問題ページ8

カレーの色付けの香辛料のターメリックで衣服に染みが付いてしまった場合、どうすると色素が分解されるでしょうか?
  →天日干し
頭が3つ、腕が6本あることで有名な阿修羅(あしゅら)像がある寺はどこ?
  →興福寺
ケンタッキーフライドチキンの「カーネル・サンダース像」がしているネクタイはどれ?
  →リボンタイ
カナダの首都はどこ?
  →オタワ
韓国料理「ビビンパ」の「パ」はご飯、では「ビビン」の意味はどれ?
  →混ぜる
天気予報で「晴れ」とは全天をおおう雲の量が20%から何%までの時?
  →80%
衛星テレビ局「アルジャジーラ」は、どこの国の放送局?
  →カタール
次のうち、イヌ科の動物はどれ?
  →タヌキ
タヌキは何科の動物でしょう?
  →イヌ科
日本で始めて開通した有料高速道路
  →名神高速道路
ヒマワリ
  →弁
世界最古の地下鉄は?
  →ロンドン地下鉄
童話「一寸法師」で、打出の小槌を使って主人公を大きくしたのは誰?
  →お姫様
ローマ神話の主神で雷神
  →ジュピター
2004年に発行された新一万円札で、偽造防止用のホログラムに描かれている花はどれ?
  →サクラ
ブレーメンの音楽隊に出てくる動物は、ロバ、ネコ、ニワトリとあと一匹はなんでしょう?
  →イヌ
江戸時代に「自然真営道」を著して,万人みずから耕作して生活する自然の世を理想とし,武士が農民から収奪する社会や身分制度を批判した人は誰でしょう?
  →安藤昌益
江戸時代に「古事記伝」を著し,国学を大成した人は誰でしょう
  →本居宜長
江戸時代の傑作「見返り美人図」の作者は誰でしょう?
  →菱川師宣
江戸時代の飢饉でさつまいもの研究を進め食物とすることを推奨した人物は?
  →青木昆陽
江戸時代、7歳で失明したのにもかかわらず、和学講談所を設立し、古今の歴史書をテーマ別に分類した「群書類従」を著した人物は?
  →塙保己一(はなわほきいち)
江戸時代、6代、7代将軍のとき、新井白石とともに将軍を補佐した側用人は?
  →間部詮房
江戸時代に数人でグループを作らせ共同責任を負わせる仕組みをなんという?
  →五人組
江戸時代、現在の「正」の字のかわりに、数の集計の際に使われた漢字はどれ?
  →玉
人類が月面で行った唯一のスポーツはどれ?
  →ゴルフ

  • このページは問題数が上限に達しているため、新問の追加は最新ページへお願いします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年02月14日 16:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。