返事がない。ただの・・いや、まずは作者自身からの動作報告です。 ---------------------------------- 再生機器:REGZA 37Z2 PMSバージョン:for REGZA v1.00 PMSコンフィグ:RegzaZ2.conf(デフォルト設定) ダイレクト :通常再生:99%OK、 再生制御:99%OK、動画形式:m2ts,ts,mpeg2(h.264/mpeg2+aac/ac3) REMUX :通常再生:99%OK、 再生制御:99%OK、動画形式:mp4,flv(h.264+aac)他 トラスコ :通常再生:99%OK、 再生制御:99%OK、動画形式:divx,avi,wmv(mp4/wmv3+mp3/wma)他 GOMサンプル:通常再生:100%OK、再生制御:N/A、動画形式:多種(全てトラスコ再生) <備考> ・通常再生:先頭から普通に再生。再生制御:一時停止/再開、早送り、巻き戻し等 ・%OK:手持ちの動画ファイルの内、「大体OK」なファイルの割合。(値は感覚的なものです。正確な値ではないので念のため) ・GOMサンプル:GOM Playerで提供されているサンプル動画(様々な動画形式あり) ・一部のwmv動画で、音ズレあり(PCでの再生では問題なし) ・一部のTS動画で、映像が出ない(PCでの再生では問題なし) ・一部の変則的なフレームレートの動画で映像が出ない。(14.7fps,30.3fps等) ---------------------------------- -- (regzamod) 2012-09-04 23:30:28
再生機器:REGZA 47Z3 PMSバージョン:for REGZA v1.00 PMSコンフィグ:RegzaZ2.conf(デフォルト設定) 概ね良好です ビデオストリームがAVCのものが一部再生できませんでした(PCでは再生可) いままでPMS for VIERAを使ってきましたが エンコードしたものはシークがほとんどできないことが致命的でした また、結構再生できないものや、アスペクト比崩れ、などなど不満がありました それに比べると随分快適になりました -- (ありや) 2012-09-08 15:59:40
再生機器:REGZA 37Z3 PMSバージョン:for REGZA v1.00 PMSコンフィグ:RegzaZ2.conf(デフォルト設定) 有線で繋いでいますがTSファイルが一部再生できませんでした。 また、フォルダ内観覧中や再生中に「操作ができませんでした」と急に 表示され止まってしまいます。 安定動作するようになれば非常に快適になります。 -- (Tomcat) 2012-10-05 17:14:45
--------------------------------------------- (Tomcat)さんへ。再生できなかったTSファイルについて。 TSファイルなので多分ダイレクト再生だと思いますが(この場合、PMS側で対応できることは殆どない) 念のため、TSファイルのメディア情報(動画サイズ(縦横ピクセル数)、アスペクト比、フレームレート、 コーデック等)を教えていただけますか? -- (regzamod) 2012-10-06 00:31:29
お返事遅くなりました。 再生できないTSファイルの件は私の間違いでした。 しかし、5~15分再生すると必ずどのTSファイルも止まってしまい、 最初からの再生になってしまいます。 使用している動画ファイルはPT2でTVrock+TVtestを使用して録画 したそのままのものになります。 一例ですが真空波動研での詳細は以下の様な形です。 [Video][3] 0111 1440x1080 MPEG2 MP@HL 16:9 625line Interlace 29.97fps 20000.00kb/s CBR 0111 1440x1080 MPEG2 MP@HL 16:9 625line Interlace 29.97fps 20000.00kb/s CBR 0151 320x180 8Bit AVC/H.264 Baseline@1.2 Unspecified Progressive 14.99fps 0f 208.00kb/s [Audio][3] 0112 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s 0112 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s 0152 AAC 24.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 72.00kb/s 188Pct [MPEG2-TS] 01:43:56.930 (6236.930sec) / 13,140,461,724Bytes -- (Tomcat) 2012-11-03 11:13:35
<TS再生が途中で止まってしまう現象> とりあえず思いつく要因や確認方法は下記です。 1)PCが節電/スリープモードに入りやすい設定になっていませんか? 2)現象が発生したとき、PMSのトレース画面に見慣れないメッセージが表示されてませんか? 3)別のPMS(PMS for VIERA)で試してみる。(TS再生ならfor VIERAでもできるはずです) -- (regzamod) 2012-11-08 22:37:00
--------------------------------- 再生機器:REGZA 32ZP2 PMSバージョン:for REGZA v1.10 PMSコンフィグ:RegzaZ2.conf(デフォルト設定) ホームサーバー(WHS2011)上でPT2とともに動作してます(それまでは、PMS for VIERA使用) 今のところ不具合は感じていません -- (debgon) 2012-11-18 11:14:43
42Z8000 使い始めたばかりですが、なんとなく動いています。 ありがとうございます! -- (名無しさん) 2012-12-01 18:21:16
再生機器:REGZA 32ZS1 PMSバージョン:for REGZA v1.10 PMSコンフィグ:RegzaZ2.conf(一部変更) RegzaZ2.confにて地デジtsファイルの再生が可能でした。また地デジtsをh264+aacの mp4にエンコードしたファイルを、事前にtsMuxerGUIでtsに変換したファイルも再生可能でした。 RegzaZ2.confのデフォルトのままだとaviファイル等トランスコード再生出来ませんでしたが、 RZ_TranscodeToM2ts=false に変更すると再生が可能になりました。 mp4のremuxは理解不足もあって、設定が悪いのか再生出来ませんでした。 -- (gajira) 2012-12-09 22:45:47
<REGZA 32ZS1> 動作報告ありがとうございました。ZS1の場合、m2tsコンテナは相性悪いようですね。 mp4のremux:現状、REMUX処理ではRZ_TranscodeToM2ts=falseが無視されていました。 (falseでもm2tsコンテナにREMUXする:m2tsと相性悪い機器では再生不可)) →下記対策版をアップしましたので、試してみてください。 ・RZ_TranscodeToM2ts=falseの場合、TSコンテナを用いてREMUX ・RegzaZ1.confを追加(REGZA-ZS1動作確認用) http://www1.axfc.net/uploader/so/2712803 -- (regzamod) 2012-12-12 23:32:42
ご対応ありがとうございます。 早速試してみた所、単に録画リストから再生したいファイルを選んだだけだと再生できないようです。 チャプターで再生開始時間を指定したり、.pxmファイルでstart_posやstop_posを指定したりすると mp4のremux再生ができました! -- (gajira) 2012-12-13 20:56:14
<REGZA 32ZS1> チャプターで再生開始時間を指定したり..そんな裏技は必要ないはずなんですがw まさか対策版のRegzaZ1.confを使用していない!等ということは無いですよね? -- (regzamod) 2012-12-15 15:18:44
PMSのステータスのタブでZ1と認識してるのでそれは大丈夫だと思います。 v1.10の時は録画リストのmp4ファイルを選んだ瞬間に再生できませんの表示がテレビ画面に出ましたが、 v1.10.13では暫く経ってから再生できませんの表示が出るようになり、昨日の報告のような方法を 取ると再生可能になりました。 その後色々やってみたのですが、v1.10.13のconfを参考に別PCにインストールしたままだったv1.10の RegzaZ2.confの RZ_AddDlnaPC = AVC_TS_HD_24_AC3_ISO = AVC_TS_HD_24_AC3_T # m2ts(h264) remuxを RZ_AddDlnaPC = AVC_TS_HD_24_AC3_ISO = MPEG_PS_NTSC # m2ts(h264) remux に書き換えて昨日報告したような再生方法を取るとv1.10でもmp4のremux再生が可能になりました。 ただしトランスコードはRZ_TranscodeToM2tsがfalseじゃないとやはり再生不可でした。 チャプターで時間指定をして再生したり、pxmファイルに特定のパラメータを記述したりすると 再生可能になるのは、トランスコードでも有効のようで再生できないと思っていたファイルが 再生できたりしました。 再生できないときはPMSのステータスタブのトランスコードバッファが急にゼロになったりマイナスの 値を示したりめちゃくちゃな挙動を示していたのが気になります。 -- (gajira) 2012-12-15 19:37:36
<REGZA 32ZS1> PMSのトレース画面左下にあるLogLevelフィールドに、現在表示されている文字列に続けて",dlna"と入力 (引用符"は除く)してリターンキーを押すと現在再生(しようと)しているメディアのDLNA情報が 表示されます。再生できる場合と、できない場合で、この表示情報に差がありますか? -- (regzamod) 2012-12-15 23:15:05
v1.10.13でやってみた所、Current DLNA profileには違いはないようです。再生できない場合その前の所で [New I/O server worker #1-1] INFO XX:XX:XX.XXX Starting transcode/remux of XXX.mp4 [New I/O server worker #1-2] ERROR XX:XX:XX.XXX There is no inputstream to return for XXX.mp4 [MEncoder] と表示されていました。再生できる場合はこのERRORが出ていませんでした -- (gajira) 2012-12-16 10:17:06
debug.logを見ると、再生できる場合と出来ない場合ではRangeと付く所 Content-Range、lowRange、highRange、etcの値が全然違うようです。 またAsked stream chunkという行で再生できる場合timeRange、 再生できない場合はByteRangeが使われていました。 見当違いでしたらすみません。 -- (gajira) 2012-12-16 10:34:41
<REGZA 32ZS1> なかなか一筋縄ではいかないですね。Z1系はm2tsだけでなくH.264についてもPMSとは 相性悪いのかもしれません。H.264のREMUX再生はあきらめてトラスコ再生する(RegzaZ9000.cnf使用) のが最後の手段ですが・・相性の問題確認の意味で下記試してみてください。 レンダラコンフィグファイルにてRZ_RemuxType=222(現状)→ RZ_RemuxType=213に変更。 (ts/m2tsコンテナへのREMUXに、222:ffmpegを使用、213:TsMuxeRを使用) -- (regzamod) 2012-12-16 19:34:26
RZ_RemuxTypeを変更してみましたが変化ないようです。 RegzaZ9000.cnfの方も試してみましたが、こちらも 録画リストから直で選ぶと再生できないようです。 チャプターから時間指定で再生するとmp4がトランスコードで 再生可能でした。(CPU負荷でremuxでないことを確認) どうも録画リストから直でremuxやトランスコードが必要なファイル を選ぶと、まれに再生できるファイルもありますが、かなりの割合で 駄目なようです。 -- (gajira) 2012-12-16 22:22:36
<REGZA 32ZS1> ログ情報を調べてみたいと思います。下記ファイル/情報をどこかにアップできますか? (1)debug.log ・再生できない/できた、両方のケースが含まれるもの ・抜粋ではなく、サーバ立ち上げからの全記録 (2)RegzaXXX.conf ・debug.log取得時に使用したもの (3)PMS.conf ・C:\Documents and Settings\All Users\PMS for Regza\下にあるはず (4)使用したPMS for REGZAのバージョン -- (regzamod) 2012-12-17 19:34:21
http://www1.axfc.net/uploader/so/2719024.zip こちらにアップロードいたしました。 PMSのバージョンや再生した順番等は、同封のファイル説明.txtに 書きましたので、よろしくお願いします。 -- (gajira) 2012-12-17 21:31:04
<REGZA 32ZS1> mp4のREMUX再生不具合の件。 ZS1が異常なバイト位置(動画データの先頭から約100GByte先)の情報を要求してくるのが 直接の原因です。なお100GBという値は、トラスコ/REMUXのように本当のデータ長が予め分からない ときにPMSが使用する仮想的なデータ長です。どうも、ZS1としてはこの値を真に受けて 動画データの末尾の情報を見ようとしているようですね。 →実際にはそんな場所にデータは無いのでPMSはデータ送信せず、結果として異常終了。 <対策> 対応策を何種類か追加したテスト版をアップしましたので、下記テストA、Bを試してみてください。 http://www1.axfc.net/uploader/so/2724062.dat <テストA> RegzaZ1.confにてTranscodeVideoFileSizeの値を変えてみる。(デフォルトは-1) =0 (size not sent) =100000000000(100GBytes) <テストB> RegzaZ1.confに追加してあるパラメータRZ_HackForZS1にて、値1~6を設定して試してみる。 <備考> テストとは直接関係しませんがバージョンの都合で、PMS.confの位置が変更となっています。 (インストールディレクトリ/conf/下)また、インストールするとPMS.conf内のユーザ登録情報 (公開フォルダパス名等)が初期化されます。 -- (regzamod) 2012-12-21 22:31:28
素晴らしい! tsのダイレクト再生、mp4のremux、トランスコード、すべて録画リストから直で選択しても動作しています。 感謝感激です。有難う御座いました。 テストA TranscodeVideoFileSize=0 TranscodeVideoFileSize=100000000000 どちらも問題なく再生でました。動作上の違いは感じませんでした。 テストB(TranscodeVideoFileSizeは-1に戻してます。) RZ_HackForZS1= 0 mp4のremux:録画リストから直だと再生不可、pxmファイルやチャプターからの時間指定なら再生可 トランスコード:録画リストから直だとファイルによって再生出来たり出来なかったり。再生不可のファイルもチャプターから 時間を指定すれば再生可 ※どちらもver1.10.13と同じような動作 RZ_HackForZS1= 1 mp4のremux:録画リストから直で再生可能 トランスコード:録画リストから直で再生可能 RZ_HackForZS1= 2 mp4のremux:録画リストから直で再生可能 トランスコード:録画リストから直で再生可能 RZ_HackForZS1= 3 mp4のremux:録画リストから直で再生可能 トランスコード:録画リストから直で再生可能 RZ_HackForZS1= 4 mp4のremux:録画リストから直で再生可能 トランスコード:録画リストから直で再生可能 ※短時間試した限りでは1、2、3、4の動作上の違いは感じませんでした。 RZ_HackForZS1= 5 mp4のremux:録画リストから直だと再生不可、pxmファイルからも再生不可、チャプターから時間を指定すれば再生可 トランスコード:録画リストから直だとファイルによって再生出来たり出来なかったり。チャプターから時間指定は再生不可 ※ver1.10.13よりも再生できるパターンが少なく、より厳しい感じの動作 RZ_HackForZS1= 6 mp4のremux:録画リストから直だと再生不可、pxmファイルやチャプターからの時間指定なら再生可 トランスコード:録画リストから直だとファイルによって再生出来たり出来なかったり。再生不可のファイルもチャプターから 時間を指定すれば再生可 ※ver1.10.13と同じような動作 -- (gajira) 2012-12-22 14:12:02
