( なお、三角形の「三線座標」については2009.2.16のBlogを見てください )
1.「重心座標」の復習 「四面体ABCD」の「重心座標」と、頂点Aの対面の「△BCD」に関する「重心座標」との関連を述べる。
「n次元ユークリッド空間」をE^n で表わすことにする。
ここにnは自然数としておく。
E^3は3次元ユークリッド空間ということになる。
「四面体ABCD」⊆E^3⊆E^n、ただし n≧3としておく。頂点Aが上方にあり、△BCDが底面に あるとする。頂点Aを通り、底面の「△BCD」に平行な平面をπで表しておく。 A∈πであることに注意しておく。このとき、次の[命題1.1]が成り立つ。 [命題1.1] 記号は上の通りとする。 点 T∈E^3 をとり、Tはπには属してないとする。上の注意から T≠Aであって 「直線AT」が考えられる。「Tはπには属してない」から「直線AT」は「△BCDの造る平面」と ただ1点で交わる。 その点を以前のブログのように T_A で表すことにする。T_Aは「直線AT上の点」だから
(→AT)=(1−t)(→A(T_A)) … (1.1.1) となる実数 tが存在する。
T_Aの「△BCD」に関する「重心座標」を(β,γ,δ) 、ただし β+γ+δ=1とすると 任意の点P∈E^nに対し (→P(T_A))=β(→PB)+γ(→PC)+δ(→PD) … (1.1.2) かつ β+γ+δ=1 … (1.1.3)
また、点Tの「四面体ABCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」を 任意の点P∈E^nに対し
(→PT)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD ) … (1.1.4) かつ κ+λ+μ+ν=1 … (1.1.5) とする
⇒ (1) t=κ (カッパ ) であって (1.1.1) は(→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) … (1.1.6) となり、
(2) λ=(1−κ)β , μ=(1−κ)γ , ν=(1−κ)δ … (1.1.7) となる。
[証明] 点Pは任意の点だから(1.1.2),(1.1.4)において P ⇒ Dと置き換えて (→A(T_A))=β(→AB)+γ(→AC)+δ(→AD) … (1.1.8) かつ (→AT)=λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD) これらを(1.1.1)に代入すれば、 λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1−t){β(→AB)+γ(→AC)+δ(→AD)} すなわち λ(→AB)+μ(→AC)+ν(→AD)=(1−t)β(→AB)+(1−t)γ(→AC)+(1−t)δ(→AD) … (1.1.9) 点Aは、「△BCD上にはなく」、(→AB),(→AC),(→AD)は一次独立であるから λ=(1−t)β , μ=(1−t)γ , ν=(1−t)δ … (1.1.10) (1.1.10)の3式を両辺同士加えあわせて λ+μ+ν=(1−t)(β+γ+δ) (1.1.3)から β+γ+δ=1なので ⇔ λ+μ+ν=1−t ここで (1.1.5) から λ+μ+ν=1−κ なので ⇔ 1−κ=1−t ⇔ t=κ となる。これを (1.1.1), (1.1.10)に代入すれば
(→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) ,λ=(1−κ)β , λ=(1−κ)γ , μ=(1−κ)δ となる。
([命題1.1]の「証明」終わり )
[命題1.2] ( [命題1.1]と同値である )
記号は[命題1.1]の通りとする。 「直線AT」が「△BCDの造る平面」と1点T_Aで交わる
⇒ (→T(T_A))=κ(→A(T_A)) … (1.2.1)
「証明」 [命題1.1]の (1.1.6) (→AT)=(1−κ)(→A(T_A))を書き変えて
(→A(T_A))+(→(T_A)T)=(→A(T_A))−κ(→A(T_A)) ⇔ (→T(T_A))=κ(→A(T_A))
([命題1.2]の「証明」終わり )
[命題1.3] 記号などは[命題1.1]の通りとする。
「直線 AT」が「△BCDの造る平面」と 1点T_Aで交わる
⇒ AT:T(T_A)=(1−κ):κ
