咲耶過去ログ 2010-10-27 22:03:22

POJ木花咲耶倶楽部掲示板

[41] 10/27 伊佐木さんの情報管理テロ講座  2010-10-27 22:03:22  
お名前 : 雪解け  カテゴリー : 【木花咲耶倶楽部メイン】【お知らせ等】  
番外編②

■伊佐木> 変態講師伊佐木の精神操縦講座 1時半から開始します (10/27(wnd)01:24 da)
■伊佐木> (ちなみに、これネタではなくてテロ講座の番外編ですw)
■伊佐木> 「あなたが、大部屋のオフィス(、学校・・・)の自分のデスクに「趣味のもの」(フィギュアとか同人誌とかBL本とか)を並べることにしました。
 周囲の人はどういう反応を示すでしょうか?」

■伊佐木> 残念ながら想定解のすべては出なかったorz (10/27(wnd)01:30 da)
■伊佐木> 想定解は、「スルーする香具師がいる」「注意する香具師がいる」以外にも、「同士を見つけて喜んで、
 自分の「趣味のもの」を持ってくる人がいる」「もともと興味はなかったものの、洗脳されて「趣味のもの」を買い集め、もってくる人がいる」です。

■伊佐木> ほかに、その大部屋の住人が取りそうな行動は思いつくでしょうか?
■伊佐木> 「引く香具師がいる」これもありですね。

■二引三巴◆.CzKQna1OU> 上司がにこやかに「君、没収ね。後で取りに来るように」とか?
■伊佐木> 悪くないです>二引三巴さん

■伊佐木> さて、このシチュエーション、あるものの例えです。それは、「とある都市の中で、落書きや割れた窓が放置された一角」

■二引三巴◆.CzKQna1OU> んー、「どんな趣味なのか聞き出そうとする」とかもアリ?
■伊佐木> あり>二引三巴さん

■伊佐木> ここの皆さんは、「その一角を放置する」もしくは「住人に注意する」派が多いですね。 ただ、そういう一角があると「関心がなかったものの、興味半分によってきて同調する連中が出る」「ヒャッハー仲間が集結する」ことになります
■伊佐木> 結果としてヒャッハーが増えて、都市の治安が悪化する・・・これが割れ窓理論です
■伊佐木> 実生活だと、「ジャリは単体ではおとなしいが、群れると騒がしくなる」なんてのがありますね。

■伊佐木> 日本にはDQNが集まってる地域が当然あるわけで(特亜の巣とか)、災害がおきるとこやつらが無法を働き、いわば「割れ窓地帯」を作る可能性が考えられます。

■伊佐木> さて質問です。災害が起きて、割れ窓地帯の存在が確認された(泥棒が多発、不貞外国人が暴れだす・・・)場合、どう対応するのがベストでしょうか?

■Taro◆NO7s70jws2> われ窓を修理するのが、順当な回答でしょうか
■伊佐木> 修理するにしても、パンピーがヒャッハーの中に単身斬りこんでも返り討ちにあうのがオチだお>Taroさん
 普通の人がそんな危険な兵器をもってたらすごいお>Taroさん

■Taro◆NO7s70jws2> 伊佐木さん<自衛隊の方に頼むとか?
■伊佐木> 局所的な災害でない限り自衛隊の人員が足りません、おそらく警察も。 また、普通の人が頼んでも自衛隊は動きませんw

■ストローハット> 自・警・団! 怪しいやつは誰何(すいか)→奥に引っ張って私刑→死刑w
■伊佐木> 限りなく正解ですが、私刑は危険だおw 私刑に加わってる連中が暴発する可能性があるおw>ストローハットさん

■伊佐木> 想定解は「自分が危険地帯にいたらヒャッハーが増える前に逃げる」「自分が安全地帯にいたら、ヒャッハーを出さない入れない、そのために自警団は必須」
 われ窓の逆で、犯罪をやりにくい地域からはヒャッハーは逃げていき、またヒャッハーは出にくいですからね!



■伊佐木> 幸い、ここの皆さんはヒャッハーに化ける可能性は少ないでしょうが、狙われないように頑張りましょうw 
 ということで、講義本編終了です。質問ある方はどぞー。

■Taro◆NO7s70jws2> 自警団同士が対立しないように気をつけなきゃですね。
■伊佐木> 自警団の対立ですか。目的(治安維持)が同じなら対立したくないはずですがねw>Taroさん

■捨て石◆VTriQIvDU.> 地方議員や町長あたりを代表にして警察OBを入れておけば暴走は抑えやすいよー
■Taro◆NO7s70jws2> あれですね、長老の存在は大切ですね。

■ストローハット> なるなる。危険地帯に自宅があったら・・・家財は諦めるしか無いかもね。 猪木あっての新日、もとい、命あっての物種w
■伊佐木> まずは危険地帯に住まない、家買って逃げれないなら危険地帯にしない、
 どうしてもやばそうなら普段から警察よびまくって犯罪者にとって居心地悪くするw>ストローハットさん
 災害時は警察が動かなくても、平常時は動いてくれる可能性が高いですからね。110番の常習がいたりするとw


■伊佐木> 緊急時の自警団として、自分の周囲数軒の住人を集めて共同で警備するのがもっとも手っ取り早いかと。 
 規模が大きくなればなるほど、裏切り者がでやすいし、問題があったときの責任問題がでやすいw

■二引三巴◆.CzKQna1OU> アパートなどの場合も同様ニカ?
■伊佐木> 「このアパートを守りたいなら一緒に警備してくれ」といわれたら、同調したくなるでしょ?w>二引三巴さん
■捨て石◆VTriQIvDU.> 共同財産を信頼の担保にするわけですね わかりますw
■二引三巴◆.CzKQna1OU> ですね。加えて自己の身の安全の為だ、とも言うと効果的そうでスミダ。

■ストローハット> まあ、自警団なんてものを結成せにゃならん事態にならないよう、治安機関に頑張ってもらいたいっす。
■伊佐木> 治安機関が本格的に動き出すまでの繋ぎが重要かと。w
■捨て石◆VTriQIvDU.> いざとなったら猟銃もって家族と立てこもりw 自衛隊待ちですよ。 
■伊佐木> メタボあたりだと、そういう考え方の人もいるはずw<銃もって立てこもり 
最終更新:2011年01月08日 15:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。