ポケモン生態調査書類管理局@ ウィキ

ゼニガメ

ゼニガメ
分類:かめのこポケモン
英名:Squirtle 学名:Testudo surrectus

二本脚で歩く亀のような姿のポケモン。
体表は水色で、甲羅は背中側が茶色、腹側が淡い黄色。
ゼニガメの特徴ともいえるこの甲羅は、孵化直後のゼニガメにはない。
が、背中部分の皮膚の一部が空気に触れることで膨らみ、弾力性を持つ組織となる。
これが胴体部分をおおうように発達していき、強固な組織へと変化していくことで甲羅が作られるのだ。
その性質上、生まれたばかりのゼニガメは非常に脆弱な存在だ。
また、甲羅ができる前に何らかの衝撃を受けると、甲羅の発達にも悪影響を及ぼす。
ゼニガメの甲羅には水の抵抗を軽減する溝やがあり、また甲羅の形自体も水の抵抗を受けにくい。
この甲羅に何らかのトラブルがあると水中での移動に大きく差し障り、生存能力も著しく下がる。
よって、野生種は集団で産卵し、孵化前のタマゴを守っている。

食性は雑食。主食は水草だが、小動物などもチャンスがあれば食べる。
性質が大人しいので、基本的に他のポケモンと争うことは少ない。
戦う場合、彼らは大抵その固い甲羅にこもることで相手の攻撃を防御する。
そして隙を見計らってみずでっぽうなどで反撃する。
また、水の噴射を利用して甲羅ごと体当たりすることもある。
水中ではかなり素早く動けるため襲われることは地上よりも少ないが、彼らは肺呼吸をするため生活の場は基本的に陸上となっている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年09月20日 22:45