すなわち 点Tは 線分A(T_A)を 「(1−κ):κの比に分ける点」である 「証明」 [命題1.1],[命題1.2] から (→AT)=(1−κ)(→A(T_A)) … (1.1.6) かつ (→T(T_A))=κ(→A(T_A)) … (1.2.1) よって 成り立つ。
([命題1.3]の「証明」終わり )
[命題1.4] 記号などは[命題1.1]の通りとする。点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標]を (κ,λ,μ,ν) ,κ+λ+μ+ν=1 としておく。 そのとき、 T∈π ⇔ κ=1 (カッパ=1)
ここに πは「四面体ABCD」の[頂点Aを通り底面の△BCDに平行な平面]である。
「証明」 (1) T∈πとしよう。このとき、κ=1を以下に示す。 (ア) T=Aなら 点Aの「ベクトルによる重心座標表現」は (→PA)=1×(→PA)+0×(→PB)+0×(→PC)+0×(→PD) だから 点Aの「重心座標」は(1,0,0,0) である。よって T=A ⇔(κ,λ,μ,ν)=(1,0,0,0)で κ=1となり、O.K. 次に (イ)T≠Aの場合を考える。このとき 「直線AT」が考えられる。 T∈πとしているから、[直線AT]//π ⇔[直線AT]//[底面の「△BCDの造る平面」]となる。 (→DB),(→DC) は一次独立だから実数β,γが一意的に存在し、 (→AT)=β(→DB)+γ(→DC) … (1.4.1) と書ける。
⇔ (→PT)−(→PA)=β{(→PB)−(→PD)}+γ{(→PC)−(→PD)} ⇔ (→PT)=1×(→PA)+β(→PB)+γ(→PC)+{−(β+γ)}(→PD) … (1.4.2) そこで 点Tの「ベクトルによる重心座標表現」を (→PT)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) … (1.4.3) かつ κ+λ+μ+ν=1とすれば、1+β+γ+{−(β+γ)}=1 に注意して 「ベクトルによる重心座標表現」の一意性から (κ,λ,μ,ν)=(1,β,γ,−(β+γ)) ⇒ κ=1となる。
(2) 逆に κ=1 としよう。このとき、T∈πを以下に示す。 つまり 点Tの「重心座標」が(κ,λ,μ,ν)=(1,λ,μ,ν), かつ λ+μ+ν=0 とする。 すると点Tの「ベクトルによる重心座標表現」は (→PT)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) =(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ⇔ (→PT)−(→PA)=λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ⇔ (→AT)=λ(→PB)+μ(→PC)+κ(→PD) ,λ+μ+ν=0から ν=−(λ+μ)を代入し ⇔ (→AT)=λ(→PB)−(→PD)} +μ{(→PC)−(→PD)} ⇔ (→AT)=λ(→DB)+μ(→DC) ここで λ(→DB)+μ(→DC)は「△BCDに平行な平面上」を動き回る。 (→AT)は点Aが始点なので (→AT)//[底面の「△BCDの造る平面」] すなわち T∈πとなる。
( [命題1.4]の「証明」終わり)
[命題1.5] 記号などは[命題1.1]の通りとする。点T∈E^3をとり、その「四面体ABCD」に関する 「重心座標」を(κ,λ,μ,ν),κ+λ+μ+ν=1とする。κ≠1であるとする。上記[命題1.4]の対偶より Tは平面πには属さず、T≠Aで 直線ATは底面の「△BCDの造る平面」と1点で交わる。 その交点をT_Aとすれば、T_Aの「△BCD」に関する「重心座標」(β,γ,δ),β+γ+δ=1は 次のようになる。
β=λ/(1−κ),γ=μ/(1−κ),δ=ν/(1−κ) …(1.5.1)
⇔ β=λ/(λ+μ+ν),γ=μ/(λ+μ+ν),δ=ν/(λ+μ+ν) … (1.5.2)
「証明」 [命題1.1]の(2)の(1.1.7) 式 λ=(1−κ)β , μ=(1−κ)γ , ν=(1−κ)δ において、κ≠1から 1−κ≠0 ゆえに β=λ/(1−κ) ,γ=μ/(1−κ),δ=ν/(1−κ) これに 1−κ=λ+μ+νを代入すれば (1.5.2)が得られる。 ([命題1.5]の「証明」終わり )
2. 以下については2009.2.16のブログの内容とほぼ同じです 「四線座標」の復習 (1) 記号の導入:
