三角形の「三線座標」と「四面体」の「四線座標」(その1) 2009.02.16(月)


「三線座標」の考えを用いて、△ABCの「内心I」と∠A内の傍接円の中心E_A、
すなわち【傍心E_A】の「ベクトルによる重心座標表現」や、同様に∠B内の「傍心E_B」,
∠C内の「傍心E_C」、及び「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」も求めるために
「三線座標」について「準備」をする。と同時に「四面体」にたいして「2次元内接球面」の
中心「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」とその半径rの公式や、「傍接球面」の中心、
「傍心E_D」の「ベクトルによる重心座標表現」とその半径r_Dなどを求めるために、
新たに「四面体」に関する「四線座標」も導入し、三角形の「三線座標」と比較しながら
同時に考察する。

1.
三線座標の導入

△ABCを辺BCが底辺で頂点Aが上方にあるように平面上においておく。
まず△ABCの内部の点Tから辺BC,CA,ABに下した垂線の長さ、つまり「点Tと3つの直線との距離」
を考えてみる。点Tから直線BCまでの距離=α ,点Tから直線CAまでの距離=β ,
 点Tから直線CAまでの距離=γ ...(1.1.1)
とおく。例えば点Tが「内心I」のとき、「内接円の半径」をrとすれば、
α=r ,β=r ,γ=r である。つまり「内心I」では (α,β,γ)=(r,r,r) ・・・(1.1.2)となる。
△ABCの内部の点に対してだけでなく、△ABCの「境界点」や
「外部」の点Tに対しても、点Tから直線BCまでの距離=α,点Tから直線CAまでの距離=β ,
 点Tから直線CAまでの距離=γを次のように「拡張して」みる。

(1) 辺BC上に点Tがあり、点Tがそのいわゆる「内点」のとき、点Tから直線BCまでの距離=0だから,
  点Tから直線BCまでの距離=α=0 とする。点Tから直線CAまでの距離=β ,点Tから直線ABまでの距離=γ は
  普通に考えられるのでその値は「+」,[+」となる。
  すなわち α=0 ,β>0 ,γ>0 である。特に 「直線BC上の点はすべて α=0」・・・(1.1.3)を満たす。
(2) 点Tが頂点Bであるとき、点Bから直線BCまでの距離=α=0,点Tから直線ABまでの距離=γ=0,
  点Bから直線CAまでの距離=β>0 となるので (α,β,γ)=(0,β,0)となる。この場合のβを求めてみよう。
  βは△ABCにおいて底辺をCA=bとしたときの 高さh_Bである。
  (1/2)b(h_B)=S だから β=h_B=(2S)/b   ・・・(1.1.4)となる。
 ゆえに △ABCの頂点Bに対しては  (α,β,γ)=(0,(2S)/b,0)・・・(1.1.5)となる。

(3) 点Tが三角形の「外部」にあり,辺BCに関して点Aと反対側にあり、かつ直線ACよりも左、
  かつ直線ABよりも右側の「領域内D」にあるときは、点Tから直線BCまでの距離=αは
 「通常の点Tと直線BCとの距離」に「−」の符号をつけたものとしてα<0と考えよう。また
 「領域内D」の点Tは直線CAに関して「頂点Bと同じ側にある」ので,
  点Tから直線CAまでの距離=通常の点Tと直線CAとの距離=β>0と考える。「領域内D」の点Tは
  直線ABに関して 「頂点Cと同じ側にある」ので、点Tから直線CAまでの距離=γ>0 と考える。
 こうして、「領域内D」の点Tにたいして (α,β,γ)=(「−」,「+」,「+」)・・・(1.1.6)となる。
   α<0, β>0 ,γ>0 である。

