全般
-
hibernateがネック
-
OutsideSqlなんて ありません。
-
criteriaでそれなりにがんばれる。 xx yen以上の明細を持つヘッダを取得。くらいならできる。はず。
-
hibernateで複雑なアプリケーションを作成している人は、それ用にDB設計しているのだろうか
-
いつも通りのDB設計で持ってきて、SQLならこうすればできるでしょ、と言われてもhibernate的にはできないのですよ。
-
ソースに日本語を書くとコンパイルエラーになる時がある
-
GSPで使うラベルはすべてmessages.propertiesに書く
-
ソースコード上にコメントを書く時はブロックコメントする。 //だとエラーになるケースがあった。
-
スクリプト言語はメンテできるのか?それなりの規模の開発にもたえうるのか
-
最終的にはjavaにコンパイルされるので、動かしてみないとわからない。ってことはない。
-
とはいえリフレクション等使っているケースでは当然動かしてみないと分からない。
-
defを禁止してすべて型宣言すれば参照検索できるか。
実装
モデルの制約
-
モデルに記入するプロパティへの制約=バリデーション=DBのカラムの制約になる
-
カラムのデフォルト値がnot nullになっている。ソースコード的にはnull不可だが、DBにはnullが入っているレコードをロードした場合、エラーになる。
not null property reference to null とかなんとか…
-
すべてのカラムのデフォルト値をnull化に共通設定しておいて、個別でnull不可定義をすればいいのでは。と思っている。
Auto Reloading
-
型宣言しているとbyNameでDIしてくれない…なんでだし…。
-
@ Resourceを使えば型宣言しているプロパティにもDIできる。
テスト
-
UnitテストでDBアクセスできない。させない方針らしい。
-
できないというのは言い過ぎか、正確にはモックへのアクセスとなる。
-
Unitテストではcriteriaやその他のdbアクセスメソッドに制限がつくので、sqlのテスト等はまともにできないと考えてよいと思う。
最終更新:2011年05月28日 23:46