四面体について:「四面体ABCD」の「体積」をVとし,△BCD,△ACD,△ABD,△ABCの面積を 順に S_A,S_B,S_C,S_D・・・(2.1.1)で表すことにする。 また頂点A,B,C,Dから対面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCに 降ろした垂線の足を順にH_A,H_B,H_C,H_Dとおき、△BCD,△ACD,△ABD,△ABCを それぞれ「四面体ABCD」の底面と見たときの高さを順に h_A,h_B,h_C,h_D ・・・(2.1.2) とおく。さすれば h_A=A(H_A),h_B=B(H_B),h_C=C(H_C),h_D=D(H_D)・・・(2.1.3) また、体積 V=(1/3)(S_A)(h_A)=(1/3)(S_B)(h_B)=(1/3)(S_C)(h_C)=(1/3)(S_D)(h_D)から
h_A=(3V)/S_A ,h_B=(3V)/S_B,h_C=(3V)/S_C ,h_D=(3V)/S_D ・・・(2.1.4) 場合によっては △BCD=S_A ,△ACD=S_B,△ABD=S_C,△ABC=S_D ・・・(2.1.5)と略記する。 以後これらをずっと使用する。
(2) [定義2.1] 四面体ABCDに関する「四線座標」の定義
四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。点Tから四面体ABCDの各面△BCD,△ACD, △ABD,△ABCに降ろした垂線の足を順にT^A,T^B,T^C,T^D ・・・(2.1.6)とし、 α=点Tから面△BCDまでの距離=T(T^A),β=点Tから面△ACDまでの距離=T(T^B),
γ=点Tから面△ABDまでの距離=T(T^C),δ=点Tから面△ABCまでの距離=T(T^D) ・・・(2.1.7)
とおき、その符号は、次のように決める。
例えば点Tが「面BCDの造る平面」に関して、頂点Aと反対側にあるときだけ、α<0 と考える。・・・(2.1.8)
このようにして「四面体ABCD」を用いて、3次元空間E^3に「三線座標」を真似て「四線座標」が 導入できることが分かる。また、例えば面△ABC上の点Tに関しては、「四面体」での「四線座標」と 「△ABC」での「三線座標」の2通りが考えられる。このとき、「重心座標」のようには 「四線座標」が「三線座標」の「拡張」とはなってはいないので注意する必要がある。区別するときは、 「三線座標」は(α(3),β(3),γ(3))などと書き、「四線座標」の方は(α(4),β(4),γ(4),δ(4)) などで表すことにする。
点Tの「四線座標」の「一意性」は定かではないが、「四面体ABCD」に関する「重心座標」の 「一意性」とこれから述べる[命題2.2]以降によって、明らかになるだろう。
−−「四面体ABCD」に関する「四線座標と「重心座標」との関係ーー
次の[命題2.2],[命題2.3]は、「3角錐の体積の公式」と「直角三角形同士」の「相似」の関係を 使用しているだけである。
[命題2.2] (1) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を(κ,λ,μ,ν) かつ κ+λ+μ+ν=1,「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。 「κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」,「λ≠1 ⇒ β=(3V/S_B)λ」 「μ≠1 ⇒ γ=(3V/S_C)μ」,「ν≠1 ⇒ δ=(3V/S_D)ν」・・・(2.2.1) が成立する。
(2) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。 Tの「重心座標」を(κ,λ,μ,ν)、κ+λ+μ+ν=1とする。 κ≠1 かつλ≠1 かつ μ≠1 かつν≠1 ・・・(2.2.2)のときは (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=3V ・・・(2.2.3) が成立する。
「証明」 (2)について: まず(1)が成り立つとして(2)を証明する。
α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_A)ν より、 (S_A)α=(3V)κ,(S_B)β=(3V)λ,(S_C)γ=(3V)μ,(S_D)δ=(3V)ν ・・・(2.2.4) ゆえに (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=(3V)(κ+λ+μ+ν)=(3V)×1=3V
よって(2.2.3)が成り立つ。
(1)について:
それでは(1)を証明しよう。