(4) 点Tが直線ABよりも左、かつ直線BCよりも下の「領域E」内にあるときは、点Tは直線BCに関して
  「頂点Aと反対側にある」ので、α<0,直線CAに関しては「頂点Bと同じ側にある」ので
  点Tから直線CAまでの距離=β>0、そして直線ABに関して「頂点Cと反対側にある」ので
  点Tから直線ABまでの距離=γ<0 と考えるのである。
 こうして 点Tが直線ABよりも左、かつ直線BCよりも下の「領域E」内にあるときは
  (α,β,γ)=(「−」,「+」,「−」) ・・・(1.1.7)   α<0 ,β>0,γ<0 である。
(5) 図を描いてみれば分かるように α<0,β<0,γ<0 ⇔ (α,β,γ)=(「−」,「−」,「−」)と
  なることはあり得ない。( α<0 かつβ<0の共通部分を描いておき、それと γ<0の所との
  共通部分は空集合となってしまう。!)

この様にして次の[定義1.2]ができる。
[定義1.2]
 △ABC⊆E^2(平面)とし、任意の点T∈E^2にたいして、
点Tから直線BCまでの距離=α ,点Tから直線CAまでの距離=β ,点Tから直線CAまでの距離=γ ・・・(1.2.1)
 として、点Tにたいして定まる3つの実数の組 (α,β,γ)を点Tの「三線座標」とよぶ。
注意:この「三線座標」の「符号の組」と「△ABC」に関する「重心座標」の「符号の組」は
   同じように対応する。
(ア)この様にして△ABCを使って平面E^2に座標が導入され、「境界線を除いた平面」は
  「+」「−」の符号の組み合わせによってどの座標も0ではない、「七つの座標の組」に分けられる。
(イ) 境界線の「直線BCの方程式は α=0」、「境界線ABの方程式は γ=0」
 よって その交点Bの三線座標は上記(2)から,(α,β,γ)=(0,β,0)=(0,(2S)/b,0) となる。
2.
ーーー「重心座標」と「△ABC」に関する「三線座標」及び「四面体ABCD」に関する「四線座標」との関係ーーー
[命題2.1]
△ABCの面積をS,3辺の長さをそれぞれBC=a、CA=b,AB=cとしておく。
△ABC⊆E^2 とし点T∈E^2に対する「重心座標」を(κ,λ,μ) ,κ+λ+μ=1 とし。
点Tの「三線座標」を(α,β,γ)とする。 このとき、次の等式が成立する。

(1) α=[(2S)/a]κ ・・・(2.1.1) ⇔ k=[a/(2S]α ・・(2.1.2)
(2) β=[(2S)/a]λ ・・・(2.1.3) ⇔ λ=[a/(2S]β ・・(2.1.4)
(3) γ=[(2S)/a]μ ・・・(2.1.5) ⇔ μ=[a/(2S]γ ・・(2.1.6)
(4) そして「三線座標 (α,β,γ)の間には 、等式
      aα+bβ+cγ=2S  ・・・(2.1.7) が成立する。

☆ [命題2.1]の「証明」及び「四線座標」での対応する等式を示すために準備をする。
[命題2.1]はあとの[命題3.2]で「四線座標」と同時にほぼ「証明」ができ、[命題3.3]にて「証明」が完成する。
[命題2.2]
(1)
 四面体ABCDがあり、四面体ABCD⊆3次元空間E^3 とする。これにより3次元空間E^3内に
「重心座標(κ,λ,μ,ν),ただし κ+λ+μ+ν=1」が入る。
このとき、四面体ABCDの頂点Aを含み、底面の△BCDに平行な平面Lの方程式は
重心座標では、k=1 かつλ+μ+ν=0 となる。すなわち

L={(1,λ,μ,ν)|λ+μ+ν=0,λ,μ,ν は実数}となる。

(2)△ABCがあり、△ABC⊆平面E^2 とする。これにより2次元空間E^2内に
「重心座標(κ,λ,μ),ただし κ+λ+μ=1」が入る。
このとき、△ABCの頂点Aを含み、底辺BCに平行な直線Lの方程式は
重心座標では、k=1 かつλ+μ=0 となる。すなわち

