ポケモン生態調査書類管理局@ ウィキ

ヒノアラシ

ヒノアラシ

分類:ひねずみポケモン
標準体高:0.5m 標準体重7.9kg
英名:Cyndaquil 学名:igunis muni
進化過程 ヒノアラシ→マグマラシ?バクフーン?
主な生息地:北半球・高地に広く生息

ジョウト地方にて「御三家」の名でチコリータ・ワニノコと共にトレーナーの最初のパートナーとして渡されるポケモンの1体。
主に二足歩行で生活する哺乳類型のポケモンで、地虫や虫タイプのポケモンを主食とする。
ハリネズミと似たような性質を持っており、敵の接近に気付くと体を丸め、
危険を感じると、背中の体表付近にある火炎嚢を爆発させ、毛穴を通して炎を噴射して撃退する。
但し、基本的に性格は臆病なので、よほど怒っているか気が立っているかの2つで無い限り、
背中の炎を燃やす事は無い。尚本人は炎タイプなので、背中の炎で火傷することは無い。

古代中国ではヒノアラシの毛皮は「火鼠の衣」という希少な高級品として商人に扱われており、
時の皇帝たちもそれを求めていたという。
後に我国にも伝えられ、有名な「かぐや姫」の中にも出てくるほどに知名度を上げたという。
後の研究において、ヒノアラシの背中の体毛はアスベスト・・・即ち石綿と同じ成分で出来ているという事が発表された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月01日 15:08