誰かに作り方を教わったり、もらったり…といった理由や描写があればMDを個人で所持していても構いません。
理由もなくいきなり所持しているのはNGとなります。
- Q:主催移行にともない目録も移動しましたが、キャラシートのイメレスは新しい目録に移した方が良いですか?/Twitterより
- A:はい、お時間のあるときにでもよろしくお願いします。
- Q:5つ星版の魔法も使用可、とのことですが、キャラクターが習得する魔法に制限などはあるのでしょうか?
- A:一部の属性につきましては、5つ星版の魔法が加わることで、使用可能な魔法の種類が多くなってしまいます。しかし、その属性だからといって全ての魔法を使用可能にしてしまいますと、種類の少ない属性との差ができてしまうことから、いくつか考慮いただきたい点があります。
・無印版魔法を元に同等レベルの魔法を入れ替える形で5つ星版の魔法を使用する ・使用できる魔法の枠は7つまで ・コール、クリア、ダブルコール系の魔法3点を入れる ・無印版と5つ星版両方の最上位魔法を入れない なお、キャラクターの個性として「魔法が苦手なため上位魔法が使えない」「精霊とケンカしたためコール系魔法が使えない」といった設定は可能です。また、作品内での魔法の表現につきましては、その魔法の属性や効果が変わってしまうようなものでなければ自由に描写いただいて構いません。魔法についての注意点はこちらでもご案内しておりますので、ご確認ください。
交流(公式イベント参加を含む)などの参加作品全般について
- Q:以前のルールでは「参加キャラクター=臨海学校に参加するという形になります」ということでしたが、新ルールでは公式企画に不参加でもOKなのでしょうか?/Twitterより
- A:はい、公式は絶対参加ではありません。もし今後作られるキャラクターを公式には参加せず、交流のみの場合はちゃんと記載して頂ければ問題はありません。
- Q:性描写などは不可とのことですが、女装・男装や獣耳アイテムの装備はどうなりますか?/Q&Aより
- A:人を選ぶ内容になってしまう可能性がありますが、原作においても「イヌはな」や「ネコタイツ」といった装備がありますので禁止にはしません。
ただし、そういった表現を交える内容の投稿は原則として企画内企画などの限定企画の中でのみしてください。 また、他のお子さんにそういった格好をさせる場合は必ず相手の親御さんの了承を得るようにお願いします。
- Q:誰かに代筆などしてもらっての投稿は大丈夫ですか?/Q&Aより
- A:代筆投稿でも構いません。必ず相手の方と確認・合意の上でお願いします。
- Q:擬人化・擬獣化などの表現はありですか?/Q&Aより
- A:原則として禁止しております。原作にも「エニグマの呪い」の他は異種族に変身してしまう設定はなく、原作の世界観・設定で説明がつかない現象となるためです。
ただし、獣耳アイテムと同様に企画内企画などの限定企画においてはそういった表現もありとします。 こちらも他のお子さんを勝手に使わないようお願いします。
- Q:キャラクターの過去回想などで第三者キャラ(キャラシートを上げている自分のキャラや、ほかの方のキャラ・サブキャラではないキャラクター)の体の一部が欠損するようなシーンはNGでしょうか?/Pixivより
- A:日常的に起こりうる軽度の切り傷・擦り傷程度であれば描写として問題ありませんが、欠損シーンはおやめください。
キャラクターの設定や過去の出来事そのものにつきましては、規格概要にある約束ごとに反しない限りは制限いたしません。
- Q:公式イベントの展開が激化するに伴い激しい戦闘も予想されますが、消えないような傷を負う展開は大丈夫でしょうか?/Twitterより
- A:程度にもよりますが、グロテスクな描写にならなければ構いません。
- Q:公式イベントと平行して臨海学校以前の日常交流などを投稿してもよいですか?/Pixivより
- A:はい、企画目録およびその他Q&Aに挙げております基本的なルールを守っていただければ、公式イベントの合間などに日常風景を投稿いただいてもかまいません。
- Q:この企画を途中で辞めても構いませんか?/Q&Aより
- A:ご自由に撤退いただいて構いません。また主催陣に許可を取る必要もありませんし、撤退についての質問を頂いてもお答えすることができませんのでご了承ください。
- Q:諸事情により「撤退宣言」をし、企画から撤退したのですが復帰するのは可能でしょうか…?/Pixivより
- A:それぞれに事情はあると思いますので、柔軟に受け入れたいと考えていますが、くれぐれも他の参加者の方を惑わせないようにお願いいたします。
また、これは撤退時の強制事項ではありませんが、「撤退宣言」などをする場合、関係を結んでいる方、交流をしていた方、公式イベントで接点を持った方のことを考慮し、慎重に行なっていただきたいと思います。