<REGZA 32ZS1> お役に立ててうれしいです。 一つ確認ですが・・TranscodeVideoFileSizeの方ででテストした時、 RZ_HackForZS1の値は0(無効:対策無し)にしてあったでしょうか? (TranscodeVideoFileSize単独で効果あったかどうか?) もし単独で効果あるならTranscodeVideoFileSizeでの対策の方が良いと思います。 下記に示すように、より根本的な対策なので。 <備考> ・TranscodeVideoFileSizeでの対策:相手が異常シークをして来ないように祈る。 (→TranscodeVideoFileSizeでの対応は元々ある処理なので従来版でも 同様に効果あるはずです) ・RZ_HackForZS1:相手が異常シークをしてきた後での対策。 -- (regzamod) 2012-12-22 18:10:25
TranscodeVideoFileSizeを変更したのは、インストールした直ぐ後で RZ_HackForZS1=1だったと思います。RZ_HackForZS1=0でどうなるか試してみましたが、 やはり録画リストからは再生できませんでした。 -- (gajira) 2012-12-22 21:23:39
了解しました。 -- (regzamod) 2012-12-23 08:56:39
その後またいろいろ試したのですが、 RegzaZ1.confを RZ_AddDlnaPC = AVC_TS_HD_24_AC3_ISO = AVC_TS_HD_60_AC3_T(又はAVC_TS_JP_AAC_T) にして RZ_RemuxToM2ts=true にしたところmp4のremux再生時の出だしの乱れ、タイムバーの進み方(MPEG_PS_NTSCでは 実際より0.7~0.8倍程度)やレジューム、スキップ等の動作が完璧になりました。 またこの設定だと RZ_HackForZS1= 0 でもきちんと動作しているようです。 もしかすると以前のバージョンでもRegzaZ2.confのAVC_TS_HD_24_AC3_TをAVC_TS_HD_60_AC3_Tに 書き換えるだけで、ZS1でも正常に動作していたのかもしれません。そうだとすると お手間取らせて申し訳なく思います。 -- (gajira) 2012-12-25 19:38:58
いえ、気にせずどんどん情報を挙げてください。Z1系の動作報告は貴重です。 ふむふむ・・・ZS1のREMUX再生はm2tsでOKと。φ(.. )メモメモ その際のキーワードはAVC_TS_HD_60_AC3_T(又はAVC_TS_JP_AAC_T)ということか。 そうすると、トラスコ再生のほうもRZ_AddDlnaPCを弄ればm2tsでいけるんじゃないかと 期待してしまいますね。(m2tsだとレジューム、スキップ等がまともに動く可能性大なので) もしかして、もう動いてます? -- (regzamod) 2012-12-26 19:58:02
RegzaZ2.confからRZ_AddDlnaPCの項目をコピーして、AVC_TS_HD_24_AC3_Tをすべて AVC_TS_HD_60_AC3_Tに書き換え、RZ_TranscodeToM2ts=trueに変更でトランスコードでも 一時停止、スキップが問題なく動作しました。 ZS1で色々見られるようになり大変便利になりました。有難う御座いました。 -- (gajira) 2012-12-27 23:10:29
<Z9000> RegzaZ9000.conf使用。 PT2で録画したtsとそれを容量削減の為にH264のm2tsにしたものの再生に使用。 tsは一部Direct再生にならず再生不可な物有り。 m2tsは一部トラスコで再生可能なもの有り。 そんな感じです。 SMBマウントではtsは全部再生可能で、PMS for Vieraではrenderの ファイルを修正したところm2tsもダイレクト再生可能でしたので PMS for REGZAでも強制的にDirect再生に出来れば再生できるかと思い pxmでリンクを作って全てDirect指定したら再生出来ました。 ですのでRegzaZ9000.confを修正すれば再生可能になるのかもしれません。 がちょっと上手く行きませんでした。 再生できなかったtsはどうやら480x480のtsファイルのようです。 -- (Qoo) 2013-01-03 12:30:31
<Z9000> <m2tsのダイレクト再生> RegzaZ9000.confではレンダラ側が「m2tsとH.264はサポートしていない」という設定になっています。 状況からするとm2tsとH.264が実際にはサポートされているようなので、RegzaZ2.confの方を使用してみたら どうでしょう?但し、RegzaZ2.conf内の記述で、下記変更が必要かも。 RZ_AddDlnaPC=・・・の各行で、AVC_TS_HD_24_AC3_Tの部分を全て AVC_TS_HD_60_AC3_Tに書き換え。 <再生できなかったts> RegzaXX.confにて、下記行を追加してみてください。 RZ_NonTranscodeEx = w:eq:480,h:eq:480 →動画サイズ480x480はトラスコ対象外(なのでダイレクト再生する)という意味。 →各RZ_NonTranscodeExで記した条件の何れにも合わないものは、トラスコ再生になります。 -- (regzamod) 2013-01-03 18:19:42
<Z9000> 480x480のtsはRZ_NonTranscodeEx = w:eq:480,h:eq:480 の追加で無事見れました。 h264のm2tsはRegzaZ2.confで指摘の書き換えをしてみましたが駄目なようでしたが RegzaZ9000.confと見比べながら少しずつ書き換えた所、Z2.confの RZ_TranscodeToM2ts=trueをflaseに変えたらh264のm2tsもDirect再生されました。 AVC_TS_HD_24_AC3_Tの書き換えは特にどちらでも大丈夫のようでした。 RegzaZ9000.confからの変更点で言えば、 MuxH264ToMpegTS=true TranscodeExtensions からm2tsを外す StreamExtensions にm2tsを足す Supported のv:mpeg2をv:mpeg2|h264に変更 といった感じです。 -- (Qoo) 2013-01-05 03:17:06
<Z9000> 動作報告ありがとうございます。下記については、どうでしょうか? 1)ts/m2ts以外の動画の(トラスコ)再生(avi,divx等) 2)mp4(h.264)のREMUX再生 <備考> ・再生方式(トラスコ/ダイレクト/REMUX)はPMS画面下部(ステータスバー)に表示される再生情報で、 ファイル名の後に"(Remux)","[Direct]”表記が付くかどうかで区別できます。 トラスコ :Serving ファイル名 [fmt:xxx] [vc: yyy] ... ダイレクト:Serving ファイル名 [Direct] [fmt:xxx] [vc: yyy] ... REMUX :Serving ファイル名 (Remux) [fmt:xxx] [vc: yyy] ... -- (regzamod) 2013-01-05 09:52:25
<Z9000> 1) ts/m2ts以外の動画の(トラスコ)再生(avi,divx等) いくつか再生して見たのですが、4割程度のファイルが再生可能という感じでした。 再生できないファイルもトランスコードには入るのですが、 REGZA側で指定のファイルは再生できないとでてとまる感じです。 2) mp4(h.264)のREMUX再生 mp4に関しては何か設定がおかしいのか、まったくトランスコードに入る気配が無く REGZA側にも即時に指定のファイルは再生できないとでてPMS側もステータスバーに何も出ません。 REGZA側で#--TRANSCODE--#メニューに入り[Mencorder]を選んでやると何割かのファイルは ステータスに(Remux)と出て再生が始まるのですが、音声がおかしかったり表示がおかしかったりします。 トランスコードに関しては再生に入るものはほぼ問題なく再生できますがRemuxに関しては 再生されても上手く表示されない感じです。 ちなみにPMS for REGZAのバージョンは1.10です。 -- (Qoo) 2013-01-05 18:49:15
<Z9000> やはり、Z9000のm2tsやH.264は、対応範囲がZ2等より狭いようですね。 気休めかも知れませんが・・新バージョン1.20をインストールして試してみてください。 なお、m2tsのダイレクト再生を生かすためにはRegzaZ2.confをベースに下記を弄るほうが 変更が少なそうです。(RZ_RemuxToM2tsは新規追加されたパラメータです) ・RZ_TranscodeToM2ts=true -> flase (トラスコのコンテナにm2tsを使わない:mpegpsを使用) ・RZ_RemuxToM2ts=true -> false (REMUXのコンテナにm2tsを使わない:mpegtsを使用) →これでもダメなら、MuxH264ToMpegTS=falseにして、mp4(H.264)はトラスコ再生するしかないでしょう。 -- (regzamod) 2013-01-07 00:50:47
<Z9000追伸> RZ_RemuxToM2ts=false(REMUXコンテナとしてm2tsでなくtsを使用)にした場合は、 下記変更も必要です。 RZ_AddDlnaPC=・・・の各行で、「AVC_TS_HD_24_AC3_T」又は「AVC_TS_HD_60_AC3_T」の部分を、 全て「MPEG_PS_NTSC」に書き換える。(m2ts用からts用のDNLAプロファイルに変更) -- (regzamod) 2013-01-08 21:14:08
26RE1Sで無事トラスコ再生できました。 一瞬再生が引っかかるときもありますがシークもできました。 とりあえず再生してみたのはh.264のmp4です。 ・ver.1.20 ・RegzaZ9000.confそのまま。 -- (26RE1Sユーザ) 2013-01-25 12:01:21
<26RE1S> 本当にRegzaZ9000.confですか? RE1はZ1と同一時期の製品なので、RegzaZ2.confでも動作するかもしれません。 RegzaZ2.confの方が、RegzaZ9000.confより高機能です。 もし未だでしたら試してみてください。(FAQ・HOWTOのページ参照) -- (regzamod) 2013-01-25 23:05:12
<26RE1S> 私もそう思い最初はRegzaZ2.confで試したのですが、なぜか映像だけで音声が出力されない状態でした。 (しばらく再生を続けると一瞬(0.5秒くらい)音声が聞こえることもありますが) 設定やconfファイルを適当にいじってみても変化がなく、だめもとでRegzaZ9000.confを試してみたらあっさり再生しました。 -- (26RE1Sユーザ) 2013-01-26 07:13:28
<26RE1S> 音声が出力されない:mp4(h.264)以外の動画(divxやavi等のトラスコ再生)でも音がでませんか? mp4(h.264)等のREMUX再生だけで音が出ないのであれば・・ RegzaZ2.conf内の「RZ_RemuxType=222」を「RZ_RemuxType=213」に変えてみてください。 改善するかも知れません。 (MuxerをffmpegからTsMuxeRに変える:ts系Muxerとしては、より信頼性が高い) -- (regzamod) 2013-01-26 11:01:50
<26RE1S> アドバイスありがとうございます。 RegzaZ2.conf内の「RZ_RemuxType=222」を「RZ_RemuxType=213」に変えてみたのですが変化はありませんでした。 AVIの再生もしてみましたが、やはり音声はまともに出力されませんでした。 -- (26RE1Sユーザ) 2013-01-27 10:43:48
<26ZP2> とりあえず26ZP2でZ2扱いで再生できました。 ファイルはH264/AACです。 一時停止、早送りなども動いているようです。 ただ、ファイルによって音ズレ(最初からずれてる感じ?)がありました。 高ビットレートか、解像度が高いと遅れるのかなー、といったところです。 -- (名無しさん) 2013-01-29 02:51:46
<Z8000> 今現在、v1.20をXpにて運用させていただいていますが、少々動作がおかしなところがあったのでご報告させて頂きます。 REGUZA Z8000でRegza Z9000.confにて認識したのですが、 mp4 x264を再生したところ複数音声が入っている場合などは一番最後に収録されている音声が選択されほかの音声に切り替えができません。 トランスコードフォルダから選択してもすべて同じ音声で再生されてしまいます。 もしかすると設定がおかしいのかも知れませんが何が原因かわかりませんのでもしよろしければアドバイスをいただければ助かります。 -- (名無しさん) 2013-02-15 20:44:37
<Z8000、mp4 x264の再生> 前提として、mp4(H.264)をトラスコ再生している(REMUX再生でない)と考えていいでしょうか? (Regza Z9000.confを使用していることから、多分そうだと思いますが・・念のため) -- (regzamod) 2013-02-17 17:12:38
<26ZP2> PLEX-W3U3, EDCB, Spinel で録画した.tsのファイルですが、再生できます。 早送り、停止などの操作も問題なし。他の形式はどのくらいまでOKなのかは また別な形式を作り次第テストします。 -- (名無しさん) 2013-02-18 02:39:00
<Z8000、mp4 x264の再生> トラスコ(REMUXでない)で再生しています。 pmsの下部に{fmt.mov}{vc.h264}{ac.aac}{sf.48000}と表示されてますのでそうなっていると思いますがいかがでしょうか? -- (名無しさん) 2013-02-18 21:56:26
<Z8000、mp4 x264の再生> 音声トラックのIDが内部的にずれる(指定したID+1のものが再生される)不具合がありました。 対策版を下記URLにアップしましたので試してみてください。 (連絡いただいた現象「常に最後の音声のみ再生」とは若干違うようですが) http://www1.axfc.net/uploader/so/2799107.dat 備考:インストールにより、*.confファイルは上書きされます。変更を加えている場合は あらかじめバックアップを取っておいてください。 -- (regzamod) 2013-02-18 22:38:24
<Z8000、mp4 x264の再生> 早速修正版をアップしていただきありがとうございました。 まだ全てを試せていないのですが、今のところ複数音声がある動画で副音声が再生されることはありませんでした。 ただ、一時停止して再生すると停止した場面より前から再生されることが多くなりました。 以前から多少あったのですが発生要因がわからなかったためご報告しませんでした。 今回はほぼこの症状が出るようになったので一応ご報告させて頂きます。 停止時間が長いほど戻る時間は長くなるようです。 そのときRegza側では停止したままの時間表示になっているのですが再生が追いつくまで時間表示は動きません。 Z8000以外でもこの症状は確認されていますでしょうか? よろしくお願いします。 -- (名無しさん) 2013-02-20 00:08:43
<Z8000、mp4 x264の再生> Z8000(Z9000以前の機種)での再生コントロール(一時停止/再開、スキップ、早送り等)について。 Z8000(Z9000以前の機種)ではREGZA側がバイトシークしかサポートしていないと思われることから、下記問題がありえます。 (PMS側では逆にタイムシークしかサポートしていないため基本的には機能がマッチしてない) ちなみに、Z1/Z2以降の機種ではREGZA側がタイムシーク可能なので一応まともに動作しているようです。 <問題点> 1)PMS for REGZAではバイトシークに何とか対応するため「擬似タイムシーク」を行っているが基本的に精度が悪い。 擬似タイムシーク:指定されたバイトシーク位置を、ビットレート値を用いて時間に換算してタイムシークする方法。 →換算に使用するビットレート値はRegzaXXX.conf内のパラメータRZ_BitrateForTimeSeekで調整できるが 動画の種類、再生環境によって変化するため一定の値で全てをカバーできない。 2)REGZAのバイトシーク特有?の問題 一時停止後の再開時にREGZA側から指示される再開位置が、「一時停止した位置」ではなく「それまでにスキップ/ 早送りした最後の位置」となっているようです。言い換えると、最初の再生開始後一回もスキップ/早送りをせずに 一時停止した場合は、先頭からの再開となるということです。(Z2のバイトシーク動作からの推測) →このため、一時停止する場合は、その直前に一度スキップ(10秒戻し等)や早送りを行っておく裏技が必要かも。 ご質問にある、一時停止後の再開位置がズレる現象には、上記問題が関係していると思われます。 但し、PMS for REGZAのバージョンUPにより、ズレる量が大きくなったという現象は今のところ、原因推測できていません。 なお、以上のことはトラスコ/REMUX再生の場合の話です。ダイレクト再生の場合はPMS側でバイトシーク/タイムシーク 両方対応可能なので問題ないはずです。 -- (regzamod) 2013-02-20 23:44:43