 L={(1,λ,μ)|λ+μ=0,λ,μ は実数}となる。
「証明」
M={(1,λ,μ,ν)|λ+μ+ν=0,λ,μ,ν は実数}とおき、M=Lを示そう。まず
Aの重心座標は(1,0,0,0)であるから、A∈M ,またA∈L。そこでT≠A かつ T∈Mをとる。
すると「ベクトルによる重心座標表現」は任意の点P∈E^nにたいして
(→PT)=1×(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(2.2.1),λ+μ+ν=0・・・(2.2.2)
P ⇒Aとして (→AT)=λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD) (2.2.2)からのν=−(λ+μ)を
代入して (→AT)=λ(→AB)+μ(→AC)ー(λ+μ)(→AD)=λ(→DB)+μ(→DC)
 つまり (→AT)=λ(→DB)+μ(→DC) ・・・(2.2.3),(→DB),(→DC)は一次独立でそれらの
一次結合λ(→DB)+μ(→DC)は平面BCDに平行である。
よって (2.2.3)から (→AT)//平面BCD ⇒ T∈L これで M ⊂Lが示された。
逆に T≠A かつT∈Lをとる。Tは点Aを通って「△BCDの造る平面」に平行な平面上にある。
そこで(→AT)を考えれば(→AT)//「△BCDの造る平面」⇒(→AT)=λ(→DB)+μ(→DC) 
   ・・・(2.2.3) となる実数λ、μが一意的に定まる。これから
任意の点P∈E^nにたいし(→PT)−(→PA)=λ(→PB)+μ(→Pc)ー(λ+μ)(→PD)
 つまり(→PT)=(→PA)+λ(→PB)+μ(→Pc)ー(λ+μ)(→PD)そこで ν=ー(λ+μ)とおけば
 k=1 かつλ+μ+ν=0 で(→PT)=(→PA)+λ(→PB)+μ(→Pc)+ν(→PD)
 となりT∈Mがいえ L⊂M となった。よってL=M

(2)も同様にできる。
([命題2.2]の「証明」終わり)
[系2.3]
 [命題2.2]より
(1) 四面体ABCDに関して、
   点Tの重心座標(κ,λ、μ,ν),κ+λ+μ+ν=1が、κ≠1 ・・・(2.3.1)
  ⇔(→AT)が△BCDの造る平面に平行でない
  ⇔直線ATは△BCDの造る平面と交わる
(2)△ABCに関して
  点Tの重心座標((κ,λ、μ),λ+μ+ν=1が、κ≠1 ・・・(2.3.2)
  ⇔(→AT)が直線BCに平行でない
  ⇔直線ATは直線BCと交わる

☆「注意]:四面体ABCDの頂点Aの重心座標は(1,0,0,0)だから、
 点Tの重心座標(κ,λ、μ,ν)が κ≠1 ⇒  T≠Aとなる。
 同様に△ABCに関する点Tの重心座標((κ,λ、μ)が κ≠1 ⇒ T≠A となる。

◎点Aと異なる点T∈E^3をとり、直線ATを考えてこれが△BCDの造る平面と交わったとき、
その点をT_Aとし、点Tと点T_Aの2つの点の重心座標の間の関係を調べたい。
直線ATが△BCDの造る平面と交わる条件は κ≠1 である。△ABCでも同様である。
それで、この後もよく使用する簡単だが、重要な[命題2.4]を用意しておく。