点Tの「四面体ABCD」に関する「重心座標」(κ,λ,μ,ν)、κ+λ+μ+ν=1について 「 κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」を証明する。 κ≠1であるから T≠A となり(∵[命題1.4])直線ATは「△BCDの造る平面」と1点T_Aで交わり、
[命題1.2]から (→T(T_A))=κ(→A(T_A)) となる。H_Aは頂点Aから下した垂線の足だった。 (ア)0<κ<1 のとき、直線AT上に3点 A,T,T_Aがこの順に並び、また線分A(H_A)が頂点Aからの 「垂線」として存在する。点Tから「△BCDの造る平面」に「垂線」を引きその足をT^Aとおく。 T(T^A)=α>0 である。T_A≠H_Aとしよう。△A(T_A)(H_A)∽△T(T_A)(T^A)となるから ⇒ A(T_A):T(T_A)= A(H_A):T(T^A) ・・・(2.2.5)となる。 (→T(T_A))=κ(→A(T_A))から A(T_A):T(T_A)=1:κ, T(T^A)=α,(2.1.4)から A(H_A)=h_A=(3V)/S_A だから (2.2.5) は 1:κ=h_A:α
⇒ α=(h_A)κ=(3V/S_A)κ ゆえに (2.2.1)の第1式が成立。
これで α=(3V/S_A)κ が証明された。T_A=H_A のときは(→T(T_A))=κ(→A(T_A))は (→T(H_A))=κ(→A(H_A)) ・・・(2.2.6)となり α=T(H_A) ,A(H_A)=h_A だから (2.2.6)から α=κ(h_A)=(3V/S_A)κ となり、(2.2.1)の第1式が成立。 (イ)κ=0 のとき (→T(T_A))=κ(→A(T_A))=(→0)からT=T_A∈「△BCDの造る平面」 ゆえにα=0 よって α=(3V/S_A)κは両辺とも「0」となり成立する。 (ウ)κ< 0のとき、四面体ABCDの面△BCDを底面、頂点Aを上方にもってきたとき、点Tは底面の△BCD よりも下方にある。直線AT上には頂点A、交点T_A、点Tの順に上方から並んでいる。 α=T(T^A)<0である。T_A≠H_Aとしよう。△T(T^A)(T_A)∽△A(H_A)(T_A) である。 よって A(T_A):T(T_A)=A(H_A):T(T^A) すなわち 1:(−κ)=h_A:(−α) ⇒ α=(h_A)κ=(3V/S_A)κ つまり α=(3V/S_A)κ T_A=H_A のときは (→T(T_A))=κ(→A(T_A))は (→T(H_A))=κ(→A(H_A)) ・・・(2.2.7) となる。α=T(H_A),A(H_A)=h_A から (−α)=(−κ)(h_A) これから (ア)と同様に式がでる。 (エ) κ>1のとき (→T(T_A))=κ(→A(T_A))から点Tは「四面体ABCD」の上方にあり、
直線AT上に上方から点T、頂点A,交点T_Aの順に並んでいる。T_A≠H_Aとしよう。
△(T_A)A(H_A)∽△(T_A)T(T^A) ⇒ A(T_A):T(T_A)=A(H_A):T(T^A) すなわち 1:κ=h_A:α よって α=κ(h_A)=(3V/S_A)κ となる。T_A=H_Aのときも 式がでる。
以上により、「κ≠1 ⇒ α=(3V/S_A)κ」が証明された。
(2.2.1)の他の式も同様である。 こうして、[命題2.2]の(1)が「証明」された。 ([命題2.2]の「証明」終わり) [命題2.3] [命題2.2]の、κ,λ,μ,νの取る値の制約を外すことができる。すなわち (1) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を (κ,λ,μ,ν)かつ κ+λ+μ+ν=1,「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。このとき α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_A)ν ・・・(2.3.1) が成立する。