<Z8000、mp4 x264の再生> 大変丁寧に解説していただきありがとうございます。 バイトシークとタイムシークは構造的にどうする事もできないので一時停止前にスキップや早送り等で対処したいと思います。 また、25分ぐらいの動画を再生する(トランスコードor REMIX)と動画の終了時にREGZA側では18分頃と表示されています。 この症状もZ9000以降の機種では確認されているでしょうか? 最新版のRegzaZ9000-D.confとRegzaZ9000-R.confなのですが、Z8000ではどちらも音声は再生できたのですが映像はどちらも再生されませんでした。 数秒すると再生も終了されてしまいます。 今のところ我が家のZ8000では、一時停止/再開、スキップ、早送り等の操作をしないで映像を再生する分には何不自由なく動作しています。 -- (名無しさん) 2013-03-04 23:17:45
<Z8000> 1)再生経過時間表示のズレ バイトシークモードでのトラスコ/REMUX再生の場合、REGZA Z2でも同様の現象となります。 (表示上の時間経過が遅くなり、総時間の7~8割程度の経過表示で、実際には終了) PMS側で特に指示しているわけではなく、REGZA側の独自判断による動作と思われます。 2)サーバサイド・シーク ご存知と思いますが#--TRANSCODE--#フォルダにあるオートチャプタは、(標準では)5分単位のスキップ& 時刻指定のダイレクトシーク(ジャンプ)として使えます。REGZA側のシークモードには依存せず、かなり正確です。 単位が荒いのが難点ですが、長時間物のおよその位置決めには便利かも知れません。 -- (regzamod) 2013-03-06 22:00:03
<42ZG1 m2ts mp4> 42ZG1でm2tsファイルを再生しようとしたのですが、下記のよう画像と音声が片方しか再生できません。 なにか設定で対応出来ますでしょうか。 mp4に関しては[MEncoder]{Audio: aac/Japanese}選べば再生出来ました。 m2ts ファイル直接指定 動画のみ 音無し #--TRANSCODE--# からの再生 ファイル名[MEncoder] NG [tsMuxer] NG [MEncoder]{Audio: lpcm/Undetermined} 音声のみ 画面 黒 [tsMuxer]{Audio: lpcm/Undetermined} NG [No encoding] 動画のみ 音無し mp4 ファイル直接指定 音声のみ 画面 黒 #--TRANSCODE--# からの再生 ファイル名[MEncoder] 音声のみ 画面 黒 [tsMuxer] 音声のみ 画面 黒 [MEncoder]{Audio: aac/Japanese} 正常 [tsMuxer]{Audio: aac/Japanese} 音声のみ 画面 黒 [No encoding] NG -- (名無しさん) 2013-04-02 16:41:45
<42ZG1 m2ts mp4> 報告頂いた内容だけでは判断難しいですね。まず、下記情報を連絡ください。 1)他のm2ts/mp4でも同じ現象かどうか(全滅?ORまともに再生できるものも有る?) 2)当該m2ts/mp4ファイルのメディア基本情報(画面サイズ、コーデック、フレームレート等) ・mediainfo.exeで出力されるテキスト情報がBetter ・データ量が多い場合はメールで。godspacejp@yahoo.co.jp -- (regzamod) 2013-04-04 00:15:58
<42ZG1 m2ts mp4> 回答ありがとうございます。 >1)他のm2ts/mp4でも同じ現象かどうか(全滅?ORまともに再生できるものも有る?) まともに再生できる物も有りました。 >2)当該m2ts/mp4ファイルのメディア基本情報(画面サイズ、コーデック、フレームレート等) 症状が出たもの、再生出来た物のmediainfo.exe出力結果メールで送付いたしましたのでご確認 よろしくお願いいたします。 -- (名無しさん) 2013-04-04 17:24:08
<42ZG1 m2ts mp4> メール受け取りました。まず前提として下記確認ください。 ・使用しているPMS for REGZAのバージョン:v1.21 ・使用しているレンダラコンフィグファイル:RegzaZ2.conf ・mencoder.exeやffmpeg.exeを入替え/変更していない <m2ts> <原因> 音声コーデックPCMが問題のようです。REGZAではmpegts(H.264+PCM)の組合せはNGなのかも知れません。 (m2tsは標準ではダイレクト再生となるので、少なくともこのm2tsファイルではNG) <対策> A)#TRANSCODE#下の[TsMuxer],[Mencoder]での再生 これらはLPCMをAC3に変換するので、本来うまくいくはずなのですが、どちらも中途半端にダメみたいですね。 もしよければ、下記方法でトレース情報を送付ください。調査してみます。 ①conf/PMS.confにてrz_logback_level_file = DEBUGをTRACEに変更(ログの詳細度を上げる) ②PMSを立ち上げて、当該m2tsを#TRANSCODE#下の[TsMuxer],[Mencoder]で夫々再生。 ③インストールディレクトリ直下にあるdebug.logファイルを送付。 B)上記[TsMuxer],[Mencoder]の合わせ技に相当する下記方法を試してみてください。 ①当該m2tsに対応するプレイメタファイル(サフィックスが.pxmのテキストファイル)を作成し 下記パラメータを指定。 path={当該m2tsのフルパス名} trans_type=remux remux_type=213 ②作成したプレイメタファイルを「通常再生」する。 <mp4> <原因> フレームレートがVFR(Variable Frame Rate)というのが問題と思われます。 デフォルトの通常再生では、mp4(h.264)はREMUX再生となり、動画部分は変換されずそのままREGZA側 に送信されます。REGZA側でVFRに対応できないのでしょう。 <対策> #TRANSCODE#フォルダに移動せずに「通常再生」する方法として下記を試してみてください。 A)当該mp4に対応するプレイメタファイルを作成し下記パラメータを指定。 path={当該mp4のフルパス名} trans_type=trans (強制的にトラスコ再生させる:結果的にCFR(Constant Frame Rate)に変換される) B)当該mp4ファイルのサフィックスをmp4_tに変える(強制トラスコ再生させる裏技) -- (regzamod) 2013-04-06 00:05:24
<42ZG1 m2ts mp4> 確認ありがとうございました。 >・使用しているPMS for REGZAのバージョン:v1.21 OK >・使用しているレンダラコンフィグファイル:RegzaZ2.conf OK >・mencoder.exeやffmpeg.exeを入替え/変更していない OK <m2ts> A)別途メールいたします。 B)再生できました。 問題点 ①ポーズ、<<,>>での少し戻し、送りで動画は正常ですが、音声が始めから再生される。 ②画面下にノイズが時々出る、PCのLANは1Gb/sですが42ZG1は100Mb/s 再生時最大ビットレイト 93Mb/sほど出ているので帯域不足かも。 DMR-BZT700(SonyBluray.conf)で#TRANSCODE#フォルダに移動すればノイズ出ませんがポーズ <<,>>等のコントロールがまともに動かない(m2ts以外も含めて) 再生時最大ビットレイト112Mb/sでるのでDMR-BZT700のLANは1Gb/sみたい <mp4> A)B)とも正常に再生されました。 -- (名無しさん) 2013-04-06 17:24:55
<42ZG1 m2ts mp4> 新バージョンv1.30のインストールを行った結果気がついた点が有りましたので報告します。 Web、画像、音楽は利用してないのでPython (Ver 2.7)Pillow (Ver 2.0.0-py2.7)はインストールしていません。 m2ts #--TRANSCODE--# からの再生で[MEncoder]{Audio: lpcm/Undetermined}が音声のみで画像が出なかった件再生さ れる用になりましたが、画質が悪くなってしまいました。 設定を確認した所、[変換設定]→[MEncoder]の"拡大縮小する"を無効にすると前回と同じく画像が出なく成りました。 v1.21設定時も高解像度ソースが多いので最初から無効にしてしまっていたと思います。 "拡大縮小する"を有効にして幅、高さを変更した所下記の用になりました。 856x482(初期値),720x480、1280x720 正常 1712x964(初期値の倍)、1440x1080、1920x1080 音声のみで画像でない。 また、正常に表示する場合でも一時停止後、再開すると画像、音声とも最初からの再生となります。 プレイメタファイル(trans_type=remux、remux_type=213) v1.21と同じく下記問題が出ています。 ①一時停止後、再開すると画像は正常ですが音声のみ最初から再生される。 RZ_HackForZS1=0にしてTranscodeVideoFileSize=-1,0,100000000000の変更 TranscodeVideoFileSize=-1 にしてRZ_HackForZS1=1,2,3,4,5,6の変更 いずれも効果なし。 ②画面下にノイズが時々出る 帯域不足を疑い基本設定→帯域制限の最大値を0から70,50等に変えてもステータスのビットレートは下がらず効果なし。 m2ts,一時停止使えてきれいに再生したいのですが設定等で可能でしょうか。 先日送りましたデータ以外で追加の必要有りましたらご連絡ねがいます。 以上よろしくお願いいたします。 -- (名無しさん) 2013-05-14 15:28:44
<42ZG1 m2ts> <トラスコ再生> 1)画面サイズが1712x964(初期値の倍)、1440x1080、1920x1080 の場合、音声のみで画像がでない。 →ビットレートが高過ぎてREGZA側のLANが対応できないのかもしれません。表示上どの程度出てますか? トラスコ再生の場合、同じ画質のダイレクト再生よりも高いビットレートが必要になります。 フルHDのトラスコ再生では、数百Mbps必要との噂もあります:100MbpsLANではそもそも無理があるかも。 →1712x964:REGZAで表示できる画面サイズは制限がきついです。ビットレート以前の問題として無理でしょう。 2)正常に表示する場合でも一時停止後、再開すると画像、音声とも最初からの再生となる。 →Z9000等の旧機種と同様に、タイムシークが上手く働いていない時の現象にみえます。 →使用しているRegzaZ2.confの中身をなにか弄っていませんか?弄っていないとすればトラスコ再生時の 再生コントロールについてはZG1も、Z9000等と同様に「制限付」で運用するしかなさそうです。 (詳細、対処方法は、以前の動作報告<Z8000、mp4 x264の再生>の部分を参照してみてください) <REMUX再生> 1)一時停止後、再開すると画像は正常ですが音声のみ最初から再生される。 →調査要です。debug.logを送付してみてください。合わせて使用しているRegzaZ2.conf、PMS.confも。 2)画面下にノイズが時々出る、PCのLANは1Gb/sですが42ZG1は100Mb/s 再生時最大ビットレイト 93Mb/sほど出ているので帯域不足かも。 →その通りでしょう。(平均Bitrateが43Mbpsもあるので、ピーク時はその2倍以上でてる?) →基本設定→帯域制限:トラスコ再生用です。REMUX再生の場合、無視されます(制限不可)。 -- (regzamod) 2013-05-15 23:20:18
<42ZG1 m2ts> <トラスコ再生> 1) >→ビットレートが高過ぎてREGZA側のLANが対応できないのかもしれません。表示上どの程度出てますか? ビットレート最大値以外は目視の為、不正確です。 ビットレイト CPU 1280x720 9-48 60-80 1440x1080 13-72 60-80 1920x1080 15-77 98-100 "拡大縮小する"を無効 15-76 60-80 2) >→使用しているRegzaZ2.confの中身をなにか弄っていませんか RegzaZ2.confは変更していましん、テストはcopyした別名.confで行いました。 >以前の動作報告<Z8000、mp4 x264の再生> >RZ_BitrateForTimeSeekで調整 24.0を240、2.4と大小振ってみたが再開する場所は変わらず >→このため、一時停止する場合は、その直前に一度スキップ(10秒戻し等)や早送りを行っておく裏技が必要かも。 一度スキップ(10秒戻し等)でも最初からの再生となる。 <REMUX再生> PMS.confにてrz_logback_level_file = DEBUGをTRACEに変更した状態でdebug.logをメールします。 エラーログみたいなhs_err_pid1580.logについても送っときます。 -- (名無しさん) 2013-05-16 15:52:02
<42ZG1 m2ts> 送付頂いたログについては、別途調査してみます。ついでと言ってはなんですが・・ <トラスコ再生> 一度スキップ(10秒戻し等)でも最初からの再生となる。 →やはり、REMUX再生の場合と同様、ログを送付してください。調査してみます。 <ダイレクト再生> 最後の手段として、ZG1でダイレクト再生可能な形式(H.264+AC3)に手動で変換してしまうという手があります。 LANの帯域不足という懸念は依然として残りますが、再生コントロール(一時停止/再開等)の問題は解消される 可能性大です。(ダイレクト再生できるならあえてPMSを使う意味は?というツッコミは置いといて) <変換方法例> A)ffmpegを使う方法 ffmpeg -i input.m2ts -t 60 -f mpegts -vcodec copy -acodec ac3 output.m2ts B)mencoder+tsMuxerを使う方法 ① mencoderを用いて、audioだけをpcmからac3に変換。 mencoder input.m2ts -endpos 60 -of rawaudio -ovc copy -vc null -oac lavc -lavcopts acodec=ac3 -o output.ac3 ② tsMuxerを用いて上記output.ac3と元のinput.m2tsからm2ts(H.264+ac3)に変換。 <備考> ・「-t 60,-endpos 60」:テスト的に最初の60秒間だけ変換するための指定。(適当に調節してください) ・tsMuxer:コマンドライン型のtsMuxer.exeより対話型のtsMuxerGUIの方が使いやすいでしょう。 <m2tsファイル自体の送付> もし差し支えなければ、当該m2ts自体(の一部)を何処かにアップできませんか? m2tsのようなストリーム形式であれば、最初の部分だけを適当に切り出したものでも再生/調査できると思います。 切り出しは「BINCUT - RetroPC.NET」のようなバイナリファイル用の切り出しソフトで行えます。 サイズとしてはファイル先頭から数十秒~1分程度(ファイル容量にして100~200MByte?)あればいいでしょう。 -- (regzamod) 2013-05-16 23:36:49
<42ZG1 m2ts> <トラスコ再生> m2tsを[MEncoder]{Audio: lpcm/Undetermined}で再生コントロール(一時停止/再開等)効きませんがmp4を [MEncoder]{Audio: aac/Japanese}で再生コントロール(一時停止/再開等)正常に動きました。 logを送りますので確認お願いいたします。 <ダイレクト再生> ffmpegはエラーが出て変換できせんでしたがmencoder+tsMuxerで作ったファイルは時々ノイズは出るが再生 コントロール(一時停止/再開等)は正常に動きました。 (ffmpeg,mencoder PMS付属の使ったけど、もしかしてそれが原因かも?) >(ダイレクト再生できるならあえてPMSを使う意味は?というツッコミは置いといて) LANDISK上にファイルを置いて再生試みましたがNG ダイレクト再生でもPMS必要見たいですね。 -- (名無しさん) 2013-05-17 16:47:50
<42ZG1 m2ts> <m2tsファイル自体の送付> 同じ症状が出る短めのファイルが有りましたのでNドライブにあげました。 (オンラインストレージ始めて使った) ダウンロード先はメールしましたので完了しましたら、削除しますのでご連絡お願いします。 -- (名無しさん) 2013-05-17 19:56:08
<42ZG1 m2ts> ダウンロード完了しました。(削除して結構です) -- (regzamod) 2013-05-17 23:23:43