[命題2.4]
(1)「四面体ABCD」⊆E^3 とし、点T∈E^3の「四面体ABCDに関する重心座標」を
 (κ,λ,μ,ν) ,κ+λ+μ+ν=1  ・・・(2.4.1)とし、頂点Aの対面△BCD上の
 点T_Aの「△BCDに関する『重心座標』を(l,m,n),l+m+n=1 ・・・(2.4.2)」と
 したとき、
 ある実数tがあって 点Tと点T_Aとの間に 
 (→AT)=(1−t)(→A(T_A)) ・・・(2.4.3)が成立しているとする。
  ⇒ t=κ(カッパ) 、(→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) ・・・(2.4.4)
  λ=(1−κ)l ,μ=(1−κ)m ,ν=(1−κ)n   ・・・(2.4.5)

(2)△ABC⊆E^2 とし、点T∈E^2の「△ABCに関する重心座標」を
  (κ,λ,μ) ,κ+λ+μ=1  ・・・(2.4.6)とし、直線BC上の点T_Aの
 「1次元単体辺BCに関する『重心座標表現』を(l,m)、ただし l+m=1・・(2.4.7)」
 としたとき、( T_Aは辺BCをm:lの比に分ける点ということ。ただしl+m=1)
 ある実数tがあって 点Tと点T_Aとの間に 
 (→AT)=(1−t)(→A(T_A)) ・・・(2.4.8)が成立しているとする。

⇒ t=κ(カッパ) ,(→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) ・・・(2.4.9)
  λ=(1−κ)l ,μ=(1−κ)m          ・・・(2.4.10)
「証明」
(1) 点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標」が(κ,λ,μ,ν) ,κ+λ+μ+ν=1
 だから 任意の点P∈E^n (ただしn≧3)にたいして「ベクトルによる重心座標表現」は
(→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ,κ+λ+μ+ν=1 ・・・(2.4.11)
 Pは任意の点だから特にP⇒Aとして (→AT)=λ(AB)+μ(→AC)+ν(→AD) ・・・(2.4.12)
また T_Aの「△BCD」に関する「重心座標」が(l,m,n),l+m+n=1だから
 任意の点P∈E^nにたいして、
(→P(T_A))=l(→PB)+m(→PC)+n(→PD) ,l+m+n=1。 P⇒Aとして
 (→A(T_A))=l(→AB)+m(→AC)+n(→AD) ,l+m+n=1 ・・・(2.4.13)
(2.4.12),(2.4.13)を条件(2.4.3)に代入して
  λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1−t){l(→AB)+m(→AC)+n(→AD)}
 ⇔ λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1−t)l(→AB)+(1−t)m(→AC)+(1−t)n(→AD)
 (→AB),(→AC),(→AD)は一次独立 だから
 λ=(1−t)l ,μ=(1−t)m ν=(1−t)n ・・・(2.4.14)を得る。
 3式を加えて λ+μ+ν=(1−t)(l+m+n)=(1−t)×1=1−t ・・・(2.4.15)
一方 κ+λ+μ+ν=1から λ+μ+ν=1−κ よって (2.4.15)⇔1−κ=1−t ⇔t=κとなり
 (2.4.14)は λ=(1−κ)l ,μ=(1−κ)m ,ν=(1−κ)n となる。

(2)も同様である。
 点Tの「△ABC」に関する「重心座標」が(κ,λ,μ) ,κ+λ+μ=1
 だから 任意の点P∈E^n (ただしn≧2)にたいして「ベクトルによる重心座標表現」は
(→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC) ,κ+λ+μ=1    ・・・(2.4.16)
P⇒ Aとして (→AT)=λ(→AB)+μ(→PC) ・・・(2.4.17)
また T_Aの「辺BC」に関する「重心座標」が(l,m),l+m=1だから
 任意の点P∈E^nにたいして、T_Aの「辺BC」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は
(→P(T_A))=l(PB)+m(→PC) ,l+m=1。 P⇒Aとして
 (→A(T_A))=l(→AB)+m(→AC) ,l+m=1 ・・・(2.4.18) 
(2.4.17)(2.4.18)を条件(2.4.8)に代入して
     λ(→AB)+μ(→AC)=(1−t){l(→AB)+m(→AC)}
   ⇔ λ(→AB)+μ(→AC)=(1−t)l(→AB)+(1−t)m(→AC)
 (→AB),(→AC) は一次独立 だから
 λ=(1−t)l ,μ=(1−t)m ・・・(2.4.19)を得る。
2式を加えて λ+μ=(1−t)(l+m)=(1−t)×1=1−t ・・・(2.4.20)
一方 κ+λ+μ=1から λ+μ=1−κ よって (2.4.20)⇔ 1−κ=1−t ⇔t=κとなり
 (2.4.19)は λ=(1−κ)l ,μ=(1−κ)m  となる。