-
|
公式イベントに関する事柄
|
+
|
... |
公式イベントの内容全般について
- Q:「臨海学校02」の海岸ワープで降り立った場所周辺にほかのキャラクターがいません。「友を求めて」や「Rise/Enigma」では生徒キャラクターの単独行動は禁止ということでしたが、今からワープ先を変更してはダメでしょうか?/Pixivより
- A:「友を求めて」および「Rise/Enigma」にて周辺に合流できるキャラクターが居なかった場合、海岸からのワープで着地したのとは違う場所から展開をスタートさせてもかまいません。
ただし、「命からがら逃げてきた」などそこに移動した経緯を何らかの形で入れるようにしてください。 海岸からのワープで着地した場所そのものを変えてしまいますと、ほかの参加者の方を混乱させることになりますのでおやめください。
- Q:これから新たにキャラクターシートを投稿し、企画に参加しようと思っているのですが、途中からの公式イベントへの参加は可能ですか?/Pixivより
- A:公式イベントへの参加は途中からでもかまいません。各イベントごとの展開や注意点などは各公式イベントのお知らせ内容をご確認ください。
- Q:では現行の公式イベント以前の公式イベント内での展開を描いてもよいですか?/Pixivより
- A:現行公式イベント以前のイベントに関する内容の作品を投稿いただいても大丈夫です。
ただし、その際は本タグ(【PixivMV】)を使用し、過去の公式イベントタグは使わないようにお願いいたします。交流タグなどの使用は通常の作品投稿時と同じルールでお使いください。
公式イベント内におけるエニグマとの接触、および融合について
- Q:エニグマと融合はできますか?/Q&Aより
- A:公式イベント内での展開にて融合および融合解除が可能になります。
エニグマ融合は公式イベント04「Rise/Enigma」から、融合解除は公式イベント05「死からの手招き」から可能となりました。融合および融合解除を考えておられる方は、各公式イベントの目録をご確認ください。 エニグマと融合すると魔力が増大するため、かなりの強さを手に入れることができますが、キャラクター作成上の注意にもありますようにチートにならないようご注意ください。 また、融合解除をした場合、魔法は最初のコール系魔法まで戻り、ほとんど0に近い状態となります。
- Q:融合できる人数に制限はありますか?(1人につき参加キャラ○人まで、など)/Twitterより
- A:融合できる人数の制限は特にございません。ただ融合にいたるまでの過程をきちんと描くようにしてください。
- Q:敵として立ちはだかるエニグマが使用する闇魔法に制限はあるのでしょうか?/twitterより
- A:おおよその目安としましてプーク系、ネイラ系はヘルダイスまでのレベルの魔法 ハスネル系はアビスまでのレベルの魔法を使用するとお考えください。
これらと同等のレベルのものであれば5つ星版の魔法をエニグマが使ってきてもかまいません。
- Q:光・闇のプレーンで登場したエニグマが死のプレーンでも登場し、特定のキャラクターと因縁を持つような展開は描いてもいいでしょうか?/Pixivより
- A:はい、ゲーム中では光・闇のプレーンのみの登場だった種類のエニグマが死のプレーンに登場しても構いません。
皆さんの自由な発想で物語をつづっていただければと思います。
- Q:エニグマ憑きとなったキャラクターのキャラシートに付ける専用タグ(【PixivMV】エニグマ憑き、等)はないのですが?
- A:現在、そういった専用タグは指定しておりません。
寮生タグや公式イベント現在位置タグなど、キャラシートに付けていただくタグも増えてましたのでキャラシートに使用するタグを整理しております。 なお、専用タグによる識別の代替策として、「エニグマ憑きキャラクター一覧」を作成しております。 見つけ次第、手作業で編集しておりますので、エニグマ憑きのキャラクターシートを投稿したり(サブキャラに限る)、公式イベント中の展開でエニグマと融合や融合の解除、融合したエニグマを従える展開を投稿された場合、御手数ですが運営アカウントまでご一報いただけると幸いです。
- Q:コンプリートガイドではエニグマの解説文の中に「~~が得意」「○○するのは珍しい」というような種族ごとの特徴が書かれていますが、公式イベントでの展開を描く際、それらの特徴を踏まえないといけないでしょうか?
- A:公式イベント内で接触するエニグマの特徴付けについて、細かい制限は考えておりません。
コンプリートガイドにあるような特徴を忠実に再現していただくのも一つですし、少し参考にする程度でも構いません。
- Q:エニグマとの単独バトルは原則禁止、とのことですが、エニグマと融合したキャラクターを融合解除させるための戦いなどにもこれは適用されるルールですか?