<42ZG1 m2ts> 一応、原因がわかりましたので、以下に整理しておきます。 <m2ts 不具合原因> ・ffmpeg、mencoderが、このm2tsに入っている音声トラックPCM(pcm_bluray)を「まともに」変換処理できていない ffmpeg :AC3への変換自体でエラー。音声の無い映像のみ出力。 mencoder:AC3への変換は一応できるが-ssを用いた開始位置指定が無視され最初からとなる。 <対策> 1)根本的な対策 ・ffmpeg,mencoder自体の不具合と思われる。PMS側では対応不可。 ・ffmpeg,mencoderパラメータの使い方で回避できるのかもしれないが、今のところ不明。 2)現状可能な対応策 A)mencoder+tsMuxerを用いて手動で、音声だけPCM→AC3に変更してREMUXしなおす。(既に連絡済みの方法) B)マルチトラックとしてPCM以外の代替音声(AC3,AAC等)が入っている場合、 以下のように、再生可能な音声トラックを明示指定してやる方法がある。 B-1)メタファイルを用いて再生可能な音声トラックNo.を強制指定(例:track_a=2)して、REMUX再生。 B-2)メタファイルを用いて再生可能な音声トラックIDを強制指定(例:track_a=0x1101)して、トラスコ再生 B-3)#TRANSCODE#フォルダから再生可能音声トラックに対応するものを選んでトラスコ再生 <備考> track_a=2 :ffmpegに対する トラックNo.指定(Mediainfo表示される音声ストリームNo.(1~始まる順番値)) track_a=0x1101:mencoderに対するトラックID指定(Mediainfo表示される音声ストリームID(16進表現)) -- (regzamod) 2013-05-19 14:09:22
<42ZG1 m2ts> 確認ありがとうございました、ffmpeg、mencoderの不具合ですか。 最新版のffmpeg、mencoderに入れ替えて見ましたが返って不具合が増えた用なので戻しました。 音声だけ変換するダイレクト再生用ファイルは最新版ffmpegでコマンド一発で出来る用になった ので変換→ダイレクト再生でしばらく運用して見ます。 マルチトラックに付いてもメタファイルを用いてREMUX再生確認出来ました。 -- (名無しさん) 2013-05-19 23:36:22
すばらしいソフトの作成ありがとうございます。 再生機器:REGZA 42Z1 PMSバージョン:for REGZA v1.40 PMSコンフィグ:(デフォルト設定) PT3で録画したtsファイルに関しては、ダイレクト再生で30秒スキップ等も含めてまったく問題なし。 mp4ファイルはREMUX再生により、通常再生可能。30秒スキップ、ポーズ、再開等の再生制御は 画像に対しては有効に働きますが、再生制御の後に盛大な音声のずれが発生します。 停止した後、レジュームリストから再開すると、音声ずれは解消しますが、再生制御を行うと再びずれ始めます。 また、ポーズ/再開による音声ずれの解消は、当方では不可となっています。 mp4・REMUX再生の音ずれはどうしようもないのでしょうか? これが解消できれば、非常にありがたいのですが・・・ 対策等ありましたら、お知らせいただけると幸いです。 -- (Hiro) 2013-10-01 23:06:35
<REGZA 42Z1 mp4の音ズレ> 30秒スキップやポーズ/再開等の再生制御と、レジュームリストからの再開は基本的には同じ処理をしている (所定の開始位置を指定してffmpegでREMUX)ので音ズレする/しないの差が出るのは不思議ですね。 取り合えず、下記の確認/情報提供をお願いします。 1)お手持ちのmp4ファイルは全て同じ現象ですか?(音ズレしないものも有る?) 2)音声コーデック ・mp4ファイルの音声コーデックには何が使われていますか? (再生時に、PMS画面の下部に表示されるServing...の[ac=XXX]部分で確認できます) 以前、音声コーデックがpcmの場合に音声再生で問題が出たケースがあります。 (症状は今回とは異なる:音が出ない/音だけ常に先頭から再生される) ・複数の音声トラックがある場合は、別の音声に切り替えて試してみてください (REGZAリモコンで「音声切替」又は、#--TRANSCODE--#フォルダ下で音声トラック対応のファイルを選択) 3)PMSのオートチャプタフォルダからの再生 ・#--TRANSCODE--#フォルダ下のChapters:[TsMuxeR]フォルダから再生してみる。 ・並んでいるチャプタリストから色々選択して、音ズレしないか試してみてください 4)詳細情報の取得 下記をメール等で送付していただければ、調査してみます。(宛先:gspace4d@yahoo.co.jp ) ・mediainfo.exeを用いて当該mp4ファイルのメディア情報をテキスト形式で出力したもの ・PMSで現象を再現させた時のdebug.logファイル(「PMSインストールディレクトリ」直下にあります) ・当該mp4ファイル自体のサンプルを何処かにアップロード(もし、差し支えなければ、ですが) -- (regzamod) 2013-10-03 23:05:52
<REGZA 42Z1 mp4の音ズレ> 1)その後のテストで音ずれしないものもありました。 ・Avisynth&QSVEncCで画像エンコード、L-smash,muxer.exe,remuxer.exeでMUXしたMP4は 音ずれあり。再生開始時に映像がしばらく出てこなくて、その後映像と音声が徐々に同期していく という感じです。スキップをすると、映像と音声が同期しきれないという感じです。 手持ちの大部分がこの形式です。 ・HandBrakeでエンコード&MUXしたMP4はまったく問題なし、映像と音声がすぐに再生始めます。 スキップも全く問題なし。すぐに応答します。 2)音声コーデックはAACです。 3)オートチャプタから再生されますが、再生開始時に映像がしばらく出てこなくて、その後映像と音声が徐々に 同期していくという感じです。 4)関連ファイルはメールにてgspace4d@yahoo.co.jp に送付いたしました。 以上、ご対応頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 -- (Hiro) 2013-10-07 20:21:56
<REGZA 42Z1 mp4の音ズレ> 一応、原因らしきものが分かりましたので<対策>に記した部分を試して見てください。 <原因について> ・音ズレするmp4ではキーフレーム間隔が(REGZAにとっては)長すぎるのかもしれません。 送付頂いたサンプルでは、音ズレする/しないmp4ファイルで、キーフレーム間隔に約10倍の差があります。 test_NG.mp4:キーフレームの間隔が約10~20秒(30fpsでkeyint=300~600に相当) test_OK.mp4:キーフレームの間隔が約1秒 (30fpsでkeyint=30に相当) ・Z2で試した所、mpegtsコンテナ(REMUXの場合はコチラ)でkeyint=90, mpegpsコンテナではkeyint=45辺りが 限界のようです。これ以上だと今回と同様の現象が発生します。(音ズレ、再生開始時の無映像など) ただ、mp4コンテナだと何故かkeyint=300以上でも問題なく再生できる(USB経由で直接再生の場合)ようですが・・ 残念ながらmp4はストリーム向きでないので、PMSのREMUX処理では使えません。 <対策> 下記のように何種類かの対策方法が考えられます。 A)mp4ファイル側での対策 ・キーフレーム間隔を短くして、エンコードしてみてください。(上記のようにkeyint=90以下で) B)PMSのREMUX処理で何とかする ・REMUX処理ではキーフレーム間隔等、映像データの中身には手を入れられないので対処方法は限られます。 →既に実験済みかもしれませんが・・「前方系」の他に、「後方系」の再生制御も行ってみてください。 (「後方チャプタスキップ」、「後方10秒スキップ」、「最低速での早戻し」等) →Z2ではコチラも効果ありですが、Z1はZ2と動きが微妙に異なるようなので効果は??です。 C)REMUX処理を諦めてトラスコ再生する ・トラスコ再生ならキーフレーム間隔を短くできる(デフォルトではkeyint=5)ので効果あるはずです。 ・当方のZ2では上手くいきます。(最初から映像が出る&再生制御しても音ズレなし) ・トラスコ再生の場合、REGZA側での表示解像度の上限が1280x720、CPU負荷が高い等の欠点がありますが。 ・mp4(AVC/h.264)は普通に再生するとREMUX処理されますが、下記いづれかの方法でトラスコ再生も可能です。 C-1)#--TRANSCODE--#フォルダ下のリストで、[Mencoder]{Audio: aac ...} を選んで再生。 C-2)「プレイメタファイル」を作成し、パラメータ trans_type=trans を指定して再生。 C-3)当該mp4ファイルのサフィックスを .mp4_t に変えて再生。(強制的にトラスコ再生させる裏技) -- (regzamod) 2013-10-12 10:33:39
<REGZA 42Z1 mp4の音ズレ> 動作確認ありがとうございます。 キーフレーム間隔が悪影響するとは知りませんでした。 その後のテストで、m2ts形式にMUXし直すととりあえず再生できることがわかりました。 現在所有している動画はm2ts形式に変換し、今後はキーフレームを小さくしていくことにします。 今後ともよろしくお願いします。 -- (Hiro) 2013-10-16 03:01:59
<REGZA 42Z1 mp4の音ズレ> 「m2ts形式にMUXし直すととりあえず再生できる」 →MUXに使用したツール、方法等を教えていただけますか? MUXだけで(再エンコードせず)うまくいくなら、本当の原因はキーフレーム間隔ではないのかもしれません。 -- (regzamod) 2013-10-17 22:23:00
<REGZA 42Z1 mp4の音ズレ> mp4boxでdemuxを行い映像および音声抽出し、tsmuxer ver.1.10.6でm2tsにmuxしました。 demuxにtsmuxerを使用したのは、いくつかのファイルでdemuxできなかったからです。 どのようなケースがdemuxできないのかは切り分けできませんでした。 これで作ったm2tsは、再生開始時およびスキップ直後は音ずれがありますが、徐々に音声と映像が 同期してくれます。キーフレーム分経過すると、同期するという感じです。 多少問題ありますが、とりあえず視聴できています。 -- (Hiro) 2013-10-18 01:24:33
上記に記載間違いがありました。 [誤] 「demuxにtsmuxerを使用したのは、いくつかのファイルでdemuxできなかったからです。」 [正] 「demuxにtsmuxerを使用なかったのは、いくつかのmp4ファイルでdemuxできなかったからです。」 -- (Hiro) 2013-10-18 01:26:31
もうひとつ、muxする前に音声をaacからac3に変換しました。 これは、ps3で再生がうまくいかないケースがあったためです。 (regzaはどちらの音声形式でも再生できました) -- (Hiro) 2013-10-18 01:40:52
<REGZA 42Z1 mp4の音ズレ> 了解しました。 -- (regzamod) 2013-10-19 00:43:04
42ZG2にて動作確認しました。 サーバーはi7-4770T、windows8 64bitでの確認です。 PMS強制終了後に数回database作成に失敗してしまいましたが、おおむね良好です。 今のところ音ズレは起こってません。 あとはメニューのweb webqsの表示も消せればいいのになぁ。 -- (よちん) 2013-10-21 15:43:34
47Z7にて一応の動作確認できてます。 環境は i7-950 Windows7 Ulutimate 64bit PS3にて本家を運用時と同等です。 コンフィグは『Z2』になってますが… ただ、TCP 5001ポート開けてもWindowsサービスに登録エラー出ます Z7のコンフィグ作って下さいm(_ _)m -- (すとらた) 2013-10-24 15:48:22
<Windowsサービスへの登録> まず、下記確認してください。 1)「Windowsサービスに登録エラーでます」→どんなエラーですか? 2){PMS}/win32/service/wrapper.logに何かエラー出力されていませんか? 3)ちなみに、「本家」ではWindowsサービス登録はうまくいきましたか? 4)なお、同一マシンに本家とforREGZAの両方をサービス登録する場合は ・サービス名「PS3 Media Server」が競合します。→サービス名変更要(wrapper.confにて) ・ポート番号も、変える必要有りです。 -- (regzamod) 2013-10-26 00:40:14
テレビ 42ZP3, 42Z8000 サーバー Core i7-4770S Windows 8.1 Pro x64 で動作確認しました。 42ZP3 は Z2 の、42Z8000 は Z9000 の conf ファイルを RZ_IPAddress を設定して使用しています。 -- (kim) 2014-01-03 00:13:02
アップデートした所今まで再生できていた動画全てが再生できなくなりました。 再生側のPC環境はwindowsXP PMSforregza v1.5 V1.4にダウングレードしてみましたがrenderersが更新されたためか再生できませんでした。 大まかな情報で申し訳ありませんがお心当たりがありましたらご教授願います。 -- (z8000) 2014-02-16 22:15:17
<PS3でm2tsダイレクト再生> 以前<42ZG1 m2ts>の件ではお世話になりました。 PS3も購入しPMS for REGZAからの再生はPS3と42ZG1両方で利用させて頂いています。 PS3でm2ts再生時普通はダイレクト再生してくれますが特定のファイルでトラスコ再生になり しかもPS3側でエラーになってしまいます。 今までは#--TRANSCODE--# から[No encoding] を選んで再生していました。 m2tsファイルがディレクトリの深い場所に有りPS3がたどれるディレクトリ数に制限が有ります。 v1.50 で [No encoding]を選ぶのにディレクトリが1段増えPS3側から[No encoding]を選ばなく なりました。 その為、PS3からはm2tsを強制的にダイレクト再生したいのですが可能でしょうか。 現状と試した事 ディレクトリ状況 G:\Dir1\Dir2\Dir3\Dir4\Dir5\複数m2tsファイル G:とm2tsファイルが入ってるG:\Dir1を共有フォルダとしています。 (今まではG:\Dir1からなら[No encoding]までPS3でたどれました) ①PS3.conf の修正 中身見たが方法判らず挫折 ②プレイメタファイル 下記内容でファイル作成 --------------------- trans_type=direct --------------------- \Dir1に_folder.pxfで保存→NG \Dir5に_folder.pxfで保存→NG \Dir4にDir5.pxfで保存→NG ③プレイメタファイルの仮想フォルダ --------------------- trans_type=direct path_vf=G:\Dir1 --------------------- 仮想フォルダとして動作するがダイレクト再生せずNG --------------------- path_vf="G:\Dir1\Dir2\Dir3\Dir4\Dir5" trans_type=direct --------------------- 仮想フォルダとして動作するがダイレクト再生せずNG ディレクトリ段数の節約にはなり#--TRANSCODE--#から[No encoding]を選ぶ事は出来る --------------------- path="G:\Dir1\Dir2\Dir3\Dir4\Dir5\00000.m2ts" trans_type=direct --------------------- m2tsファイルを個別に指定すれば動作するがプレイメタファイル多数要り避けたい 以上よろしくお願いします。 -- (zg1ps3) 2014-02-17 17:56:14
<Z8000> 「V1.4にダウングレードしてみましたがrenderersが更新されたためか再生できませんでした」 →ということから判断するとプログラムの違いというより、コンフィグ設定の問題の可能性が高いですね。 下記確認してみてください。 1)レンダラコンフィグ(RegzaXXX.conf)としてZ8000用(RegzaZ9000.conf)が実際に使用されていますか? ・PMSのステータス画面に表示されるREGZAアイコンの名称が REGZA-Z2 とかになっていませんか? ・インストール後のデフォルト状態ではREGZA-Z2.confの方が優先使用されやすいので注意ください。 (このホームページの「FAQ・HOWTO」→「レンダラ・コンフィグ」の項参照) 2)コンフィグファイル類(PMS.conf、RegzaXXX.conf)をカスタマイズしている場合は インストールによりデフォルト(標準設定)で上書きされますので再度カスタマイズを反映してください。 3)クリーン・インストール インストール先のディレクトリ下のファイル/フォルダを一旦全て削除してからインストールしてみてください。 削除しないで上書きインストールした場合、(上書きされない)余計なファイルが悪影響を及ぼす恐れがあります。 -- (regzamod) 2014-02-17 22:37:53
