三角形の傍心・内心についての等式_追加版 2009.02.16(月)


前回のBlogでは△ABCに対して、傍心・内心の「ベクトルによる重心座標表現」と
その半径を与え、種々の等式を証明した。「前回で書き残した等式」がまだ少しあるので
それを紹介し、証明しておく。

0. 
[命題0.1]
△ABCにおいてBC=a,CA=b,AB=c ,2s=a+b+c とおく。
角 A/2 の正接・余弦・正弦の2乗をs,a,b,c つまり 3辺a,b,cで次のように
表すことができる。

(1)  tan^2(A/2)=(s−b)(s−c)/[s(s−a)]  ・・・(0.1.1)
(2)  cos^2(A/2)=s(s−a)/(bc)        ・・・(0.1.2)
(3)  sin^2(A/2)=(s−b)(s−c)/(bc)      ・・・(0.1.3)
「証明」
(1)について:前回のBLogの[補題2.2]から
tan(A/2)=r/(s−a) であった。r=S/s とHeron(ヘロン)の公式
S^2=s(s−a)(s−b)(s−c)により

tan^2(A/2)=(S/s)^2/(s−a)^2=[s(s−a)(s−b)(s−c)]/[s(s−a)]^2
      =[(s−b)(s−c)]/[s(s−a)]
(2)について:
tan^2(A/2)が求まったので、お決まりの cos^2(A/2)=1/[1+tan^2(A/2)]を使って求める。
1+tan^2(A/2)=1+(s−b)(s−c)/[s(s−a)]=[s(s−a)+(s−b)(s−c)]/[s(s−a)]

ところが s(s−a)+(s−b)(s−c)
     =2s^2−(a+b+c)s+bc
     =2s^2−2s×s+bc=bc(∵ 2s=a+b+c)
よって 1+tan^2(A/2)=bc/[s(s−a)]

 ゆえに cos^2(A/2)=1/[1+tan^2(A/2)]=[s(s−a)]/bc
(3)について:
sin^2(A/2)=tan^2(A/2)×cos^2(A/2)=[(s−b)(s−c)/s(s−a)]×[s(s−a)]/bc
      =[(s−b)(s−c)]/bc
([命題0.1]の「証明」終わり)
[命題0.2]
△ABCにおいてその面積をS,BC=a,CA=b,AB=c,△ABCの頂点Aから辺BCに降ろした垂線の足をH_A、
頂点Bから対辺のCAに降ろした垂線の足をH_B,頂点Cから対辺のABに降ろした垂線の足をH_Cとし,

h_A=A(H_A) ,h_B=B(H_B),h_C=C(H_C) とおけば

  1/(h_A)+1/(h_B)+1/(h_C)=1/r ・・・(0.2.1)

「証明」
証明は極めて簡単である。S=(1/2)a(h_A)=(1/2)b(h_B)=(1/2)c(h_C) から
1/(h_A)=a/(2S) ,1/(h_B)=b/(2S) ,1/(h_C)=c/(2S)
 また r=S/s=(2S)/(2s)=(2S)/(a+b+c)⇒ 1/r=(a+b+c)/(2S)
 ゆえに 1/(h_A)+1/(h_B)+1/(h_C)=a/(2S)+b/(2S)+c/(2S)
     =(a+b+c)/(2S)=1/r
すなわち 1/(h_A)+1/(h_B)+1/(h_C)=1/r
([命題0.2]の「証明」終わり)
[命題0.3]
∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとし、AD=f_Aで表すことにし、
同様に∠Bの二等分線と辺CAとの交点をEとし、BE=f_B、∠Cの二等分線と辺CAとの交点をFとし、
CF=f_Cとすれば、
(1) (f_A)^2=[bc(a+b+c)(b+cーa)/(b+c)^2
       =[4bcs(s−a)]/(b+c)^2        ・・・(0.3.1)
  ⇔  f_A=√[bc(a+b+c)(b+cーa)]/(b+c)=2√[bcs(sーa)]/(b+c)

(2) (f_B)^2=[ca(a+b+c)(c+aーb)/(c+a)^2  
       =[4cas(s−b)]/(c+a)^2       ・・・(0.3.2)
  ⇔ f_B=√[ca(a+b+c)(c+aーb)]/(c+a)=2√[cas(sーb)]/(c+a)

(3) (f_C)^2=[ab(a+b+c)(a+bーc)/(a+b)^2
       =[4cas(s−b)]/(a+b)^2       ・・・(0.3.3)
  ⇔ f_C=√[ab(a+b+c)(a+bーc)]/(a+b)=2√[abs(sーc)]/(a+b)
(4)
 (f_A)(f_B)(f_C)=8(abcs)S/(b+c)(c+a)(a+b)
          =8(abcrs^2)/(b+c)(c+a)(a+b) ・・・(0.3.3)
「証明」
(1)を証明すれば(2)(3)も同様であるので、(1)と(4)を証明しよう。
(1)について:ベクトルを使おう。
 f_A=AD。点Dは∠Aの二等分線と辺BCとの交点だから
AB:AC=b:c よって(b+c)(→AD)=b(→AB)+c(→AC)
よって (b+c)^2(f_A)^2=(b+c)^2|(→AD)|^2=|b(→AB)+c(→AC)|^2   ここで 
|b(→AB)+c(→AC)|^2=b^2|(→AB)|^2+c^2|(→AC)|^2+2bc*1
  =(bc)^2+(bc)^2+2bc×(c^2+b^2ーa^2)/2
  =2(bc)^2+bc(c^2+b^2ーa^2)
  =bc{2bc+(c^2+b^2)−a^2}=bc[(b+c)^2^−a^2}
  =bc(a+b+c)(b+cーa)=4bcs(sーa)
ゆえに (b+c)^2(f_A)^2=bc(a+b+c)(b+cーa)=4bcs(sーa)
これより(0.3.1)が導かれる。
(4)
[(f_A)(f_B)(f_C)]^2
   =[4bcs(s−a)]/(b+c)^2×[4cas(s−b)]/(c+a)^2
     ×[4ab[s(s−c)]/(a+b)^2 
   =64(abcs)^2×[s(s−a)(s−b)(s−c)]/[(b+c)(c+a)(a+b)]^2
   =64(abcs)^2×(S^2)/[(b+c)(c+a)(a+b)]^2
 ゆえに (f_A)(f_B)(f_C)
     =8(abcs)S/(b+c)(c+a)(a+b)
     =8(abcrs^2)/(b+c)(c+a)(a+b) (∵ S=rs )
([命題0.3]の「証明終わり)

[命題0.4] 最後に△ABCにおいて辺BCの中点をMとして、中線の長さm_A=AMをa,b,c
        などで表しておこう。
 (m_A)^2=[2b^2+2c^2−a^2]/4=[b^2+c^2+2bccosA]/4 ・・・(0.4.1)

「証明」パップス(またはパッポス)の中線定理
 AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)⇔c^2+b^2=2{(m_A)^2+(a/2)^2}⇔ (m_A)^2=[c^2+b^2/2ー(a^2/4)]
⇔ (m_A)^2=[(c^2+b^2)/2ー(a^2/4)]=[2b^2+2c^2−a^2]/4 ここで b^2+c^2−a^2=2bccosA 
よって  (m_A)^2=[b^2+c^2+(b^2+2c^2−a^2)]/4=[b^2+c^2+2bccosA]/4
([命題0.4]の「証明」終わり)
最終更新:2009年02月16日 10:55

*1 →AB),(→AC