(2) 四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3をとる。Tの「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。 このとき (S_A)α+(S_B)β+(S_C)γ+(S_D)δ=3V ・・・(2.3.2) が成立する。 「証明」 (1) で κ≠1 かつλ≠1 かつ μ≠1 かつ ν≠1 の場合は [命題2.2]から(1)(2)は成り立つ。 そこで(1)では、 「κ=1 または λ=1 または μ=1 または ν=1」・・・(2.3.3)のときに「証明」をすればよい。 (1)について: κ=1 または λ=1 または μ=1 または ν=1 ・・・(2.3.4)とする。 点T∈E^3をとる。Tの「重心座標」を (κ,λ,μ,ν)かつ κ+λ+μ+ν=1, 「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。 そして κ=1とする。 (ア) T=A のときは、頂点A」の「重心座標」は (κ,λ,μ,ν)=(1,0,0,0)で(2.1.4)から α=T(T^A)=h_A=(3V/S_A)、 κ=1だから α=(3V/S_A)κ がやはり成立する。 (イ) κ=1でT≠A とすると [命題1.4]から (→AT)//「△BCDの造る平面」であり、 よって、またα=T(T^A)=h_A=(3V/S_A),κ=1だから α=(3V/S_A)κ が成立する。
(ウ) κ=1のとき、λ+μ+ν=0 で 「ベクトルによる重心座標表現」は 任意の点 P∈E^n(ただしn≧3)にたいし (→PT)=(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(2.3.5) となる。ここで もし λ≠1ならば[命題3.2]から β=(3V/S_A)λ が成立する。 そこで、さらにλ=1とすれば、Tの重心座標は(1,1,μ,ν) ,1+μ+ν=0 となる。 よって T≠Bである。 λ=1だから[命題1.4]と同様にして (→BT)//「△ACDの造る平面」となる。ゆえに β=T(T^B)=h_B=(3V/S_B)となる。λ=1なので β=(3V/S_B)λが成立する。次にμ≠1ならばT≠Cで [命題2.2]からγ=(3V/S_C)μが成立する。 そこで (エ)κ=1 かつ λ=1かつ μ=1としよう。するとκ+λ+μ+ν=1からν=−2 となる。 μ=1だから (→CT)//「△ABDの造る平面」となる。 よって γ=T(T^C)=h_C=(3V/S_C) そしてμ=1 なのでγ=(3V/S_C)μ が成立する。 そして ν=−2なのでν≠1であり、(→DT)//「△ABDの造る平面」とはならない。 ゆえに δ=(3V/S_D)ν が成立する。 以上により κ=1 かつ λ=1かつ μ=1かつν=−2のときも α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν ・・・(2.3.1)が成立する。
(オ) この κ=λ=μ=1かつ ν=−2のときを図形的に考えてみよう。点Tは「四面体ABCD」に関して どこにくるのか調べてみる。κ=λ=μ=1かつ ν=−2より 点Tの「ベクトルによる重心座標表現」は (→PT)=(→PA)+(→PB)+(→PC)−2(→PD) ・・・(2.3.6)だから 特に P⇒D とおくと (→DT)=(→DA)+(→DB)+(→DC) ・・・(2.3.7) そこで△ABCの重心をG_D とおくと G_D の「四面体ABCD」に関する「ベクトルによる重心座標表現」は (→PG_D)=1/3(→PA)+1/3(→PB)+1/3(→PC)+0×(→PD)・・・(2.3.8) 。G_Dの「四面体ABCD」 に関する「重心座標」は(1/3,1/3,1/3,0) 、△ABCに関する「重心座標」は(1/3,1/3,1/3)で あって(2.3.8)で特にP=D とおいて (→DG_D)=1/3[(→DA)+(→DB)+(→DC)] ・・・(2.3.9) これと(2.3.7)から (→DT)=3(→DG_D) ・・・(2.3.10)となる。ゆえに(→DT)はDから対面の
△ABCに向かってその重心G_Dを通り、DG_Dの長さを3倍にしたもので、Tは四面体ABCDの外部の所にある。
つまり D(G_D):(G_D)T=1:2 ・・・(2.3.11)となる。T_D=G_Dであり、 T(T^D)=δはδ<0である。 すなわち (→DT)は「△ABCの造る平面」とは平行にはならず、 T(T^D):D(H_D)=T(G_D):D(G_D)=(−2):1 ⇒ δ:h_D=(−2):1
⇔ δ=(h_D)×(−2) ・・・(2.3.12)
h_D=3V/S_D ,ν=−2だから (2.3.12)は δ=(3V/S_D)ν となる。 このようにして、κ=1から始めてλ,μ,νとやっていって、 α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν ・・・(2.3.1) が成立する。 よって他の場合も(2.3.1)は成立する。ゆえに(2)も成立する。 ([命題2.3]の「証明」終わり) [命題2.4] (1)四面体ABCD⊆E^3(3次元空間)とし、点T∈E^3の「重心座標」 (κ,λ,μ,ν),κ+λ+μ+ν=1 と「四線座標」(α,β,γ,δ)の間には[命題2.3]の(1)の(2.3.1)の 関係が成立し、1対1の対応がある。「四線座標」では、点が異なれば「四線座標」も異なり、逆も成り立つ。