<PS3でm2tsダイレクト再生> 追伸 Web、画像、音楽ファイルは利用してないので、Python (Ver 2.7)Pillow (Ver 2.0.0-py2.7)はインストールしていません。 -- (zg1ps3) 2014-02-18 00:09:55
<PS3でm2tsダイレクト再生> 既に試された方法以外では、下記が考えられます。 A) メニュー階層を減らす 共通コンフィグ(PMS.conf)でrz_menu_type=1にすれば、V1.40以前のメニュー構成に戻すことができます。 →#--TRANSCODE--#フォルダまでの階層が1段減り、従来と同じ深さになります B) PS3のレンダラ・コンフィグ(PS3.conf)でダイレクト再生できるよう調整する 個々のファイルでの指定が不要となるので上手くいけばベストな方法です。 B-1)PS3.confでのm2tsに関するダイレクト再生条件はデフォルトでは下記となっています。 Mediainfo = true Supported = f:mpegps|mpegts v:mpeg1|mpeg2|mp4|h264 a:ac3|lpcm|aac|mpa m:video/mpeg →ダイレクト再生されないということは、当該m2tsが上記条件に合っていないということです。 →引っかかりそうな条件としてはAudioCodec(a:ac3|lpcm|aac|mpa)に注意要。 これを、合うように条件追加すればダイレクト再生できるハズです。 B-2) PS3.confでMediainfo = falseにすれば、Supportedでの指定は無視され、 代わりに下記で判定されるようになります。RegzaZ2.confを参考に設定してみてください。 Mediainfo = false TranscodeExtensions = avs,webm,........(トラスコ再生するサフィックス指定:m2tsを入れない) StreamExtensions = m2ts,ts,mpg,mpeg,...(ダイレクト再生するサフィックス指定:m2tsを入れる) →Supportedでの指定と違ってファイルサフィックスのみで判定されるので確実にダイレクト再生されるはず。 C) 強制的にダイレクト再生させる裏技 m2tsファイルのサフィックスを .m2ts から .m2ts_d に変えることで強制的にダイレクト再生させることができます。 →個々のファイルのサフィックスを変更要ですが、pxm/pxfファイルで指定するよりは簡単。 ちなみに、裏技サフィックスは、_d :強制ダイレクト、_r :強制REMUX、_t :強制トラスコ です。 <備考> プレイメタファイル/プロファイル(.pxm/.pxfファイル)をフォルダに対して指定した場合は、 再生関係のパラメータ(trans_type等)は全て無効です。(無視される) 従って.pxm/.pxfを用いてフォルダ下の全ファイルに対して再生パラメータを一括指定することはできません。 -- (regzamod) 2014-02-18 23:04:25
<PS3でm2tsダイレクト再生> 回答ありがとう御座いました。 プレイメタファイル動作確認。 test.m2tsはtest.m2ts.pxfで制御出来る事確認出来ました。 フォルダ下の全ファイルに対して再生パラメータを一括指定できないなら_folder.pxfて どんな時利用するんでしょうか。 m2tsでダイレクト再生される物とされない物、MediaInfoで比較したら下記のような テキストが有るとダイレクト再生出来ないみたいでした。 ------------------------------------------------------- テキスト ID : 4608 (0x1200) ID : 1 (0x1) フォーマット : PGS コーデック ID : 144 ながさ : 1分 29秒 ビデオ ディレイ : 292秒 ------------------------------------------------------- Supported = f:mpegps|mpegts v:mpeg1|mpeg2|mp4|h264 a:ac3|lpcm|aac|mpa m:video/mpeg t:PGS では効果なしでした。 RegzaZ2.confを参考にmp4もダイレクト再生しようと Mediainfo = false TranscodeExtensions = avs,webm,dvr-ms,dvr,mkv,dv,ty,mov,ogm,hdmov,hdm,rmv,rmvb,rm,asf,evo,asx,flv,m2v,mpe,mod,tivo,ty,tmf,tp,m2p,m4v,avi,wmv,wmx,wm,divx,div,flac,mlp,fla,wma,m4a,dts,mka,ape,ogg,shn,mpc,ra,mp2,wv,oma,aa3,gif,png,arw,cr2,crw,dng,raf,mrw,nef,pef,tif,tiff,vro StreamExtensions = m2ts,ts,mpg,mpeg,mp4,jpg,jpeg でm2tsはOKだけどmp4はダイレクト再生できず。 Mediainfo = true TranscodeExtensions = StreamExtensions = m2ts,mp4 でm2ts,mp4は強制ダイレクト再生、他は自動判定て事でしばらく様子見してみます。 (mpgでダイレクト再生する物、しない物を確認) -- (zg1ps3) 2014-02-19 13:53:29
REGZA-47J8で以下の物再生できました DVDISO DRのm2ts AVC録画のm2ts AVC+AACのmp4同mkv AVC+flackのmkvはPMSの「基本設定」DTS/flac→LPCM設定 で再生可能になりました H264のlevelが5の物は再生できませんでした トランスコードは試していません 環境 windows8.1pro 64bit PMC for REGZA v1.50 javaビルド1.7.0_51-b13 FX8120 msi990XA-GD55 DDR3 1600 4Gx2 REGZA-47J88 wifi接続 PMC for REGZA の設定は 「基本設定」DTS/flac→LPCM設定、音声がAC3の時remixの 2つにチェックを入れた以外はデフォルト -- (REGZA-47J8) 2014-04-07 10:51:26
音声遅延調整用パラメータ動作報告 RZ_RemuxAudioDelayですがREMUX再生で最初から調整できました。 MEncoderトラスコ再生では調整できません。 1.50で利用していたRZ_M2TStrascoStartSoundDelayでの調整もできません。 環境 47ZG1 PMC for REGZA v1.60 windows7 64bit -- (zg1ps3) 2014-06-26 12:30:17
<トラスコ再生時の音声遅延調整> パラメータ見直しの結果、RZ_M2TStrascoStartSoundDelayはv1.60で廃止されました。 代わりに、RZ_TransAudioDelayを使ってみてください。 -- (regzamod) 2014-06-27 23:55:21
<トラスコ再生時の音声遅延調整> 回答有難うございます。 RZ_TransAudioDelayで無事調整できました。 -- (zg1ps3) 2014-06-28 12:03:07
以下の環境で問題なく動作しています PMS for REGZA: v1.61 REGZA: 42ZT3 (PMSからは RegzaZ2 として検出されています) OS: Windows7 Professional SP1 64bit CPU: Core i5-2500 3.30GHz Mem: 8GB Java: 1.7.0_67-b01 python: 2.7.8 Pillow: 2.0.0.win32-py2.7 VLC: 2.1.5 AviSynth: なし -- (42ZT3) 2014-08-13 01:11:06
PMS for REGZA: v1.61 REGZA: 32ZP2 (Z2として検出) v1.60では再生できるm2t(中身はH264)とmkv(中身はmpeg2)が再生できなくなりました。 mkv(中身はH264)は再生できます。 -- (名無しさん) 2014-08-30 21:41:56
<PMSforREGZA v1.61 + REGZA 32ZP2> v1.60では再生できるm2t(中身はH264)とmkv(中身はmpeg2)が再生できなくなりました。 →RegzaZ2.confにて、RZ_RemuxStartSkip=-2.0 を=0.0にしてみてください。 -- (regzamod) 2014-08-30 22:41:47
早速の回答ありがとうございます mkvは再生できるようになりましたがm2tが駄目なままです v1.60のRegzaZ2.confと差し替えてもみましたがmkvしか改善しませんでした -- (名無しさん) 2014-08-31 22:13:07
<PMSforREGZA v1.61 + REGZA 32ZP2> v1.61での再生がダメなm2tファイルについて・・ 1)通常再生時の再生方式、及びメディア情報の確認 再生させた時、PMSのトレース画面に表示される下記様式のメッセージを知らせてください。 (v1.60、1.61両方で。表示されているメッセージは選択→Cntl-Cでコピーできます) Serving 再生ファイル名 [Remux(又はTrans)] [fmt:mov] [vc: h264] [ac: aac] [sf: 44100], ..... 2)v1.61にて下記方法で再生してみてください。 #--CONTROLLS--# → #--TRANSCODE--#フォルダに移動し、リストから下記を選択して再生。 [Mencoder]:トラスコ再生 [TsMuxeR] :REMUX再生 [No encoding]:ダイレクト再生 なお下記情報を提供いただければ、もう少し詳しく調査できます。 3)デバッグログ情報 再生させた(又は再生エラーとなった)時のdebug.logファイルを採取して下記メール宛先に送付。 debug.logファイル:PMSのインストールフォルダ直下にあります。 送付先:E-Mail godspacejp@yahoo.co.jp 4)ダメなm2tファイル自体のサンプル もし差し支えなければ、何処かにアップロードし、その旨上記メールにて連絡。 ファイル容量が大きい場合、ファイル分割ユーティリティ等を使って先頭から数分程度だけ 切り出したものでもOKと思います。 -- (regzamod) 2014-09-01 23:03:35
共有フォルダー指定で追加/削除を行い、保存しても反映されない。 このため、アンインストール/インストールを行って初期登録するしかないでしょうか。 -- (河村 正) 2014-10-15 20:11:20
<共有フォルダー指定で追加/削除> PMS for REGZAのインストールフォルダのプロパティ→セキュリティ→編集で「Users」に対して 書込み(変更)許可/又はフルコントロールを与えてみてください。 Windows Vista以降のOSでは、インストールしただけでは「Users」に対してこのフォルダの書込み許可が OFFになっています。書込み許可がないとPMS for REGZAはうまく動作しません。 -- (regzamod) 2014-10-16 22:22:48
回答有難うございました。 共有フォルダにフル許可を行った結果、正常に動作しました。 -- (名無しさん) 2014-10-17 10:26:29
すいません。 訂正します。 共有フォルダでなく、インストールフォルダでした。 -- (名無しさん) 2014-10-17 10:29:06
<インストールフォルダへの書込み許可> この指定を行ったせいかも知れませんが、テレビのMovies選択後のタイトル表示、タイトル選択 後のテレビ表示が従来はかなりの時間(20s)が掛かっていたが、両方とも瞬時に表示されるように なりました。 -- (名無しさん) 2014-10-17 14:51:20
<PMSforREGZAv1.61 + REGZA R1 Youtube動画> Youtube動画の再生できましたが一部音声が飛び飛びになる動画(watch?v=DpzQmvz7Ops)があったので RegzaZ2.conf:217 RZ_TransFormatWeb=m2ts RzWebMediaInfo.py:751&760&789 -acodec libvo_aacenc に弄ったらそれも正常に再生できました 再生可能な時のログ → Serving 【新台試打】CR北斗の拳6拳王 ぺろみのドキドキ㊙報告 国際チャンネル [Remux] [fmt:Failed] [vc: h264], (1280x720), asp=1.778, fps=30.000 あと導入当初エラーが出てて、システムドライブがFだったのでPythonがFドライブにインストールされたのが原因のようでしたので CドライブにPython27のシンボリックリンクを作成したら解消できました 環境 OS:Win8.1 TV:RegzaR1 LAN:PC-ルータ-TV(有線接続) Renderer:RegzaZ2.conf -- (Ere) 2014-10-26 05:37:19
PMS for REGZA v1.62公開有難うございます。 ・トラスコ再生でH.264をサポート(REGZAでもフルHDでのトラスコ再生が可能に) との事で、47ZG1で1920x1080のファイルトラスコ再生してみましたが、画面が出ませんでした。 そのままだとREMUX再生されるファイルですが、拡張子をmp4_rに変更や#TRNSCORD#下で指定して 見ましたが、だめでした。 もしかして前に教えて頂いたH.264用スクリプトがより安定するようになったとかでしょうか? -- (zg1ps3) 2015-03-16 17:23:12
<トラスコ再生でH.264をサポート> ・以前掲示したスクリプトとほぼ同じものを実装しただけです。REGZA-Z2でのみ動作確認しています。 (特に改良した訳ではないのでZ1系ではうまくいかないかもしれません) ・使用方法:端末画面上でスクリプトメニュー下にある該当ボタンを押して(該当フォルダを開いて)下さい。 (押す度にスクリプト実行のON/OFFが切り替わります:デフォルトはOFF) #--CONTROLLS--# → #--SCRIPT MENU--# → System → TransFormat →Force-m2ts-x264:コンテナとしてm2tsを使用 →Force-m2ts-x264-upcon:コンテナとしてm2tsを使用+映像シャープ化フィルタ →Force-mpegts-x264-mencoder:コンテナとしてts(mpegts)を使用 ・解像度はスクリプトでは指定していません。PMS画面の「変換設定」→「Mencoder」での拡大縮小指定に従います。 ・スクリプトを常時ONにしたい場合はスクリプトファイル内の対応メニュー定義箇所でstat=1にしてください。 -- (regzamod) 2015-03-17 23:35:02
回答有難うございます。 47ZG1ではForce-m2ts-x264が安定して動きました。 Force-mpegts-x264-mencoderが前回教えて頂いたスクリプトと似たもの見たいですね。 47ZG1では安定しませんでした。 Force-m2ts-x264-upconはエンコーダーが間に合わない感じでCPU(Core 2 Quad Q9650)の能力不足見たいです。 あと、タスクバーの通知領域に出るアイコンでクリック時に出るバージョンが”1.50.1”でした。 -- (zg1ps3) 2015-03-18 18:10:13
<バッファサイズについて> ①変換設定→基本設定→変換用バッファの最大サイズに500と入れます。 動画ファイルのトラスコ再生及びISOファイルのREMUX、トラスコ再生を行うとステータス画面の”トランスコードバッファの状態”に バッファが220MBほど溜まると、再生が止まってしまいました。 ”変換用バッファの最大サイズ”を200にしておけば問題ありません。 ②動画ファイルのREMUX再生時、ステータス画面の”トランスコードバッファの状態”見ますと”変換用バッファの最大サイズ”の 設定と関係なく最大が100MBになってる見たいです。 ISOファイルのREMUX再生では設定どうり割り当てられます。 REMUX再生はバッファそれほど必要ないから仕様上”変換用バッファの最大サイズ”無視してるのかもしれませんがいちを報告いたします。 -- (zg1ps3) 2015-03-20 19:36:22
<バッファサイズについて> ①バッファの最大サイズ500MB 普通に起動した場合、バッファの最大サイズを500MB以上にするとJavaのヒープメモリ不足が発生するようです。 (最大サイズまで順次バッファを増加させていく過程で一時的に最大サイズの約2倍のワークメモリが必要:500MB時→900MB要) →インストールフォルダ下のPMS.batを参考に、-Xmxに1000M(1000MB)以上の値を指定して起動してみてください。 なお、複数端末の同時接続・同時再生数Nを考えると必要メモリはさらにN倍になります。 ➁REMUX再生時、バッファの最大サイズは設定と関係なく最大100MB 理由ははっきりしませんが、確かにそういう仕様ですね。 -- (regzamod) 2015-03-21 22:37:36
