ポケモン生態調査書類管理局@ ウィキ

ナマズン

分類 ひげうおポケモン
標高体長:0.9m 標準体重:23.6kg
英名 Whiscash
学名 cattusopsis pisces
主な生息地:沼地

ナマズに似た姿をもつ大型の魚ポケモン。
ナマズ特有の長いひげを持ち、額に青い「W」のような模様を持っている。
主食は主に小魚だが、まれにヘイガニなどの甲殻類型ポケモンを食べることも確認されている。

沼一帯を自らの住処にするほど縄張り意識が強く、少しでも近づこうものなら、
ハイドロポンプや体を揺らして使う地震を使って攻撃してくる。
また、4つの胸鰭は両生類の様な骨格のつき方になっているため、水辺から少し離れた場所でも狩りを行うことができる。

普段ナマズンひげの先は丸まっているが、地震の発生時にはピンと張るようになる。
これは彼らが自らの体を揺らして地震を起こし続けた結果、危険察知能力が発達したためだと考えられている。
(ナマズンや進化前のドジョッチの特性である危険予知もこれに基づいているとされている)
ホウエン地方では昔から、「地震が起こるのは地下で巨大なナマズンが体を揺らしているからだ」という伝承が存在しているが、
おそらくこれは上記の生態に尾ひれをつけた結果生まれたものだと思われる。

その間抜けな顔と地震を感知する能力から一部のトレーナーに人気があるが、
ナマズンが誤ってポケモンを食べてしまう可能性があるため、別々の場所に彼の住処を作る必要がある。
また、ナマズンは自分の巣に近づくものを攻撃してくるため、充分に用心すること。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年11月04日 16:02