3. 「四面体ABCD」の「内心Iと「傍心E_B」などの「ベクトルによる重心座標表現」及び その「半径r」,「半径r_B」を求める
(1)「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」を求めてみよう。
「内心I]では、2次元の内接球面の半径をr>0とし、
任意の点P∈E^nにたいし、その「ベクトルによる重心座標表現」を (→PI)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(3.1.1) かつ κ+λ+μ+ν=1・・・(3.1.2) とおく。
また「四線座標」を(α,β,γ,δ)とする。 「内心I」から「△BCDの造る平面」、「△ACDの造る平面」、「△ABDの造る平面」、 「△ABCの造る平面」へ降ろした「垂線」の足を順にI^A,I^B,I^C,I^Dとすれば 求める条件は
r=I(I^A)=I(I^B)=I(I^C)=I(I^D) ・・・(3.1.3)
このI(I^A)=α>0,I(I^B)=β>0,I(I^C)=γ>0,I(I^D)=δ>0 だから(3.1.3)は r=α=β=γ=δ ・・・(3.1.4) ここで[命題2.3]の(1)から α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,γ=(3V/S_C)μ,δ=(3V/S_D)ν だから(3.1.4)は r=(3V/S_A)κ=(3V/S_B)λ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν ・・・(3.1.5) となり、 これをκ+λ+μ+ν=1・・・(3.1.2) かつ κ>0,λ>0,μ>0,ν>0 ・・・(3.1.6)のもと、 5つの方程式で、5つの未知数κ,λ,μ,νとrを 解けばよい。 (3.1.5)に対していわゆる「加比の理」を用いれば、
r=(3Vκ/S_A)=(3Vλ/S_B)=(3Vμ/S_C)=(3Vν/S_D) =(3Vκ+3Vλ+3Vμ+3Vν)/(S_A+S_B+S_C+S_D) =(3V)(κ+λ+μ+ν)/(S_A+S_B+S_C+S_D) =(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D) よって r=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.1.7) κ=S_A/(S_A+S_B+S_C+S_D)、λ=S_B/(S_A+S_B+S_C+S_D), μ=S_C/(S_A+S_B+S_C+S_D),ν=S_D/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.1.8) と解けた。 これらは(3.1.6)をみたす。 これらを(3.1.2)に代入して、次の「定理3.2]が得られた。 「定理3.2] 「四面体ABCD」の2次元の「内接球面」の半径をr( r>0)とし「内心」をIとしたとき、 「内心I」の「ベクトルによる重心座標表現」は 任意の点P∈E^n(ただし n≧3) にたいして (→PI)=[1/(S_A+S_B+S_C+S_D)]×[(S_A)(→PA)+(S_B)(→PB)+(S_A)(→PC)+(S_D)(→PD)] ・・・(3.2.1) その半径rは r=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.2.2) detJ(3)=(6V)^2 だから (3.2.2)は r=√[detJ(3)]/2(S_A+S_B+S_C+S_D) ・・・(3.2.3)とも表現される。 (2) 次に「角B内で△ACDで『傍接する』傍接球面」の「中心」を「E_B」で表わすことにする。 「傍心E_B」の「ベクトルによる重心座標表現」が求まったとし、その半径をr_B >0 とする。 「角B内で△ACDで『傍接する』傍接球面」が存在する条件は、 「傍心E_B」は四面体ABCDの外部にあり、面△ACDに関して,頂点Bと反対側にある。 