<バッファサイズについて> -Xmx1000M、-Xmx1200Mと試しましたが、バッファの最大サイズを500MBにすると、途中で止まりました。 Force-m2ts-x264:にstat=1設定したり、オリジナルスプリクト追加してるのが、原因かもしれませんが。 標準の-Xmx768Mのままでもバッファの最大サイズの設定400MBまでなら問題出ませんでしたので、これ以下で運用して見ます。 -- (zg1ps3) 2015-03-23 21:57:50
下記の環境ではインストール直後のKeyword Inputの日本語部分が文字化けしています。 KwdMenu.conf をutf-8からshiftjisに変換してPMS for Regzaを再起動したところ改善しました。 PMS for REGZA: v1.63 REGZA: 42ZT3 (PMSからは RegzaZ2 として検出されています) OS: Windows7 Professional SP1 64bit CPU: Core i5-2500 3.30GHz Mem: 8GB Java: 1.8.0_60 python: 2.7.8 Pillow: 2.0.0.win32-py2.7 VLC: 2.1.5 AviSynth: なし -- (42ZT3) -- (42ZT3 ) 2015-09-07 17:36:18
こんにちは、ver.1.6をインストールしましたが、Configuration error:rz_debug が出て、 ソフトを起動できません。どうしたらいいでしょうか?一応、インストールも管理者で やったのですが・・。 OSはWindows7 64ビットです。 -- (Snoopy) 2015-12-13 11:08:17
こんばんは、ごめんなさい。 自分で解決しました。何度もインストールをしてしまったため、いらないファイルが邪魔してました。すべて削除してからインストールしてうまくいきました。 -- (Snoopy) 2015-12-14 00:41:42
windows10 64ビット環境下でバージョン 1.64をインストールしています。 保存ボタンを押しても保存できません。 -- (tadacyan) 2016-05-12 09:12:06
(tadacyan)さん PMSforREGZAのインストール先フォルダに、ログインユーザ又はユーザグループ(users)の 書込み権(又はフルコントロール)を与えて下さい。 (「ダウンロード」のページ→<インストール方法>→「備考」参照) -- (regzam) 2016-05-13 21:02:36
V1.67 50Z20X Windows8.1 64bit HDDは3.5インチのHDD SATA PCとルータは有線、REGZAとルータは無線 インストールするとデフォルトで設定されている ビデオファイルエンジン→MEncoderの項目の「拡大縮小」にチェックが入っている状態だと トランスが入ってしまうのは仕様でしょうか? チェックを外しても、トランススルーで再生されることもあれば 何故かトランスが入ることがあるのでよくわからないのですが。 あとはREGZA側の動作がトロい問題について PMS側のタイムアウト時間を延ばせばtsファイルが300個位入ったフォルダでも REGZAが頑張って見ることができるのですが、 いかんせん遅い+たまにREGZAがフリーズして強制再起動される。 また対してファイルが入っていない(10個未満)でも 一度でも300個くらい入っているフォルダを見てしまうと インデックス?が作られるのか、ガクッとファイル一覧を表示する時間が遅くなる。 再生時間も10:00(REGZA側の最大再生時間表示サイズ)になる物が多い。 データフォルダからみたいファイル数個だけ一時的に別のPMS専用フォルダに移すことが可能なら、 そちらを常に参照する様にして大量にファイルが入ったフォルダは絶対に見ないようにすれば 動作はいつも快適…になるはず。 あとHDDがUSB2.0とかNAS接続された物だとREGZAからの参照が異様に遅い。 これはもうPMS側の仕様かな。 -- (maika) 2017-01-28 20:12:06
(maika)さん <トラスコされてしまうことについて> ・「拡大縮小」のチェックは、トラスコするかどうかには関係ありません。 →チェックは「トラスコすると判定されたファイル」に対してのみ有効です ・「トラスコする/しないの判定」は、レンダラ・コンフィグファイル(RegzaZ2.conf)の設定内容によります。 →判定ロジック概要は下記です。下記でC)と判定された場合にトラスコとなります。 <RegzaZ2.confでの判定ロジック> A)ダイレクト再生(動画を変換せず、そのまま送信) ・ファイルのサフィックス名が「StreamExtensions=」に登録されている ・ファイルのサフィックス名が「TranscodeExtensions=」に登録されて「いない」 ・動画の画面サイズ、アスペクト比が「RZ_NonTranscodeEx=」で指定されている条件に合っている B)REMUX再生(動画の中身は変更せず、コンテナのみ入れ替えて送信) ・ファイルのサフィックス名が「StreamExtensions=」に登録されて「いない」 ・動画の画面サイズ、アスペクト比が「RZ_NonTranscodeEx=」で指定されている条件に合っている ・動画コーデックがH.264又はMpeg2 C)トラスコ再生(動画をMPEG2に変換して送信) ・上記A)、B)のどちらの条件にも合わない場合 <RegzaZ2.confでの判定変更> ・判定ロジック自体は変更不可ですが「判定材料」となる「RZ_NonTranscodeEx、Stream/TranscodeExtensions」は変更可能です。 ・RegzaZ2.confの「判定材料」の初期設定は「REGZA-Z2」での再生可能動画仕様に合うよう設定されています。 ・50Z20Xでの再生可能動画仕様に合わない場合は「判定材料」(RZ_NonTranscodeEx、Stream/TransodeExtensions)の設定内容を適宜変更して見て下さい。 -- (regzam) 2017-01-31 20:36:25
(maika)さん(追伸) <REGZA側の動作がトロい問題について> ・速い/遅いの基準は人によって違うと思いますので具体的な所要時間を書いてくれれば判断しやすいです。 ・ちなみに、こちらの環境(Windows10,USB2.0外付HDD上の動画ファイル)では約800ファイルで 初期表示 :約200秒 (そのフォルダを一度も表示したことが無い場合:メディアパースが走る) 1回目表示 :約10秒 (「初期表示」完了後に、PMS(再)起動後、そのフォルダの1回目の表示:初回表示) 2回目以降 :約4秒 (「初期表示」完了後に、PMS(再)起動後、そのフォルダの2回目以降の表示:再表示) ・なお、 初期表示時には、表示完了するまでにメディアパース用プロセス「ffmpeg-ZN.exe」が大量に走る(起動/終了を繰り返す) 逆に1回目表示/2回目以降は、メディアパース用プロセス「ffmpeg-ZN.exe」は走らない ・上記程度の所要時間なら「仕様」ですが、これより各段に遅い場合は問題がありそうです。下記確認してください A)PMSの「表示/共有設定」画面で「メディアライブラリを有効にする」にチェックが入っていること(デフォルト) B)PMSの「トレース」画面に、大量の「ERROR」表示が出ていないこと C)PMSのインストールディレクトリに「書込み許可」があること(ユーザグループ「Users」に対して) -- (regzam) 2017-01-31 20:38:33
v1.67 55z700x WS2012R2 快適です ありがとうございます -- (mikan) 2017-02-11 21:17:14
v1.71 windows10 49Z720X (rend=REGZA-Z2) ts,mp4 問題なく低負荷です。(Direct,Rumux) jpg 画像が表示されない。サイズに関係なくすべて。設定が悪いのか? 5184x3456ピクセルを4Kで見たい。 PMS for VIERAでjpgは表示されるがMP4が視聴できない。 -- (サブロウ) 2019-04-12 18:26:23
「jpg 画像が表示されない」件 ・現状、PMSforREGZAでは、画像や音楽も「動画として再生する」モードがデフォルトとなっています。 →動画と同様に「録画を見る」からPMSforREGZAの画像のあるフォルダを開いてみてください。 →但しオプション扱いの「Python関係ライブラリ」の追加インストールが必要なので 「デフォルト」にすべきではなかったですね。 ・画像や音楽を「普通に」TVの「メディアプレイヤー」モードで視聴したい場合は、 レンダラ・コンフィグファイル(RegzaZ2.conf)内で下記パラメータを変更してください。 レンダラ・コンフィグファイルは{PMSforREGZAのインストールフォルダ}/renderer/下にあります。 <変更前> RZ_AudioAsVideo=1 RZ_ImageAsVideo=1 <変更後> RZ_AudioAsVideo=0 RZ_ImageAsVideo=0 -- (regzam) 2019-04-13 20:52:41
Re:「jpg 画像が表示されない」 RZ_ImageAsVideo=0で写真プレイヤーでjpg画像を4K画質で見れました。 ts,mp4,jpgが720Xから見れうれしいです。ありがとうございました。 RZ_AudioAsVideo=1 RZ_ImageAsVideo=1 でビデオクリップのモードも試してみましたが、 PMSは正常に動いているようですが720Xでは10分位の動画と認識するも黒画面で再生できませんでした。 mp3の音楽が再生できればすごいですが現状で満足しています。 [C:/Python27/python.exe] DEBUG 14:26:47.219 ====>> ProcessWrapperImpl.run: Starting C:\Python27\python.exe regzamod/RzIAVplayer/RzIAVplayer.py C:\Users\XXXXXX\AppData\Local\Temp\pms_for_regza\imagelist(2).dat \\.\pipe\iav_trans_out1555306007138.m2ts --clippath bgm --temp C:\Users\XXXXXX\AppData\Local\Temp\pms_for_regza --sess_id 2 --img_pos 5 --seltype Slideshow --selintvl 10 --selfit 1 --dpsize_w 1280 --dpsize_h 720 --caption 1 --gapless 1 --h264 1 --m2ts 1 --asp_hack 1 --filename IMG_0006.JPG --auto_play 1 --auto_play_spos 5[Thread-37] DEBUG 14:26:47.438 getAudiolist=[u'F:\\REGZA\\19_02_04\\bgm\\10_\u306a\u3054\u308a\u96ea(2002\u30d0\u30fc\u30b8\u30e7\u30f3).mp3'] [Thread-37] DEBUG 14:26:47.445 audiocat: start, mmax=1, spos=0 [pool-7-thread-3] INFO 14:27:02.422 Serving IMG_0006.JPG [Trans] [fmt: jpg] [vc: jpg], (5184x3456) [pool-7-thread-3] INFO 14:27:02.423 file=F:\REGZA\19_02_04\IMG_0006.JPG -- (サブロウ) 2019-04-15 18:26:03
サブロウ様と同様のjpeg が表示されない件です。 現象も同様で「10分位の動画と認識するも黒画面で再生できません」という状況です。 ファイル一覧はDSC00xx.jpg と表示されますがサムネイル画像は出ません。リモコンの決定ボタンを押すと しばらくフリーズ(リモコンのいかなるボタンも効かない)したのち真っ黒な画面になり 画面中央に「操作できません」と表示されます。リモコンの終了ボタンで放送に戻るしかできません。 なおjpg はパソコンでは問題なく表示されます。 またTSやM2TSの動画ファイルは全く問題なく見られます。 動作環境は以下の通りです。 pms for Regza は v1.72 python はインストールしていますが動作中かどうかはわかりません。 スタートボタンからは表示されていますのでインストールはされています。 パソコンはWindows10 pro 64bit 1809 cpu i5 メモリ 16GB テレビはZ7 シリーズ LANは有線接続しています。パソコンのプロパティでは100Mbps と表示されます。 ご指摘のRegzaZ2.conf内のパラメータをゼロにしましたがダメでした。 他のRegzazxxxx.conf内の同様のパラメータもゼロにしましたがダメでした。 気になる点としてはトレースにてjarのエラーメッセージが以下のように大量に出ていることです。 動画の再生には影響しないので放置しています。 [pool-15-thread-1] ERROR 11:24:15.824 null org.h2.jdbc.JdbcSQLException: ユニークインデックス、またはプライマリキー違反: SYS_ID ON PUBLIC.SYS(ID) Unique index or primary key violation: SYS_ID ON PUBLIC.SYS(ID) [23001-105] at org.h2.message.Message.getSQLException(Message.java:103) ~[pms.jar:na] (以下同様に at org.h2.message~ という行が20行ぐらい続き、また pool-15-thread-1 で 始まるエラーメッセージがでます。これが20回くらい繰り返してから止まります) 以上です。よろしくお願いします。 -- (レグザファン) 2019-08-10 11:52:15
------------------------------------------------------------------ @(レグザファン)さん <Jpegが表示されない件> 現状は、下記B)がうまく行っていない状態だと思われます。(Python関連パッケージの一部が足りない?) 下記A)、B)どちらかお好みの方を選んで再度手順を確認しながら試してみてください A) 写真を写真として見る 1)コンフィグファイルで下記となっていることを確認し、PMSforREGZAを立ち上げる RZ_ImageAsVideo=0 2)TVの「動画を見る」で、当該Jpegファイルの「リストが出ない」ことを確認。 3)TVの「メディアプレイヤー」から「写真を見る」モードで当該フォルダを開く 4)Jpegファイルのリスト(サムネイル?)を選択/決定すると、当該画像が表示される。 B)写真を動画として見る 1)下記URLから、Python関連インストーラパッケージをダウンロード。 https://sourceforge.net/projects/pmsforregza/files/Externals/PyInstallerForFRZ.zip/download 2)ダウンロードしたzipファイルを解凍し、インストーラ(Install-win64.bat)を「管理者モード」で実行。 3)コンフィグファイルで下記となっていることを確認し、PMSforREGZAを立ち上げる RZ_ImageAsVideo=1 4)TVの「動画を見る」で、当該フォルダを開く→Jpegファイルの「リストが出る」ことを確認。 5)リストを選択/決定すると、一本の動画として各jpegが一定間隔で順次表示される。 <トレースエラーメッセージの件> ・Jpegが表示されないことと直接の関係は無いと思われます ・エラー内容は、メディアライブラリ(キャッシュ情報)関連です。キャッシュが一部壊れている可能性があるので 下記にて「メディアライブラリの初期化(キャッシュクリア)」を行っててみてください →PMSのPC側画面で「表示/共有設定4」→「メディアライブラリを初期化する」をクリック→PMSを一旦終了させ再起動。 ・なお「メディアライブラリを初期化」すると、キャッシュの再取得を行うためリストの初回表示が遅くなりますが、 そのうち回復します。 -- (regzam) 2019-08-16 21:18:02
