咲耶過去ログ 2010-11-07 09:53:09

POJ木花咲耶倶楽部掲示板

[57] Re:11/6 大隊長さん講義・後編  2010-11-07 09:53:09  
お名前 : 雪解け  カテゴリー : 【木花咲耶倶楽部メイン】【お知らせ等】  
■大隊長:わんわんお ◆Te.ejHAOi6> では、5分休憩した後に応用編をやりますおw では、休憩ですおw (11/06(stu)23:27 ay)
 では、応用編に移らさせていただきますおw
 まず、相手が刃物や鈍器を持っていた時の、素手の対処法ですおw
 まずは、先ほど言った、左足を前に出し、右半身を広報にそらした半身の構えをとりますおw
 で、相手が刃物や鈍器を振りかぶってきた場合は、左手で跳ね上げるようにして己の身を庇うようにして、相手の攻撃を制しますおw 
 空手で言う所のあげ受けってやつですおw
 そして、間髪いれず、相手の懐に入ると同時に先ほど言った掌底打ちを相手のあごや鼻に最短距離でヒットさせますおw 
 余裕があれば、もう一撃腰の力を入れて、手首のスナップを利かせて、
 相手の耳や耳の下や後ろあたりに平手打ちをかましてもおkですおw

■ぴよ◆S6klw6T2VM> かっこいいけど。咄嗟に動けません‥
■大隊長:わんわんお ◆Te.ejHAOi6> ならば、相手が飛び込んできそうな時に、
 前回の講義でやった、前蹴りを当てて、相手の様子を見たり、
 後方ににスペースがあったら下がってもいいですおw>ぴよ氏

■ヒャッハー◆6dmmpSDw8M> 左手にはバッグ持つやシャツ撒いたほうがいい?>大隊長:わんわんお さん
■大隊長:わんわんお ◆Te.ejHAOi6> 余裕があったらおkですが、多分相手は待ってくれないかと(経験談)>ヒャッハー氏

■大隊長:わんわんお ◆Te.ejHAOi6> まあ、本来ならば前々回辺りにやったように、
 周りにあるものを利用していかに相手のすきをついて逃げるのか?
 と言うのが前提なので、それすら考える暇がない時の最終手段だと思ってくださいおw
 で、長い棒を持った相手の場合も、左手を犠牲にする覚悟で相手の攻撃を制した後、やはり、
 相手のあごや鼻めがけて掌底打ちというパターンになりますおw
 余裕があったら、掌底打ちの前後に、相手の足を思いっきり自分の足の踵辺りで踏みつけてもおkですおw 
 それだけでも相手の動きが鈍くなるのでw

■ヒャッハー◆6dmmpSDw8M> 大隊長:わんわんお さん<相手のメガネは取ったほうがいいorそのまま破壊?
■大隊長:わんわんお ◆Te.ejHAOi6> 多分、経験者じゃあなければそれさえも考えてる余裕はないと思うが、
 相手の眼鏡を破壊すると言う手も有効ですおw>ヒャッハー氏

■大隊長:わんわんお ◆Te.ejHAOi6> あとは、前蹴りは、基本相手の体に当てて相手との距離ををとる技ですが、
 余裕があれば踏み込んできた相手の踏み込み足の膝の部分を思いっきり蹴り下ろすような形で蹴飛ばしてもいいおw 
 決まれば相手は動けなくなりますおw
 また、相手のすねの部分に、サッカーボールキックの要領でつま先蹴りをかましてもおもろいですおw
 
 逆に、相手のけりを防ぐ方法でつが、相手が膝をあげて蹴る体制をとったならば、
 すかさず両足でたんと短く飛ぶような形で後ろに逃げるか、
 自分も膝をあげると当時に、脇をしめて片手ブロックするような感じで意識して相手の攻撃を受け止める方法がありますおw

 また、相手の動きがとろければ、蹴ってきた足を両手でつかんで、そのまま相手の足を掴んだまま両手をあげて、
 相手を転ばす方法もありますおw で、相手のパンチを防ぐ方法は、ボクシングのように両手でブロックしてもいいでつし、
 相手の肩や腕の動きを見て右利きであるなら左手を相手の腕を払うように上や横に払って、右手で掌底打ちと言う事もできますおw

 では、時間が来てしまったので今日の講義は以上とし、次回は相手に掴まれたり、
 押したおされたり、抱きつかれた時の対処法をやりますおw 

■大隊長:わんわんお ◆Te.ejHAOi6> 皆様お疲れ様ですたおw (11/07(sun)00:04 ay)
最終更新:2011年01月08日 15:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。