最終更新日時【2011-01-16 02:56:48 (Sun)】
サイトポリシー
ポケ擬
カタログの管理人、一個人の考えです。
強制力はありませんし、押し付けるつもりはありません。別の意見の方を批判するつもりもありません。
こちらのポリシーに反している方が悪い、ということは一切なく、考え方は人それぞれであると思っています。
ジャンルについて
ポケ擬ジャンルは昔に比べ沢山の人が活動していてメジャーになりつつある今でもどちらかというと特殊なジャンルです。
周囲に擬人化好きな人が多いと勘違いしがちですが、擬人化が苦手、見るのも嫌だ、という方も少なからずいらっしゃいます。
そのような方に「嫌なら見るな」では身勝手すぎます。「嫌でも見えてしまう」のが現状です。
擬人化はインターネット上で公開しない方がいいのか?それは無理な話です。
ではどうすればいいのか。
「嫌でも見えてしまう」現状を少しでも自分達の力で変えられればいいのではないかと思います。
「誰か」と「自分」のために配慮を
そこで多少面倒でも【最低限の配慮】をしてみましょう。
例えば…
- 当たり前ですが、原型しか描いていない人に「擬人化を描いてください!」等と無理なお願いをしてはいけません。また、原型を擬人化より下に貶めるような発言をしてはいけません。
- HPの入り口(index)にポケ擬の絵を置かない。「擬人化作品があります」と注意書きを置きましょう。更に簡単なものでも構わないので検索避けをしましょう。
- ここでの検索避けの理由としては原型の名前等で検索に引っかかりにくくするためです。簡単なものでは完璧には検索に引っかからないようには出来ませんが、やらないよりはマシです。
- ピクシブであれば検索に引っかからないように「ポケ擬」タグでの統一や原作名・原型名のタグをつけない、原作名・原型名をタイトルやキャプションにいれないようにしましょう。漫画機能で1ページ目に絵を置かず、2ページ目に絵を持ってくる等の工夫をすればサムネでの被害も防げます。
- 手書きブログでポケ擬を描くときは、原形やトレーナーのポケモンタグではなくポケ擬関連のタグをつけましょう。手書きブログの新着に出したくない場合は一度F.O.で投稿したあとに全体公開に切り替える、検索に引っかからないためにはタイトルに原形名を入れない、といったことができます。
- ツイッターでも、ポケ擬絡みの話のときは原作名や原型名を出さずに「ピカ●ュウ」「電気ネズミ」等、伏せて発言することを推奨します。絵を載せる際は「擬人化注意」等の文章と一緒に載せましょう。(これはポケ擬とはあまり関係ありませんがツイッターでの発言はログに残り易く、また誰が見ているかわかりません。迂闊な発言には気をつけましょう。)気になる方は鍵を付けて発言しましょう
- 同人誌世界でもデリケートなジャンルのようです。原作名や原型名を伏せていて、どんなに少部数でもイベントでの販売、自家通販のみにして、書店委託はしない方が無難です。
- 同人誌については擬人化苦手な方へ、ではなくメーカー側への配慮です。
…等等。
他にも配慮の方法は様々です。
また、この配慮を全てやらないといけない!というわけではありません。
ポケ擬の苦手な人がうっかり絵を見てしまえる環境にならないよう適度に注意しつつ、「特殊なジャンル」という認識を持って行動出来れば充分な配慮になっていると思います。
まとめ
長々と書かせていただきましたが、検索避けも絶対じゃありませんし、完璧に人を傷つけない方法はありません。
配慮に気をとられすぎて「迷惑かけないようにしなきゃ!」「誰かに嫌な思いをさせてないかな?」と神経質になりすぎても楽しくないですから、ある程度どっしりゆるーく構えておけばいいと思います。
考えすぎて擬人化好きな方が辛い想いをしては意味がありません。
完璧な検索避けが出来ないなら配慮なんていらないんじゃない?と思われる方もいるかもしれませんが、配慮をしておくことで自身のためにもなりますし、やっておいて損は無いと思います。
ジャンルの住み分けはとても難しい問題です。管理人も未熟ゆえに失敗をいくつも重ねてきました。配慮の有る無しに関わらず、発表したものには責任を持ちましょう。インターネット上で創作する、ということは誰からでも見られる覚悟をもって行わなければいけません。
最後に
配慮は大事ですが、擬人化についてネガティブになりすぎてもいけません。
擬人化を批判されたとしても、勿論擬人化は悪ではありませんし、誰に批判されても自信を持って愛してもいいのです。愛の押しつけは絶対にしてはいけませんが。
ポケ擬ライフをエンジョイしましょう!
カタログではmetaタグでの検索避けをしています。
しかし無料のwikiではどうしても完璧な検索避けはできません(htaccessは置けません)
また、原型名をページ名につけたりページ内で記述する等、完璧ではない検索避けになっています。
システム上、リンクやブックマークをされやすく、RSSで購読されたり、キャッシュに残る可能性もあります。
ある程度、ご迷惑をかけることを承知でこのサイトを運営させていただいています。
擬人化苦手な方への配慮と同時に、擬人化好きな方が楽しめる環境を作るため矛盾したことになってしまいますが、どうかご容赦ください。
もしも大多数の人に迷惑をかけるようなことになった場合はページの閲覧制限をメンバーのみにする等して対処しようと思っていますが、そのようなことにならないよう日々チェックしていきます。
ご意見はこちら
サイトポリシーについてのご意見等は全て
メール
で承っております。
匿名やHNを偽ってのメールには返信できません。
参考リンク
最終更新:2011年01月16日 02:56