大変丁寧なご説明を頂きありがとうございました。 結果としては微妙なものとなりました。 まずRegza 42Z7 はZ2として認識されていることが下記よりわかりました。 [pool-8-thread-1] INFO 15:08:54.464 Renderer REGZA-Z2 found on this address: 192.168.3.4 次にこのZ2のconf を再度確認したところ RZ_ImageAsVideo が0ではなく1に戻っていることを確認しました。そこで確実にpms を停止してから 再度0に戻して、その上でpms を起動しました。 そしてご説明の(A)を試しました。 A-2 OKでした。 A-3 フォルダを開くとファィル名の一覧はでますがサムネイル画像は一部しか出ません。 1600x1200 の画像ですと7枚くらい 3648X2736 の画像ですと最初の1~2枚程度しかサムネイル画像はでません。 表示された画像を選択するとおおきく表示されます。しかしサムネイルが出ない画像は 表示されずに「表示できません」と出ます。 1600x1200 の画像の一覧では辛抱強く待っていると少しずつサムネイルが出るようですが 5枚に1枚くらいの割合で表示できないで×が表示されます。そこではリトライを しているようで時間がかかります。 レグザテレビ側のバッファ容量の関係なのかと推測します。ルーター兼用のHUBの トラフィックランプはたまに点滅する程度であり、動画の時のように激しく点滅しませんので たぶんLANの問題ではないと思われます。 ついで(B)に挑戦しました。 まずPMSを停止し、z2のconfをRZ_ImageAsVideo=1 とし、 いまあるpython をアンインストールしました。 ご指定のURLからzip をダウンロードし、batを管理者で実行しましたが win64フォルダーを見に行きません。Bat の中身を拝見し、win64側のフォルダーに 入っているmsi やexeをbatに書かれた順番で実行しました。 pmsを起動し、テレビ側で今度は動画プレイヤーでjpg もファイル名が表示されるのを確認しました。 しかしこの時点ではサムネイル画像は表示されません。 そのまま任意のjpg を指定して決定ボタンを押しましたがやはり以前と同じで 10分くらいの動画として認識されるが画面は真っ暗なままで、しばらくして 「表示できません」と表示されてしまいます。現象は変わりませんでした。 使ったのは容量の小さい1600x1200の画像です。 (A)の方はものすごくゆっくりですが一部は表示されます。 (B)の方は現象がまったく以前のままでした。 ところで東芝はクラウドメニューの構成を変えたようです。 ふだんは録画一覧→機器選択→パソコン内のpms を選択という形で動画一覧を表示させて いますのでクラウドメニュー経由を使っていませんでしたので変更されていることを知りませんでした。 トレースメッセージの件についてはありがとうございました。メディアライブラリを初期化して見ます。 以上、せっかく詳しいご助言を頂いたのですが今のところうまく行きません。 もしほかに打つ手があるようでしたらご支援をお願いします。 ご報告いたします。 -- (レグザファン) 2019-08-18 15:53:23
@(レグザファン)さん 下記行ってみてください 1)詳細トレース情報の取得指定 下記Pythonスクリプトファイル内でパラメータ変更 <ファイル> {PMSインストールフォルダ}/regzamod/Common/RzCmnSubs.py <変更パラメータ> gs_debug=1 gs_verbose=1 gs_ff_loglev="error" <備考> ・同じパラメータ名で値の違う設定が複数行ある場合は後の行での設定が有効 ・なので、最後の行のパラメータの値を変更(又は最後の行に移動) 2)動画データのダンプ指定 PMSforREGZAを起動し、PMSの「トレース」画面下部の入力フィールドに表示されている文字列「INFO,DEBUG」に 下記のように「,dump=1」を追加入力し、リターンキーを押す INFO,DEBUG,dump=1 →TV側に送信される動画データと同じ内容がPCの「tempフォルダ」下にも動画ファイルとしてダンプされる ・「tempフォルダ」のパス名:PMS起動時にPMSの「トレース」画面及びトレースダンプ(debug.log)に出力されている 例:Temp folder: C:\Users\{ユーザ名}\AppData\Local\Temp\pms_for_regza ・ダンプファイル名 例:stream_dump(xxxxxxxxxxx).m2ts (xxxxxxxxxxxはユニークな数字 3)TV側から「B)写真を動画として見る」モードで再生を実行指示し「再生できません」が出た後、 ・詳細トレース情報の確認 →{PMSインストールフォルダ}下のdebug.log内をキーワード「RzIAVplayer」でサーチし 以降に「エラーらしきもの」が出ていないか ・動画データのダンプファイル確認 →ダンプファイル(中身はm2ts動画)を適当なフォルダに移動/コピーし、 A)PCの動画プレイヤーで再生できるか B)PMS経由でREGZAで再生できるか -- (regzam) 2019-08-18 22:05:10
@(レグザファン)さん (追伸) @Wikiの1コメントには、文字数制限があるみたいなので・・追伸します。 <その他の注意事項> ・BGM(バックグラウンドミュージック) デフォルトでは、画像(jpeg)ファイルのあるフォルダ下に 名前が「bgm」のフォルダがあり且つそこに音楽ファイル(mp3,m4a等)があると 動画としての画像再生時の音声データとしてその音楽を使用します (無い場合はシステム内臓の「無音データ」を使用) →jpegファイルのあるフォルダ下にフォルダ「bgm」は存在してないですよね (フォルダ「bgm」に変な音楽ファイルがあると、エラーの可能性あり) ・画像ファイルのサイズ(ピクセル) あまり大きいサイズの画像だとエラーになる可能性もあります。 こちらでは、8Mピクセル(4000x2000)位でエラーの例があります これ以上でもOKのものもあり、サイズだけが原因ではないようですが・・ →とりあえす、極く小さ目(1Mピクセル:1280x720以下)のファイル「のみ」を置いて試してみてください (動画モードの場合、全画像を連続再生しますので、途中に大きいファイルが混ざっていると問題) ・再生時のPMS側の挙動 PMS側での処理に問題が無ければ、動画モードでの画像再生開始後、下記動作となります。 1)ffmpeg-RZのプロセスが3個起動される 2)PMSのステータス画面の「トランスコードバッファの状況」表示が「Empty」から「xxxx バイト」に変化 (動画データがバッファリングされていく) -- (regzam) 2019-08-18 22:41:20
こちらこそ報告が途中で切れてしまい失礼しました。 トレースでのエラーはメディアライブラリの初期化をしたら止まりました。 ありがとうございました。 上記の追加のご助言についてはのちほどまたご報告いたします。 とりあえずいろいろとお教えいただきありがとうございます。 -- -- (レグザファン) 2019-08-18 23:05:07
お世話になります。 ◆静止画を静止画のままレグサの写真プレイヤーで見た場合についての追加報告です。 ・結論:もしかするとjpeg の細かい仕様の違いでうまくいったり行かなかったりするのかもしれません。 ・使用機材:コンパクトデジカメ sony dsc-hx5v、旧ミノルタ dimage x スマホ huawei ple-701L ・テスト方法はもとのファイルをフリーの縮小ソフトResizePic にて640x480にしてそれを表示させる ・ソニーの場合 ここまで縮小するとほぼ問題なくサムネイルはスムーズに表示される。しかしいくつは表示されない。 調べるとカメラを縦位置にして撮影したため縦長の画像になっているものはだめだった。 縦長のものをエクスプローラーにて回転させ横に寝かしてから表示させるとかなりのものは表示できた。 ただし上位置を左に回転させるのはOKだが右に回転させるのは表示できなかった。 一旦表示されたものはレグザ側で回転させると正しく正立して表示された。 これを元のようにエクスプローラーで縦位置に戻してしまうとやはり表示されなかった。 以上により縦長画像は左が上になるようにあらかじめ回転させれば表示できるようになると結論できる。 またパノラマ写真の場合は縮小すれば問題なく極端な横長写真として表示される。 ・huaweiのスマホの場合 やはり640x480に縮小してみたが、その前にオリジナルのファイルを表示させてみたところ まったく問題なく表示された。縦位置撮影も横位置撮影も問題なし。 解像度は3120x4160であるがサムネイルの表示スピードも問題ない。 縮小画像ももちろん問題なかった。 ・以上から、古いカメラの場合のjpeg 規格と新しい機種のjpegで微妙にファイルの構造が異なり、 それはWindows では問題なく見られるがpms 経由でレグザに表示させようとするとエラーになるようだ。 ・なおさらに古いカメラであるミノルタについてはテストしていません。のちほどテストしてみます。 ・ご指示のあったエラー情報の取得もこれからやってみます。 ※以上、とりあえず撮影した機種よって大容量ファイルでも問題なく表示できるが 古い機種だときちんと表示できる条件はかなり厳しく限定されることがわかりました。 -- -- (レグザファン) 2019-08-20 14:50:42
開発者様、お助け下さい。 PMS for Regza 1.73 を利用して、 Regza Z1 と Regza V31 で動画ファイルを再生しようとしているのですが、 どちらでも問題が発生するので、解決方法をご相談させてください。 .tsファイルや.mp4ファイルなどで、 「H264がPS3準拠で字幕がない時はtsMuxeRに切り替える」に該当する場合(と思われる) (1280x720とか1440x1080とか640x480) は正常に再生できるのですが、 それ以外の場合は正常に再生できません。 Z1の場合は10秒ぐらい再生して、画面停止します。 一時停止→再生を試みると、先に進んだところを10秒ぐらい再生して画面停止します。 (一時停止したような状態で止まる) V31の場合は画面停止はしないのですが、再生が飛び飛びになったうえ、 トランスコードが終わったと思われる時点で再生が終了してしまいます。 (動画ファイルが5分だとしたら30秒ぐらいで終了する) ※ 再生が飛び飛び = 5秒ぐらい再生した後15秒分ぐらいスキップして、5秒ぐらい再生してまた15秒ぐらいスキップしての繰り返し H265でエンコードしたファイルや、 H264で720x540(sar4:3)や、800x450など、すべて同様の挙動で終了します。 わからないなりに mencoderをUMSのものに置き換えてみたりもしましたが改善しませんでした。 必要な情報などありましたらご用意しますし、試行錯誤も問題ないので、 解決方法の糸口をいただけませんでしょうか。 -- (key) 2020-03-12 11:34:39
■ 問題なく再生できるもの 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4.1 1:1 Progressive 51.98fps 15563f 4276.67kb/s AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 258.43kb/s MP4 v2 [MP4] 00:04:59.423 (299.423sec) / 169,715,391Bytes ■ 不具合が出るもの 1 720x540 8Bit AVC/H.264 High@4.1 4:3(Extend) Progressive 51.96fps 15427f 1894.27kb/s AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 262.64kb/s [Extra][2] MP4 v2 Chapter(1) [MP4] 00:04:56.928 (296.928sec) / 79,880,237Bytes ■ 不具合が出るもの 2 1280x720 10Bit HEVC/H.265 Main10@6@Main 1:1 Progressive 51.98fps 15563f 3702.73kb/s AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 258.43kb/s MP4 v2 [MP4] 00:04:59.423 (299.423sec) / 148,218,609Bytes -- (key) 2020-03-12 11:35:16
PMS for REGZA 1.73 を clean install して、 renderer の config ファイルを RegzaZ2.conf を利用するようにした結果、 飛び飛びの再生や画面停止は発生しなくなりましたので、不動作報告はとりさげます。 何かの早とちりでなってしまっていたのだと思います。 もうしわけないです。 現在は映像が遅れる問題だけとなっていますので、コメントのほうに移ります。 -- (key) 2020-03-13 01:24:41
作者様 HISENSE 65u7e + PMS for REGZA 1.73 の組み合わせで問題なく地デジ(TS)と独自に エンコードした h.264/aac(mp4) をトランスコードなしでスムーズに再生できました。 前持っていた Regza Z7000 もそうでしたが UMS ではどう設定してもうまく再生で きず途方に暮れていたので本当助かりました。 -- (通りすがり) 2021-02-03 13:51:10
以前、静止画の件でお世話になったものです。その節はありがとうございました。結論 としてはWindows Media Playerとテレビ側の静止画ブレーヤの組み合わせで対処する ことで済ませています。 さて今回は、v1.74と42Z7との組み合わせ使用時のレジュームについてお教えください。 TSファイル再生中にテレビ側リモコンで一時停止し、いったん視聴を終わらせ、 その後一時停止位置から再生するのはかなりうまくいっています。 しかし、その一時停止位置より前に戻すことができません。テレビ側の 録画一覧や該当ファイルを選択して再生後の時間表示は、一時停止位置から終了までの 時間表示になってしまいます。つまり2時間のビデオで30分の位置で止めると次に 見ようとすると1時間半のビデオと表示されます。こうなるとテレビのリモコンでは 0分の位置より前に戻せません。極端な場合、1時間番組で57分まで見て、あとはCM なので終わらせたとすると、次回に同じ番組を見ようとしてもテレビ側では3分間の ビデオと表示されてしまうのです。何か方法がありますでしょうか? よろしくお願いします。 -- (レグザファン) 2021-07-12 10:31:57
@(レグザファン)さん A)再度、先頭から再生したい TV画面上のPMSメニュー「CONTROLLS→QuickResume」を一回「クリック」(該当「ボタンフォルダ」を開いて閉じる) してOFFにすると、先頭から再生できます。なお、QuickResumeは「クリック」する度にON/OFF切り替わります ON :レジューム位置から再生開始 OFF:常に先頭から再生開始 B)レジューム再生開始後、開始位置より少し前に戻って見たい 再生開始後、経過時間が「11秒~19秒の間」にリモコンの「10秒戻し」ボタンを押すと、 レジューム開始位置より5分前に戻って再生開始します(戻り操作の繰り返し可能。ただし残り時間表示は増えない) C)レジューム再生時に、レジューム位置に関係なく前後自由にタイムシークしたい C-a)トラスコフォルダの「オートチャプタ」を利用する 所定の時間単位(デフォルトは5分)での開始位置が、ファイルリスト形式で自由に選べる 正確なレジューム位置は「<--- Part Start」マークの追加リストで示されます。 再生開始後、チャプター・スキップボタンで所定の時間単位での前方/後方スキップが可能 C-b)「SDM Player」を用いる(PMS向けAndroid動画プレイヤー。FireTV stick等で動作可能) 一般のプレイヤーと同様、フルレンジのタイムバー上に「レジューム位置:現在再生位置」のマークが移動表示され 先頭から最後まで自由にシークできます。 -- (regzam) 2021-07-13 20:58:07
いままでは使えていたのですが、Z720からPMS-REGZAを選択すると「コンテンツ取得中にエラーが発生しました」となり動画ファイルのリスト表示がされなくなってしまいました。 -- (RegzaZ720) 2022-06-20 11:45:48
自己レスとなります(治りました)。UMSをインストールしても同じ症状でした。PMS-REGZAもUMSもアンインストール。PMS-REGZAを再インストールしたところ、エラーはなくなりました。スレ汚して申し訳ありませんでした。 -- (RegzaZ720) 2022-06-20 16:49:41
現在TVのTSファイルをDLNAで使っています。。 Ver1.69ではRAGZA Z720X、Z1で字幕はでます。なおVIERA850EXでは字幕は出ません。 しかしVer1.78ではRAGZA Z720X、Z1では字幕出ませんが、VIERA850EXでは字幕は出ます。 Ver1.78はTSファイルに数フレームのドロップが有るとRAGZAでは再生が停止フリーズします。VIERAでは全体的に早送りなどが出来なくなります。 これはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で一部でも加工して同じフォーマットで出力すれば再生は可能となります。 現在しかたなく、2つのバージョンをインストールして対応しています。PMS for VIERAは開発が止まっているようです。 できればメインTVがVIERA850EXのためVer1.78を使いRAGZAで字幕が出てドロップが有っても多少の画面の乱れ程度でスルーできればと考えています。 Ver1.78で字幕が出ない事に問題があると思われます。解決方法のアドバイスお願いします。 -- (MK) 2023-05-28 17:56:21