([命題2.4]の「証明」終わり)
 このとき、
[系2.5]
[命題2.4」と同じ条件のもと、  
(1) κ≠1 ならば l=λ/(1ーk),m=μ/(1ーk),n=μ/(1ーk)
 すなわち κ≠1 ならば l=λ/(λ+μ+ν),m=μ/(λ+μ+ν),n=μ/(λ+μ+ν) ・・・(2.5.1)
(2) κ≠1 ならば l=λ/(1ーk),m=μ/(1ーk)
 すなわち κ≠1 ならば l=λ/(λ+μ),m=μ/(λ+μ)  ・・・(2.5.2)
[命題2.6]
(1)「四面体ABCD」に関する点T,T≠Aの「ベクトルによる重心座標表現」が
点P∈E^nにたいして(→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC)+ν(→PD) かつ
κ+λ+μ+ν=1・・・(2.6.1) とし、直線ATと「△BCDの造る平面」とが1点で交わるとする。
その交点をT_Aとすれば、(→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) ・・・(2.6.2)となる。
T_Aの「△BCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は、

(→P(T_A))=1/(λ+μ+ν)[λ(PB)+μ(→PC)+ν(→PD)] となり、
「△BCD」に関する「重心座標」は(λ/(λ+μ+ν),μ/(λ+μ+ν),ν/(λ+μ+ν))・・・(2.6.3)
 となる。

(2)「△ABC」に関する点T,T≠Aの「ベクトルによる重心座標表現」が
点P∈E^nにたいして (→PT)=κ(→PA)+λ(PB)+μ(→PC),κ+λ+μ=1   ・・・(2.6.4)
とし、直線ATと直線BCが1点で交わるとする。その交点をT_Aとすれば、 
(→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) ・・・(2.6.5)となる。T_Aの「辺BC」に関する
「ベクトルによる重心座標表現」は、

(→P(T_A))=1/(λ+μ)[λ(→PB)+μ(→PC))] となり、「辺BC」に関する「重心座標」は
(λ/(λ+μ),μ/(λ+μ))となる。
「証明」
(1)直線ATと「△BCDの造る平面」とが1点T_Aで交わっているとあるから、κ≠1である。(∵[系2.3])
 よって 「命題2.4]と[系2.5]から明らかである。
(2)直線ATと直線BCが1点T_Aで交わているとあるから、κ≠1である。(∵[系2.3])
 よって 「命題2.4]と[系2.5]から明らかである。
([命題2.6]の「証明」終わり)
[命題2.7]
 [命題2.6]と同じ条件のもとで、点Tの重心座標について
 κ≠1ならば (→TT_A)=κ(→A(T_A)) となる。・・・(2.7.1)
「証明」
(→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) ・・・(2.6.2),(2.6.4)から
(→TT_A)=(→AT_A)−(→AT)=(→AT_A)−(1−κ)(→A(T_A))=κ(→A(T_A))
 すなわち (→TT_A)=κ(→A(T_A)) これは κ≠1のときになりたつ。
[注意]:κ=1のときはT≠Aであっても、「系2.3]から直線AT//直線BC,または直線AT//「△BCDの造る平面」と
 なることに注意せよ
三角形の三線座標と四面体の四線座標(その2)と内心I,傍心E_Dの重心座標 に続く
最終更新:2009年02月16日 11:03