- A:基本的には「最も強い武器は友情」ということで、仲間と協力する展開を考えていただきたいと思います。
ですが、その戦いに至るまでの経緯やその時の状況、また戦うことになるキャラクター同士の関係により表現したいことも変わってくるかと思いますので、1対1で戦う場面が出ること自体は禁止しません。
エニグマと融合した場合できること・できないこと
- Q:融合した場合、闇属性魔法は使えるようになるのでしょうか?/Pixivより
- A:融合しても闇の魔法を習得するわけではありませんが、融合したキャラクターが「エニグマに乗っ取られた状態(身体のエニグマ化を含め)」に陥り、他の生徒・教師キャラクターとの戦闘時に限り、闇の魔法を使用できます。
原作においてエニグマ憑きになったドワーフが主人公たちの前に立ちはだかり、闇の魔法で攻撃してくる展開がありますが、「ドワーフが闇魔法を習得した」のではなく、「もともと魔法の力を持たないドワーフが全面的にエニグマに乗っ取られたため、闇魔法を使ってきた」という判断をしております。
- Q:ではエニグマ化した際に使用できる闇魔法のレベルはどうなるのでしょうか?融合したキャラクターの能力に依存しますか?/Twitterより
- A:融合による変化で闇魔法を使用する際の魔法レベル制限などはございません。
融合することで魔力も増大し、本来の能力以上の力を扱えるようになっていると思われるためです。したがって、使用する闇魔法のレベルは参加者さんそれぞれに決めて頂いて構いません。
- Q:エニグマと融合した、増幅した魔力の暴走等でエニグマ以外の姿に変わってしまう展開は大丈夫ですか?
- A:基本的に原作にある設定で説明が付く内容であれば許容したいと考えております。
以下、その一例。 ・ポット族が融合の影響で「ツボゴーレム」のようになってしまう ・火属性最上位魔法の一つ「ノヴァフリテュール」で火竜に変身するが、魔力を制御できず火竜になった状態が解けなくなってしまう ……など、キャラクターの個性や状況によっても内容は変わってくると思いますので、心配な点がありましたら、運営までお問い合わせください。 なお、容姿のエニグマ化も含め、これらの変化は何らかの展開を経て「元に戻る」ことが前提となります。
- Q:エニグマはワープ魔法を使っていましたが、エニグマと融合し、エニグマ憑きとなったキャラクターはワープ魔法が使えるのでしょうか?/Pixivより
- A:融合後もワープ魔法の使用は不可とさせていただきます。
なお、融合後の変化などにつきましては こちらにてまとめていますので、合わせてご確認ください。
サブキャラクターについて
- Q:エニグマ憑き設定のサブキャラクターを作成しても大丈夫でしょうか?/Twitterより
- A:必要に応じて作成いただいても構いません。
ただし、エニグマと接触し、物語を作っていくのは生徒・教師キャラクターたちです。 それを踏まえたうえで、原作に登場した「サブキャラ」の範囲を大きく超えない程度の存在であればエニグマ憑きという設定でも構いません。
-
|
各プレーンの様子に関する事柄
|
+
|
... |
- Q:キード・モンガにも公式イベント04「Rise/Enigma」から入れるようになりましたが、原作のように古代機械を連れてくるなどの条件はありますか?/Twitterより
- A:昔と違い、キード・モンガに出入り条件はなくなりました。ですので、キード・モンガに入るために特別な条件を満たす必要はありません。
しかし、ドワーフたちの機嫌を損ねるような行為(作業の邪魔やその他迷惑行為)をしてしまうと追い出されてしまいます。職人達は神経質なのです。
- Q:クガンデ村のこんにゃく様はどれくらい居るのでしょうか?/twitterより
- A:原作より数百年後の世界であるため、コンニャクイモ不足によるこんにゃく様滅亡の危機は免れ、現在はそれなりにこんにゃく様が居ると思われます。
-
|
学生寮に関する事柄
|
+
|
... |
- Q:寮にピアノなどが置いてある設定にしても問題ないでしょうか?/Twitterより
- A:置いてもかまいません。寮の設定として公式で決めているのは最低限の施設だけを用意してる状態です。
- Q:以前は1人部屋だったけれど、今は2人部屋に…という設定は可能でしょうか?/Twitterより
- A:はい、かまいません。可能であれば「以前は1人部屋だったが、2人部屋になった」とわかる描写をどこかに入れておいてください。
-
|
最終更新:2012年10月12日 23:19