@(MK)さん Ver1.78で字幕が出ない事について。 <想定原因> ・ここでいう「字幕」は、TS動画データ内にある「音声字幕」のことと思いますが・・ TSファイルの「音声字幕」に関してはPMSでの字幕処理(トラスコ再生動画への埋め込み処理)はサポートされていません。 したがって、 字幕が出ない→「トラスコ再生」されている(PMS側で、字幕無しの動画に変換して送信) 字幕が出る →「ダイレクト再生」されている(PMS側では何もせず元データをそのまま送信:TV側の字幕表示機能に依存) →Ver1.69/Ver1.78で字幕が出る/出ないの差があるのは、この判定処理に違いがあるためと思われます (判定処理を大きく変えたつもりはないのですが・・) <確認> ・Ver1.78のPMSで、当該ファイルを「トラスコフォルダ」下で強制的に「ダイレクト再生」してみてください トラスコフォルダ:端末側の当該ファイルのリスト表示画面上で[CONTROLLS]フォルダ→[TRANSCODE]フォルダ →トラスコフォルダ下で当該動画に対応するフォルダを開き、一番下にある名称が「Direct]のファイルを再生 →これで字幕が出れば「トラスコ再生されている(すべきとPMSが判定してる)」のが原因と確認できます <対策> ・トラスコ判定処理を変更してみる: Ver1.78のREGZA用スクリプトファイル({PMSのインストール先}/renderers/scripts/Regza.bsh)にて 下記部分を変更(トラスコ再生と判定する追加条件を減らす)してから再生を試してみてください。(PMSの再立ち上げ要) <現状> boolean use_trans=inp.vcodec.startsWith("hevc") || inp.vcodec.contains("High 4:4:4") || inp.vcodec.contains("High 10"); →追加条件:いっぱい <変更> boolean use_trans=inp.vcodec.contains("High 4:4:4"); // H264 プロファイル:High 4:4:4 →追加条件:ちょっと 又は、 boolean use_trans=false; →追加条件:なし -- (regzam) 2023-05-29 21:00:46
丁寧な対応ありがとうございます。 先日サポート依頼した時から一時は改善が有りました。 つまり昨日までVer1.78でRAGZA2機種VIERA 2機種で字幕が出る様になり一件落着と思われました。しかし 本日レスを頂き、再度確認したところ、色々やってみても再現出来ませんでした。もちろんシステム全体の再立ち上げ等やっております。 本日これで約4時間を費やしました。どうにもならなくなり、アドバイス頂いた<確認>の部分まで完了しましたので報告します。 <確認>したこと→トラスコフォルダ下で当該動画に対応するフォルダを開き、一番下にある名称が「Direct]のファイルを再生? ここで「Direct]を見つけられませんでしたが[no enoding]とTRANSCODE無しと思われるファイルが有り、これを再生するとご指摘の通り字幕が出ました。 今日はここまでで時間となりました、明日以降に<対策>を行う予定です。 しかし、28日から29日までは正常に字幕が出ていたのですが、 私の環境ではPS3M、forVIERA、forRAGZAをインストールし起動は重複しないよう気を配って立ち上げて使っていても、問題が発生する可能性になるのではないかと感じました。 複数のPMSをインストールすると、何らかの共通ファイルが生成され書き換えられる事はありますか? -- (MK) 2023-05-30 22:37:20
現在まだ完全解決には至っておりませんが、分かった事は有りますので報告します。 昨日の時点で実は <変更>boolean use_trans=inp.vcodec.contains("High 4:4:4"); // H264 プロファイル:High 4:4:4 と <変更>boolean use_trans=false; は行いましたがTRANSCODEを止める事はできませんでした。 極端な変更としてはRegza.bshを削除してみましたが、再生は問題なく出来ましたがコントロールパネルの「トランスコードバッファーの状況」はフルスケールまで振れTRANSCODEされているのが分かります。 この状態では字幕は出ません。 本日までの結果ですが、状況によっては字幕表示される事が有ることを確認出来ました。この状況ですが、過去スレッドの「@(レグザファン)さん」の状況QuickResumeで問題の発生を確認しました。 QuickResumeがOFFつまりRegzaの場合「-」がOFFのようです「*」がONですね。Vieraの場合はPS3と同じ「☓」です。 QuickResumeがOFFでないと、「トランスコードバッファーの状況」はフルスケールまで振れ、TRANSCODEされています。 しかしこのQuickResumeのOFFですがこれは不安定で勝手にONとなったりOFFとなったりと変動します。ONでは私の環境で字幕は出ません。 またVieraの場合はコントロール出来ないようです。Regza Z2でもできないようです。Controleを触るまでVieraが一番安定していたのですが、現在Regzaと同じ状況となりました。Vieraの場合は恐らく「@(レグザファン)さん」の様に再インストールで回復すると思われますがRegzaの場合は過去何度か再インストールしていますので変化は無いと思われます。 Ver1.78はマルチユーザーに対応して各端末ごとに設定が保存されるのでしょうか?Z720XではOFFにしてもZ2ではONのままです。 ここで新たな問題ですがRegza Z2は再生が30秒から数分で再生が停止します。 次第に問題が複雑化していますが、解決方法の案が有りましたらアドバイスお願いします。Ver1.78が使えるとfor VIERAは不要です、PS3Mは必要です。 VIERA、PS3(BDリモコン)のリモコンによる操作性はRegzaの操作性をかなり凌駕しています。よろしくお願いします。 -- (名無しさん) 2023-05-31 21:47:57
@(名無しさん) > Ver1.78はマルチユーザーに対応して各端末ごとに設定が保存されるのでしょうか?Z720XではOFFにしてもZ2ではONのままです。 →Ver1.78に限らず基本的に、メニュー操作は端末毎(正確には機種毎)に「保持」されます。 但し「保存」はされないので、PMSを再立ち上げすると何れもデフォルト値に戻ります >QuickResumeがOFFでないと「トランスコードバッファーの状況」はフルスケールまで振れ、TRANSCODEされています。 →QuickResumeがONの場合、途中で再生をやめたファイルは、その途中位置からの再生となり、 デフォルト仕様ではトラスコ再生(*1)となります (*1)途中からの「ダイレクト再生」は未だ動作が不安定&シーク位置の誤差が多いため(より安全なトラスコ再生を使用) 結果として(そのファイルでは)字幕が出ない →途中からの再生でもダイレクト再生したい(試して)場合は A) RegzaZ2.confで「#RZ_DirectSeek=1」のコメントアウト(先頭の#)を削除:Regzaにのみ適用 B) PMS.confで「rz_direct_seek=false」を「rz_direct_seek=true」に変更 :全端末に適用 (ただし、別の問題がいろいろ出るかもしれませんが・・) →そもそもQuickResume機能が不要なら(途中からの再生開始が不要なら) RegzaZ2.confにて「rz_quick_resume_mode=1」を「rz_quick_resume_mode=0」に変更してください (PMS立ち上げ時のデフォルトがQuickResumeOFFとなる:以後QuickResumeの操作をしなければOFFのまま) QuickResumeのON/OFF問題に煩わされなくなります -- (regzam) 2023-05-31 23:47:33
前回名無しとなり申し訳有りません。 →そもそもQuickResume機能が不要なら(途中からの再生開始が不要なら) RegzaZ2.confにて「rz_quick_resume_mode=1」を「rz_quick_resume_mode=0」に変更してください に基づいて mode=0 :disableにしました。 Z2で字幕が出るようになりました。しかし数十秒から数分で「操作できません」で再生停止します、理由は不明です。 Z2以外の機種ではQuickResumeのdisable設定は無いようでPanasonic.confには設定がないようです。VIERまたは全端末に設定出来ますか? Ver1.69にはQuickResumeの設定が無い事が安定しているように感じる要因かもしれません。 操作面においてZ720Xだけが再生を止めると(リモコンの停止ボタン)リスト画面ではなく元の放送画面まで戻ってしまいます。何らかの設定でリスト画面が出るようになりますか? 一番の困りごとはZ2おいては数十秒から数分で「操作できません」で再生停止します。古いTVでCPUパワーが不足しているのか、リストも出せない時があります。何らかの不整合が考えられますか?これは今回の設定変更とは関係無いと思います。TSファイルだけでなく、mpgファイルでも発生します。但しVer1.69インストール直後は問題なかったのですが。 質問が多いですが回答可能な項目について対処方法があればよろしくお願いします。 -- (MK) 2023-06-01 20:07:49
@(MK)さん ・PMSの動作が、色々不安定な件について <テスト> v1.78のレンダラ用コンフィグファイル({PMSのインストール先}/renderers/XXXX.conf)の内、 下記ファイルに対して「RZ_ActionButtonType=2」の行をコメント化(先頭に#付加)又は削除してみてください RegzaZ2.conf RegzaZ3500.conf RegzaZ9000.conf RegzaZ9000-D.conf RegzaZ9000-R.conf Android_040 (BubbleUPnP).conf Android_061 (SDMP).cof <理由> ・上記コンフィグファイルでは、メニューボタンの操作方式として「フォルダタイプ」が指定されていますが・・ (フォルダタイプ:メニューフォルダを開閉することでON/OFF操作となる) 「ある種の端末」に、これらのコンフィグがに適用されると、PMS上の各種メニューが裏で勝手に操作されてしまう という現象が発生します。 ・上記<テスト>は、この「ある種の端末」が存在しても「メニューが勝手に操作されないように」してみるということです →「RZ_ActionButtonType=2」の指定をなくすとメニューが「ファイルタイプ」となる (ファイルタイプ:メニューがフォルダではなく動画ファイルとして表示され、それを再生することでON/OFF操作となる) ・ある種の端末:この種の端末(TV)は、メディアサーバを見つけると、そのサーバ上のすべてのフォルダを開きに来ます (下位のサブフォルダも含め全て) →この動作により、メニューフォルダも次々と開かれ、PMSとしては「メニューが操作された」と認識してしまいます →この種の端末(TV)でもファイルを勝手に再生することは無いみたいなので「ファイルタイプ」メニューは勝手に操作されない -- (regzam) 2023-06-01 23:41:37
詳しい<理由>まで記載ありがとうございます。 「RZ_ActionButtonType=2」の行をコメント化しました。 Z2は「操作できません」で再生停止しなくなりました。 QuickResumeの問題も発生しません。TSファイル、mpgファイル再生においては問題がなくなりました。 リスト画面の表示、フォルダーの階層移動もサクサク動くようになりました。 気がついた事ですがZ2は入力のフォーマットが表示出来ます。インターレース解除しても、インターレースのままです。PS3からの画質の方が幾分良い感じでした。大きな問題ではありません、実際の出力である画面はプログレッシブかもしれません。 QuickResumeの問題ですが Z2は「rz_quick_resume_mode=0」はRegzaZ2.confで行っています。 ので、トランスコード再生にはならず安定して字幕は出ます。 他の端末は効果が出ていないようです。 Z720Xは、専用の[.conf]ファイルが無いですね。 VIERAも同様にPanasonic.confには「rz_quick_resume_mode=0」の項目が有りません。 よってZ720X及びVIERAはQuickResumeの問題が残っていると思われます。 Z720XはQuickResumeの問題は依然発生し、ON、OFF変化します。しかし端末でのCONTROLは出来ています。それでも不安定です。 フォルダーの各階層ごとにCONTROLが有りQuickResumeがON、OFF揃っていません。階層移動して元に戻ると変化します。 また、VIERAは端末でCONTROLが出来ませんのでデフォルトでOFFが必要です。VIERAは再生ファイルに少しでもタイムコード?に不整合?があると、トランスコード再生にはならなくとも字幕が出ないようです。 VIERAはサポート外かも知れませんが、ステイタスの画面で検出された端末が表示されますが、Panasonicは使用すると端末のアイコンの画面がカラーに変わります。REGZAは暗いままです。Panasonicが優遇されています?。 個別の設定が出来ないようですので、全端末にdisable設定出来ませんか? 多分多くの時間を割いて頂いていると思われますがよろしくお願いします。 「お詫び」Z720Xだけ再生停止後はリスト画面ではなく元の放送画面まで戻ってしまいますが、これは仕様のようです。他のTVやレコーダーによる録画のDLNAでも同様です。無理な注文でした、失礼しました。 -- (MK) 2023-06-02 20:33:13
@(MK)さん >Z720XはQuickResumeの問題は依然発生し、ON、OFF変化します。 →各端末(TV)が、どのコンフィグファイルに対応付けされているのかを確認するため、 下記操作を行って、出力結果を連絡ください(この掲示板にコピペでOK) <操作> 全ての端末(TV)がPMSに接続(認識)されている状態で、 PMS側の「トレース画面」下部にある入力フィールドに",sess"と「追加入力」 (表示されている文字列"INFO,DEBUG"の末尾に追加)してリターンキーを押す。 →「セッション情報」(各端末の接続状況)がPMSのトレース画面に出力(表示)される <出力例> [AWT-EventQueue ... =========== Session List ======================================== [AWT-EventQueue ... Sess No0 stat [ con:0 lck:0+0 evt:0 ], ipa=/192.168.1.19, typ=(myServer) , act=00:00:00.000, fnm=PMS-FRZ [PC001], ... [AWT-EventQueue ... Sess No1 stat [ con:1 lck:0+0 evt:0 ], ipa=/192.168.1.1, typ=(Default) , act=13:53:22.341, fnm=Unknown, ... [AWT-EventQueue ... Sess No2 stat [ con:1 lck:0+0 evt:0 ], ipa=/192.168.1.6, typ=REGZA-Z2 , act=13:53:23.618, fnm=REGZA-37Z2, ... [AWT-EventQueue ... Sess No3 stat [ con:2 lck:2+0 evt:1 ], ipa=/192.168.1.8, typ=LG LB490 , act=13:53:24.679, fnm=Unknown, ... [AWT-EventQueue ... ================================================================= >QuickResumeの問題ですが・・全端末にdisable設定出来ませんか? →<テストその2> v1.78のレンダラ用コンフィグファイル({PMSのインストール先}/renderers/XXXX.conf)の内、 下記ファイルに対して「rz_quick_resume_mode=..」の行をコメント化(先頭に#付加)又は削除してみてください Android_050 (SDMP-UMS).conf Android_011 (CoAgent-SDMP-VLC).conf Android_010 (CoAgent-SDMP).conf Android_030 (KODI).conf Android_061 (SDMP).conf RegzaZ2.conf ---> すでにコメント化済み? 上記は、レンダラ用コンフィグファイルでQuickResumeON/OFFを「個別指定しているもの」を無くすという意味です。 個々のレンダラ用コンフィグファイルで「rz_quick_resume_mode」の指定が無ければ システム用コンフィグファイル(PMS.conf)での設定(デフォルトではrz_quick_resume_mode=0)が使用されるので 指定が無い/できない端末は全て「disabl」になるはずです。 また、念のため、PMS.confで「rz_quick_resume_mode=0 (disabl)」となっていることを確認してください。 -- (regzam) 2023-06-03 21:42:37
最終更新:2023年06月03日 22:41