「傍心E_B」から、面△BAC、,面△BAD,面△BCD,及び頂点Bの「対面△ACD」に下した「垂線」の 足をそれぞれ、K,L,M,Nとすれば、求める条件は、 r_B=(E_B)K=(E_B)L=(E_B)M=(E_B)N ・・・(3.2.4) ここで[命題2.3]の(1)から (E_B)K=α=(3V/S_A)κ,β=(3V/S_B)λ,(E_B)M=γ=(3V/S_C)μ,(E_B)N=δ=(3V/S_D)ν ただし、α>0,γ>0,δ<0,そしてβ<0 (「傍心E_B」は四面体ABCDの外部にあり、面△ACDに関して,頂点Bと反対側にあり、四線座標の符号の決め方から ) だから (E_B)L=−β=−(3V/S_B)λ κ>0,λ<0,μ>0,ν>0, r_B=(3V/S_A)κ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν, かつ r_B=−(3V/S_A)λ (∵λ<0) ,つまり
r_B=(3V/S_A)κ=−(3V/S_B)λ=(3V/S_C)μ=(3V/S_D)ν・・(3.2.5) となる。
この κ,λ,μ,ν及びr_Bを、λだけ「マイナス」他の κ,μ,νは「プラス」かつ κ+λ+μ+ν=1 のもとに解けばよい。 (3.2.5) を
r_B=(3Vκ)/(S_A)=(3Vλ)/(−S_A)=(3Vμ)/(S_C)=(3Vν)/(S_D)・・・(3.2.6)と 変形して 、「加比の理」を使えば、
r_B=(3Vκ)/(S_A)=(3Vλ)/(−S_B)=(3Vμ)/(S_C)=(3Vν)/(S_D) =(3Vκ+3Vλ+3Vμ+3Vν)/(S_A−S_B+S_C+S_D) =3V(κ+λ+μ+ν)/(S_A−S_B+S_C+S_D) =(3V)/(S_A−S_B+S_C+S_D) ( ∵ κ+λ+μ+ν=1) よって κ=(S_A)/(S_A−S_B+S_C+S_D),λ=(−S_B)/(S_A−S_B+S_C+S_D), μ=(S_C)/(S_A−S_B+S_C+S_D),ν=(S_D)/(S_A−S_B+S_C+S_D) ・・・(3.2.7)
r_B=(3V)/(S_A−S_B+S_C+S_D) ・・・(3.2.8) と求まる。 よって 「定理3.3] 「角B内で△ACDで『傍接する』傍接球面」の「傍心E_B」の「ベクトルによる重心座標表現」は 任意の点P∈E^n(ただし n≧3)に対して、
(→PE_B)=[1/(S_A−S_B+S_C+S_D)]×[(S_A)(→PA)−(S_B)(→PB)+(S_C)(→PC)+(S_D)(→PD)]・・・(3.3.1)
また[傍接球面E_B]の半径r_Bは r_B=(3V)/(S_A−S_B+S_C+S_D)=√[detJ(3)]/2(S_A−S_B+S_C+S_D)・・・(3.3.2) となる。
[注意]:ここで、「四面体ABCD」において 『 3つの側面の三角形の面積の和 > 他の1つの面積 』・・・(#) という 「事実」を用いている。 それにより、 ◎ S_A+S_C+S_D > S_B ⇔ S_A−S_B+S_C+S_D >0 となり、(3.2.7),(3.2.8)の分母 >0 となっている。 (#)は、直感的には「四面体ABCDを頂点Bを上方にとり、それを底面の△ACDの造る平面に射影すれば 分かる気がするが・・・
「定理3.4] 「四面体ABCD」の頂点A,B,C,Dから対面の△BCD,△ACD,△ABD,△ABCに下した「垂線」の足を それぞれ、H_A,H_B,H_C,H_D とし、h_A=A(H_A),h_B=B(H_B),h_C=C(H_C),h_D=D(H_D) ,すなわち各頂点からのこの「四面体ABCDの高さ」をそれぞれ、h_A ,h_B ,h_C ,h_Dとし、 2次元の「内接球面」の半径をrとすれば、三角形の場合(2009.1月頃のブログで示した)と同様に 「公式」 (1/h_A)+(1/h_B)+(1/h_C)+(1/h_D)=1/r ・・・(3.4.1)が成り立つ。 「証明」 体積の公式 V=(1/3)(S_A)(h_A)=(1/3)(S_B)(h_B)=(1/3)(S_C)(h_C)=(1/3)(S_D)(h_D)から h_A=(3V)/S_A ,h_B=(3V)/S_B,h_C=(3V)/S_C ,h_D=(3V)/S_D ・・・(2.1.4)だった。 よって (1/h_A)+(1/h_B)+(1/h_C)+(1/h_D)=S_A/(3V)+S_B/(3V)+S_C/(3V)+S_D/(3V) =(S_A+S_B+S_C+S_D)/(3V) ところが[定理3.2]のr=(3V)/(S_A+S_B+S_C+S_D)・・・(3.2.2) から 1/r=(S_A+S_B+S_C+S_D)/(3V) ゆえに (1/h_A)+(1/h_B)+(1/h_C)+(1/h_D)=1/r が成り立つ。 ([定理3.4]の「証明」終わり )